ご訪問ありがとうございます

       【乗車:2023.7.23】

                (2023.9.8更新)

九州新幹線は、福岡県福岡市博多区の博多駅を起点とし、鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅までを結ぶ、路線距離 256.8kmの高速鉄道路線(新幹線)の名称、またはその列車のことをいいます。
JR九州が管轄しております。

 「つばめ」のほか、新大阪駅から直通の「さくら」や「みずほ」の3種別があります。

停車タイプは・・・

つばめ・・・各駅停車

さくら・・・九州新幹線版「ひかり」

みずほ・・・九州新幹線版「のぞみ」

といった感じです。

        ↑博多駅

              【起点駅、累計0.0km】

島式ホーム3面6線の高架駅(新幹線)。

九州新幹線の起点駅です。

山陽新幹線の終点駅で、博多南線の起点駅でもあります。

また、新大阪発着の九州新幹線(さくら、みずほ)の途中停車駅でもあります。

↑今回は「さくら547号」で久留米に向かいます。

↑博多駅を発車。

博多の街中を行きます。

(特記がないのは右手車窓)

↑鹿児島本線竹下駅付近を走行中。


↑博多総合車両所・博多南線との分岐点を通過。


↑博多総合車両所付近を走り抜けた後、筑紫トンネル(11,865m)に突入します。

福岡県と佐賀県との県境にあります。

↑筑紫トンネルを抜け出た所。

少し行けば新鳥栖駅に到着します。

     ↑新鳥栖駅

【累計28.6km、前駅(博多)から28.6km】

対向式ホーム2面2線の駅。

共用する長崎本線とオーバークロスする構造となっています。

通過線がなく、可動式安全柵が設置されております。

↑新鳥栖駅を発車した後。

(以下左手車窓)

長閑な田園地帯です。

画像奥方向から鹿児島本線が寄り添ってきます。

↑そして筑後川を渡り、再び福岡県に入ります。

久留米市街に突入します。

↑左下の鹿児島本線と並行して、久留米駅に到着します。

↑久留米駅

累計35.7km、前駅(新鳥栖)から7.1km】

相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、3階に位置しています。

久留米駅も通過線がなく、可動式安全柵が設置されております。

共用しているJRの在来線は鹿児島本線から久大本線が分岐する駅であります。

↑こちらが久留米駅舎。

駅舎の下階に飲食店等があり、久留米ラーメンの店も入っています。


ご覧いただき、ありがとうございました。

乗り鉄紀行~鐡の呼吸 」総合indexはこちら
                                                   TOP】