チャイムで吠える…(その5)【今、一番効果的な方法】
前回の「チャイムで吠える…(その4)」では、「目を見て叱って、
褒める」方法の実践結果を書いた。
----------------------------
【抱っこしながら、チャイムを鳴らすところを見せる】
チャイムを鳴らす練習をしようして、ふと以下のことを思いついた。
「抱っこしながら、チャイムを鳴らすところを見せたら、吠える
だろうか?」
以下のように声をかけながら、抱っこして、チャイムを鳴らした。
「チョコ、ほ~ら、ピンポン、怖くないよ~、大丈夫だよ!」
試してみたら、全く吠えない!
「抱っこしているから、吠えないのかもしれない」と思い、
床に離したところ、部屋に戻っても吠えない!
この段階では、玄関に僕の姿を見えるようにして、チャイムを
鳴らしていた。
その後、外に出て、僕の姿が見えないようにして、チャイムを
鳴らしても、吠えることは、少なくなった!
どうやら、チャイムが鳴るところを実際に見せたら、安心した
みたいで、吠えなくなった。
----------------------------
【吠える原因が違ったのでは…?】
どうやら、チョコが、チャイムに吠えるのは、以下の理由による
ものだったらしい。
「自分のテリトリーを守ろうとする警戒心」
に加えて、
「急に知らない物音がすることに対する警戒心」
があったようだ。
チャイムで吠える原因が、思っていたのと少し違っていたようだ…
今回、あまりにも効果があったので、非常に驚いている。
吠える原因を特定することの難しさを感じると同時に、いろいろ
試してみないと分からないことも多いと痛感した。
----------------------------
【現在、継続して練習していること】
1.抱っこしながら、「大丈夫!」と声をかけ、チャイムを
押す。
⇒「大丈夫!」と声をかけて、安心させることがポイント。
2.抱っこを止めて、僕の姿を見せながら、チャイムを鳴らす。
3.ドアを閉めて、僕の姿を見せない状態で、チャイムを鳴らす。
「2」や「3」の段階で吠えたら、「1」に戻り、練習を継続。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへの誘導」を実践】」
・2009年9月13日付「チャイムで吠える…(その3)【「2つの成功例」と「天罰法の実践」と
「外の物音に吠える対策」】」
・2009年9月15日付「チャイムで吠える…(その4)【目を見て叱って、褒める】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その6)」【最終回】に続きます。
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
褒める」方法の実践結果を書いた。
----------------------------
【抱っこしながら、チャイムを鳴らすところを見せる】
チャイムを鳴らす練習をしようして、ふと以下のことを思いついた。
「抱っこしながら、チャイムを鳴らすところを見せたら、吠える
だろうか?」
以下のように声をかけながら、抱っこして、チャイムを鳴らした。
「チョコ、ほ~ら、ピンポン、怖くないよ~、大丈夫だよ!」
試してみたら、全く吠えない!
「抱っこしているから、吠えないのかもしれない」と思い、
床に離したところ、部屋に戻っても吠えない!
この段階では、玄関に僕の姿を見えるようにして、チャイムを
鳴らしていた。
その後、外に出て、僕の姿が見えないようにして、チャイムを
鳴らしても、吠えることは、少なくなった!
