チョコの成長記録 【トイプードル】 -4ページ目

2回目の尿検査の結果

先月、健康診断をしたところ、尿検査で異常があった。

尿のphが「8」とアルカリ性となっており、ストロバイト結石(※)
予防のため、食事療養食へ変更することになった。
 (※)HPにリンクしています。

今回、尿検査をしたところ、尿のphが、「8→5」へ下がり、正常値(※)に
戻った!
 (※)正常値のphは、5~6。

 【尿検査の結果(上段:今回、下段:前回】
チョコの成長記録 【トイプードル】
 (↑クリックすると拡大します)

 ph以外にも、「比重」・「蛋白」・「結晶」・「血球成分」の
 項目も改善があった!
---------------------------- 
【この1カ月間に実施したこと】

1.フード(ロイヤルカナンの食事療養食)の変更

2.水分の摂取量を増加
  
  チョコは、もともと、あまり水を飲まないので、以下の方法に
  より、水分を摂らせるように工夫した。 

  ・朝、夜のフードをひたひたの水にひたすことにした。
   (約50cc×2回)
  
  ・おやつ代わりに、フードで味付けした水を飲ますことにした。
   (約50cc×2回)
   ⇒フード1粒を4つに砕いてふやかし、フードの味をつけた水を
    午前・午後に、おやつ代わりに飲ませた。

  おしっこの回数が増えて、透明なおしっこをすることが
  多くなった。
----------------------------
【次回は…】

今回、正常値に戻ったが、念のため、次回、1~2カ月後に
検査する予定。

「フードの変更」と「水分摂取量を増加」を継続し、おしっこ
の状態に注意しながら、経過を見ていきたい。
----------------------------
【関連ブログ】
 ・2009年8月09日付「健康診断で…」
 ・2009年8月11日付「食事療養食のフードへ変更(その1)【カロリー不変のフードの量は?】」
 ・2009年8月15日付「食事療養食のフードへ変更(その2)【水分を摂る方法】」
----------------------------


クローバー最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたビックリマーククローバー
----------------------------
 【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】

 ・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
  クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
                 ↓

             にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ

 ・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
  ご注意ください。
----------------------------
 【コメントを書いていただいた皆さまへ】

 私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
 しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
 いただいておりますので、よろしくお願いします。


 【携帯でご覧の方へ】

 携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
 一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
 大変申し訳ございません。
 極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。

「2つの褒め方」と「目指すしつけ」 (その2)

【前回記事の概要】

昨日の記事では、ドッグライフカウンセラー(※)について勉強して
いる中で、「2つの褒め方」があることを書いた。
 (※)HPにリンクしています。

「2つの褒め方」とは、「興奮させる褒め方」と「落ち着かせる
褒め方」であり、また、褒めるには、「声のトーン」も重要な
要素となる。

分かっているつもりでいたが、改めて考えるいい機会となった。
----------------------------
【褒める時に、ちゃんと顔を見ているか?】

「2つの褒め方」について、教本を読んでいる時に思ったのは、
「今まで、自分は、ちゃんと顔を見て褒めていたか?」
ということだった。

例えば、「おいで!」と言って寄ってきた後、「よ~し、チョコ!
いいコ!」となでて褒めるが、チョコの顔が下を向いている時が
時々ある。

嬉しくて寄ってきた時は、僕の顔を見るので、チョコの顔は上を
向いている。

ちゃんと顔を見ないと、ただ形式的に褒めているだけで、僕だけが
「きちんとした方法で褒めている」と思い、自己満足に終わって
しまっているのではないかと反省した。

褒める時は、顔、というより、「目を見て、笑顔で褒める」ことが、
共通して大切なことではないかと思う。
----------------------------
【目指すしつけは?】

僕は、チョコを「訓練」して、なんでも言うことを聞く犬になって
欲しいとは思わないし、そもそもできない。

また、訓練までいかなくても、「おすわり」などの指示が100%
できないといけないとも思わない。
(↑これを求めると飼い主のストレスになると思っている。)

「人に迷惑をかけない」というのが絶対条件で、「『待て』と
『おいで』が、それなりにできる」というのを目指している。
----------------------------
【こんなチョコでもいいよ!】

僕は、以下のようなこともあるチョコでもいいと思っている。

 1回目、「おすわり!」と言っても、反応なし…

 もう一度、「おすわり!」と言ったら、首を傾げ、

 3回目の「おすわり!」で、ちょこんと座る

 こんなグダグダな「おすわり」でも、僕にとっては、最後に
 「おすわり」をしてくれれば、嬉しいのだ。
----------------------------
改善する余地があるから、一緒に練習できるし、コミュニケーションの
きっかけにもなる。

ただ、その練習で、「ちゃんと目を見て、笑顔で褒める」ことを
大切にしていきたい。
----------------------------
【目指すは、「ゆったりしつけ」】

チョコは、常ににしっぽをフリフリしていて、愛嬌がある。

他の人やワンコに近づく時には、ほふく前進をすることもあり、
相手の人を笑わせてくれる。

100%の完璧なしつけを目指さず、「ある程度できればよし」とする
「ゆったりしつけ」を実践して、チョコの愛嬌の良さを引き立てて
いきたい。

「ゆったりしつけ」には、「褒めることが大切」であり、褒めるには、
「ちゃんと目を見て、笑顔で褒めること」が大切だと思う。
----------------------------
【関連ブログ】
 ・2009年9月2日付「『2つの褒め方』と『目指すしつけ』(その1)」
----------------------------
【ご連絡】

本日も、所用があり、コメントのお返しが遅くなります。
後日、改めて、訪問させていただきますので、よろしくお願い
します。
----------------------------


クローバー最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたビックリマーククローバー
----------------------------
 【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】

 ・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
  クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
                 ↓

             にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ

 ・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
  ご注意ください。
----------------------------
 【コメントを書いていただいた皆さまへ】

 私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
 しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
 いただいておりますので、よろしくお願いします。


 【携帯でご覧の方へ】

 携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
 一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
 大変申し訳ございません。
 極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。

「2つの褒め方」と「目指すしつけ」 (その1)

最近、ドッグライフカウンセラー(※)の資格に興味があり、少し勉強
している。
 (※)HPにリンクしています。

その教本の中の「褒め方」について、書いてあった。
----------------------------
【2つの褒め方】
 1.興奮させる褒め方
 2.落ち着かせる褒め方
----------------------------
 【「興奮させる褒め方」とは?】

 ・大げさに首や胸を上下に触りまくり、体の横をポンポン
  叩いたりする。

 ・これは、犬のテンションを上げ、気分を明るくし、脈拍が上がり、
  集中力を高める。
   ↓
  集中した仕事をさせる時や一緒にスポーツをしたり、遊