どうやら、チャイムが鳴るところを実際に見せたら、安心した
みたいで、吠えなくなった。
----------------------------
【吠える原因が違ったのでは…?】
どうやら、チョコが、チャイムに吠えるのは、以下の理由による
ものだったらしい。
「自分のテリトリーを守ろうとする警戒心」
に加えて、
「急に知らない物音がすることに対する警戒心」
があったようだ。
チャイムで吠える原因が、思っていたのと少し違っていたようだ…
今回、あまりにも効果があったので、非常に驚いている。
吠える原因を特定することの難しさを感じると同時に、いろいろ
試してみないと分からないことも多いと痛感した。
----------------------------
【現在、継続して練習していること】
1.抱っこしながら、「大丈夫!」と声をかけ、チャイムを
押す。
⇒「大丈夫!」と声をかけて、安心させることがポイント。
2.抱っこを止めて、僕の姿を見せながら、チャイムを鳴らす。
3.ドアを閉めて、僕の姿を見せない状態で、チャイムを鳴らす。
「2」や「3」の段階で吠えたら、「1」に戻り、練習を継続。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへの誘導」を実践】」
・2009年9月13日付「チャイムで吠える…(その3)【「2つの成功例」と「天罰法の実践」と
「外の物音に吠える対策」】」
・2009年9月15日付「チャイムで吠える…(その4)【目を見て叱って、褒める】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その6)」【最終回】に続きます。
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
チャイムで吠える…(その4)【目を見て叱って、褒める】
前回の「チャイムで吠える…(その3)」では、以下のことについて
書いた。
・2つの成功例
・天罰法の実践
・外の物音に吠える対策
----------------------------
【目を見て叱って、褒める】
ドッグライフカウンセラーの教本の中に、無駄吠え対策について、
以下のように書いてあった。
1.ワンコが吠えたら、ワンコに近づき、口を下あごから押さえ(※)
顔を飼い主側にしっかり向かせ、目をにらみつけて、「いけない」
などと、はっきり叱る。
(※)上から押さえると鼻筋を押えることになり、呼吸がしずらくなり、
イヤがるので、下から押える。
⇒口を押さえているので、これ以上、ワンコは、吠えることが
できない。これで、吠えられない状況を作っておく。
2.吠えられない状況を作っておいて、今度は、一転して優しく褒める。
3.「吠えたら叱り、止めさせてから褒める」を繰り返す。
4.褒めるのは、優しく毛並みに沿ってなでるテンションを
落ち着かせる褒め方で、褒める。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月4日付「『2つの褒め方』と『目指すしつけ』(その1)」
・2009年9月5日付「『2つの褒め方』と『目指すしつけ』(その2)」
----------------------------
【実践してみたところ…】
まず、「にらみ方」は、きちんと目を見ることであり、その次は、
強くにらむことによって、効果が出てくると感じた。
強くにらんで、低い声で、「ダメ!」と言うと、叱られている
のを感じるらしく、大人しくなり、吠えなくなった。
次に、「褒め方」も、「にらみ方」と同じく、きちんと目を見て、
褒めることが大切だと思う。
現状では、褒めた後、しばらくして、チャイムを押してみると、
また吠える状態…
効果が見え始めたが、まだ、繰り返し練習が必要な状態である。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへの誘導」を実践】」
・2009年9月13日付「チャイムで吠える…(その3)【「2つの成功例」と「天罰法の実践」と
「外の物音に吠える対策」】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その5)」に続きます。
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
書いた。
・2つの成功例
・天罰法の実践
・外の物音に吠える対策
----------------------------
【目を見て叱って、褒める】
ドッグライフカウンセラーの教本の中に、無駄吠え対策について、
以下のように書いてあった。
1.ワンコが吠えたら、ワンコに近づき、口を下あごから押さえ(※)
顔を飼い主側にしっかり向かせ、目をにらみつけて、「いけない」
などと、はっきり叱る。
(※)上から押さえると鼻筋を押えることになり、呼吸がしずらくなり、
イヤがるので、下から押える。
⇒口を押さえているので、これ以上、ワンコは、吠えることが
できない。これで、吠えられない状況を作っておく。
2.吠えられない状況を作っておいて、今度は、一転して優しく褒める。
3.「吠えたら叱り、止めさせてから褒める」を繰り返す。
4.褒めるのは、優しく毛並みに沿ってなでるテンションを
落ち着かせる褒め方で、褒める。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月4日付「『2つの褒め方』と『目指すしつけ』(その1)」
・2009年9月5日付「『2つの褒め方』と『目指すしつけ』(その2)」
----------------------------
【実践してみたところ…】
まず、「にらみ方」は、きちんと目を見ることであり、その次は、
強くにらむことによって、効果が出てくると感じた。
強くにらんで、低い声で、「ダメ!」と言うと、叱られている
のを感じるらしく、大人しくなり、吠えなくなった。
次に、「褒め方」も、「にらみ方」と同じく、きちんと目を見て、
褒めることが大切だと思う。
現状では、褒めた後、しばらくして、チャイムを押してみると、
また吠える状態…
効果が見え始めたが、まだ、繰り返し練習が必要な状態である。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへの誘導」を実践】」
・2009年9月13日付「チャイムで吠える…(その3)【「2つの成功例」と「天罰法の実践」と
「外の物音に吠える対策」】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その5)」に続きます。
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
チャイムで吠える…(その3)【「2つの成功例」と「天罰法の実践」と「外の物音に吠える対策」】
前回の「チャイムで吠える…(その2)」では、「森田流しつけ法」と
「ハウスへ誘導」を実践した結果を書いた。
----------------------------
【成功例1:kandyさん(※)】
(※)ブログにリンクしています。
ドッグスクールで教わった以下の方法です。
「チャイムを押してもらったら、すぐにおやつをあげる」
ポイントは、おやつを用意しておいて、「すぐにあげる」ことです。
⇒吠えた後に、おやつをあげてしまうと、「吠えた=おやつを
もらえた」となってしまうので、注意が必要です。
次は、一番大好きな人、家族が帰ってくるときにも、必ずチャイムを
押してもらいます。
宅急便屋さんにも、おやつをあげてもらうようにしたそうです。
「チャイムが鳴る=大好きな人が来る=おやつはおまけでもらえる」
という流れで、吠え止むようになります。
----------------------------
【成功例2:クミクミさん(※)】
(※)ブログにリンクしています。
「チャイムの練習の時に、コングを使う方法」
コングに、ペーストや好きなオヤツを入れて、「待て」をさせる
ことを繰り返す練習。
「待て」をさせることが難しい場合は、先にコングを与えて、
注意を向けている間に、チャイムを鳴らすことでも、効果が
あるように思われます。
----------------------------
【「大きな音を立てて、ビックリさせる(天罰法)」を実践】
缶の中にコインを入れて、吠えたら、気付かれないように、
缶を投げて、吠え止ませる方法で、いわゆる天罰法と
呼ばれているもの。
チョコは、この缶の中にコインを入れた音には、驚かず、
効果なし…
また、気付かれないように投げるのも、タイミングが、結構
難しかった。
----------------------------
【参考】【外の物音に吠える場合の対策は?】
また、「その1」のコメントの中に、「外の物音に吠えて困る」
というものがありました。
それについて、今月(10月)号の「いぬのきもち」に掲載されていた
ので、紹介します。
----------------------------
△ ワンコのそばに近寄り、抱っこして吠え止ませる
・抱っこは、吠え止ませる効果もあるが、かまってくれたと
勘違いすることもある。
・吠えている対象物から離すことが大切なので、抱っこしたら、
物音がする場所から遠ざけるために、別の部屋に移すのが
よい。
----------------------------
△ 吠えてるワンコの名前を連呼して、飼い主に注意を向けさせる
・「オイデ」で確実に呼び戻せる場合は、有効。
・そうでない場合は、名前を連呼されると「応援されている」と
勘違いする可能性があり、興奮をあおってしまう。
----------------------------
X 無視して止めさせる
・外の物音に警戒して吠えていることが多いので、無視は
効果なし。
----------------------------
【対策】カーテンや目隠しフィルムを利用する
・ワンコに音の正体を見せると、余計に吠えてしまうことがある。
・「物音が聞こえやすい窓には近寄らせない」・「窓の外を
見せない」などの工夫をするとよい。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへ誘導」を実践】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その4)」に続きます
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
「ハウスへ誘導」を実践した結果を書いた。
----------------------------
【成功例1:kandyさん(※)】
(※)ブログにリンクしています。
ドッグスクールで教わった以下の方法です。
「チャイムを押してもらったら、すぐにおやつをあげる」
ポイントは、おやつを用意しておいて、「すぐにあげる」ことです。
⇒吠えた後に、おやつをあげてしまうと、「吠えた=おやつを
もらえた」となってしまうので、注意が必要です。
次は、一番大好きな人、家族が帰ってくるときにも、必ずチャイムを
押してもらいます。
宅急便屋さんにも、おやつをあげてもらうようにしたそうです。
「チャイムが鳴る=大好きな人が来る=おやつはおまけでもらえる」
という流れで、吠え止むようになります。
----------------------------
【成功例2:クミクミさん(※)】
(※)ブログにリンクしています。
「チャイムの練習の時に、コングを使う方法」
コングに、ペーストや好きなオヤツを入れて、「待て」をさせる
ことを繰り返す練習。
「待て」をさせることが難しい場合は、先にコングを与えて、
注意を向けている間に、チャイムを鳴らすことでも、効果が
あるように思われます。
----------------------------
【「大きな音を立てて、ビックリさせる(天罰法)」を実践】
缶の中にコインを入れて、吠えたら、気付かれないように、
缶を投げて、吠え止ませる方法で、いわゆる天罰法と
呼ばれているもの。
チョコは、この缶の中にコインを入れた音には、驚かず、
効果なし…
また、気付かれないように投げるのも、タイミングが、結構
難しかった。
----------------------------
【参考】【外の物音に吠える場合の対策は?】
また、「その1」のコメントの中に、「外の物音に吠えて困る」
というものがありました。
それについて、今月(10月)号の「いぬのきもち」に掲載されていた
ので、紹介します。
----------------------------
△ ワンコのそばに近寄り、抱っこして吠え止ませる
・抱っこは、吠え止ませる効果もあるが、かまってくれたと
勘違いすることもある。
・吠えている対象物から離すことが大切なので、抱っこしたら、
物音がする場所から遠ざけるために、別の部屋に移すのが
よい。
----------------------------
△ 吠えてるワンコの名前を連呼して、飼い主に注意を向けさせる
・「オイデ」で確実に呼び戻せる場合は、有効。
・そうでない場合は、名前を連呼されると「応援されている」と
勘違いする可能性があり、興奮をあおってしまう。
----------------------------
X 無視して止めさせる
・外の物音に警戒して吠えていることが多いので、無視は
効果なし。
----------------------------
【対策】カーテンや目隠しフィルムを利用する
・ワンコに音の正体を見せると、余計に吠えてしまうことがある。
・「物音が聞こえやすい窓には近寄らせない」・「窓の外を
見せない」などの工夫をするとよい。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへ誘導」を実践】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その4)」に続きます
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへ誘導」を実践】
前回の「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」
では…】」では、以下の内容を書いた。
・「無駄吠え」というものはなく、必ず犬から何か訴えている
意思が含まれていて、理由なく吠えることはない。
・チョコが吠える原因は、「自分のテリトリーに入ってくるもの
への警戒心」と思われる。
・チャイムが鳴って吠えた時に、「ダメ!」と叱ってみたり、
「大丈夫!」と声をかけてみるも、効果がなかった…
----------------------------
【「森田流しつけ法」を実践】
ご指摘により、記事を削除しました。
----------------------------
【「ハウスへ誘導」を実践】
今月(10月)号の「いぬのきもち」では、以下のような対策が
効果的と書いてあった。
「柵を設けたり、チャイムが鳴ったらハウスに入れる」
また、「うまくいくイヌのしつけの科学」(※)という本では、以下の
ように書いてあった。
(※)「楽天ブックス」にリンクしています。
「チャイムの音→ハウスに入る→フードがもらえる」と誘導する。
これは、学習心理学の分野で、科学的に理論づけられている
「三項随伴性」にあてはまるもの。
「三項随伴性」とは、「先行刺激」→「行動」→「結果」を
繰り返し体験すると、「先行刺激」を感じ取ると、すぐに
その行動を起こすようになるというもの。
・「チャイムの音」 =「先行刺激(兆候、前ぶれ)」
・「ハウスに入る」 =「行動」
・「フードがもらえる」=「結果(いい事が起こる)」
----------------------------
この方法を試している時に問題点が…
チャイムが鳴ってから、ハウスに誘導するのに時間がかかる
のである。
宅急便の配達などで、チャイムが鳴る機会が多いので、ハウスに
誘導してから、インターホンに出るのでは、待たせることになり、
難しいと感じた。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その3)」に続きます。
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
では…】」では、以下の内容を書いた。
・「無駄吠え」というものはなく、必ず犬から何か訴えている
意思が含まれていて、理由なく吠えることはない。
・チョコが吠える原因は、「自分のテリトリーに入ってくるもの
への警戒心」と思われる。
・チャイムが鳴って吠えた時に、「ダメ!」と叱ってみたり、
「大丈夫!」と声をかけてみるも、効果がなかった…
----------------------------
【「森田流しつけ法」を実践】
ご指摘により、記事を削除しました。
----------------------------
【「ハウスへ誘導」を実践】
今月(10月)号の「いぬのきもち」では、以下のような対策が
効果的と書いてあった。
「柵を設けたり、チャイムが鳴ったらハウスに入れる」
また、「うまくいくイヌのしつけの科学」(※)という本では、以下の
ように書いてあった。
(※)「楽天ブックス」にリンクしています。
「チャイムの音→ハウスに入る→フードがもらえる」と誘導する。
これは、学習心理学の分野で、科学的に理論づけられている
「三項随伴性」にあてはまるもの。
「三項随伴性」とは、「先行刺激」→「行動」→「結果」を
繰り返し体験すると、「先行刺激」を感じ取ると、すぐに
その行動を起こすようになるというもの。
・「チャイムの音」 =「先行刺激(兆候、前ぶれ)」
・「ハウスに入る」 =「行動」
・「フードがもらえる」=「結果(いい事が起こる)」
----------------------------
この方法を試している時に問題点が…
チャイムが鳴ってから、ハウスに誘導するのに時間がかかる
のである。
宅急便の配達などで、チャイムが鳴る機会が多いので、ハウスに
誘導してから、インターホンに出るのでは、待たせることになり、
難しいと感じた。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その3)」に続きます。
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】
最近、ひとつの問題行動の解決に取り組んでいる。
その問題行動は、チョコが、チャイムの音が鳴ると、激しく
吠えることだ…
無駄吠え解決策として、母親にチャイムを鳴らしてもらい、
いろいろな方法を試してみた。
----------------------------
【無駄吠え?】
ドッグライフカウンセラーの教本に非常に参考になることが
書いてあった。
1.「無駄吠え」とよく言うが、犬は、無駄吠えを一切しない。
2.吠えるという行為の中には、必ず、犬から何か訴えている
意思が含まれていて、理由なく吠えることはない。
3.原因によって、その直し方も全く逆のものになる。
上記3点は、言われてみれば「なるほど」と思うことであり、
意識することは、非常に大切だと思う。
----------------------------
【原因は?】
最初は、「チャイムの音に驚いて吠えている」と思っていた。
でも、吠え方を見ていると、どうも違うみたいだ。
どうやら、「自分のテリトリーに入ってくるものへの警戒心」
のような気がしてきた。
----------------------------
【「ダメ!」と叱ると…?】
本格的に問題解決に取り組む前は、チャイムが鳴って吠えると
「ダメ!」と低い声で叱っていた。
以前は、「ダメ!」と叱ったら、吠え止むこともあり、さほど
問題にしていなかった。
しかし、最近は、「ダメ!」と叱っただけでは、全然効かなく
なってきた…
----------------------------
【ご参考】
今月(10月)号の「いぬのきもち」で、吠えている犬に
「大きな声で叱る」のは、興奮をあおるだけで、効果が
ないと書いてあった。
----------------------------
【「大丈夫!」と声をかけると…?」】
以前の記事で、チョコが、犬などの動物が出ているテレビに向って
吠えることを書いた。
その時は、「ダメ!」ではなくて、「大丈夫!」と声をかけることで
改善した。
今回も、しばらく「大丈夫!」と声をかけてみたが、ダメだった…
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年8月24日付「『ダメ!』から『大丈夫だよ!』へ」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その2)」に続きます。
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
その問題行動は、チョコが、チャイムの音が鳴ると、激しく
吠えることだ…
無駄吠え解決策として、母親にチャイムを鳴らしてもらい、
いろいろな方法を試してみた。
----------------------------
【無駄吠え?】
ドッグライフカウンセラーの教本に非常に参考になることが
書いてあった。
1.「無駄吠え」とよく言うが、犬は、無駄吠えを一切しない。
2.吠えるという行為の中には、必ず、犬から何か訴えている
意思が含まれていて、理由なく吠えることはない。
3.原因によって、その直し方も全く逆のものになる。
上記3点は、言われてみれば「なるほど」と思うことであり、
意識することは、非常に大切だと思う。
----------------------------
【原因は?】
最初は、「チャイムの音に驚いて吠えている」と思っていた。
でも、吠え方を見ていると、どうも違うみたいだ。
どうやら、「自分のテリトリーに入ってくるものへの警戒心」
のような気がしてきた。
----------------------------
【「ダメ!」と叱ると…?】
本格的に問題解決に取り組む前は、チャイムが鳴って吠えると
「ダメ!」と低い声で叱っていた。
以前は、「ダメ!」と叱ったら、吠え止むこともあり、さほど
問題にしていなかった。
しかし、最近は、「ダメ!」と叱っただけでは、全然効かなく
なってきた…
----------------------------
【ご参考】
今月(10月)号の「いぬのきもち」で、吠えている犬に
「大きな声で叱る」のは、興奮をあおるだけで、効果が
ないと書いてあった。
----------------------------
【「大丈夫!」と声をかけると…?」】
以前の記事で、チョコが、犬などの動物が出ているテレビに向って
吠えることを書いた。
その時は、「ダメ!」ではなくて、「大丈夫!」と声をかけることで
改善した。
今回も、しばらく「大丈夫!」と声をかけてみたが、ダメだった…
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年8月24日付「『ダメ!』から『大丈夫だよ!』へ」
----------------------------
「チャイムで吠える…(その2)」に続きます。
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。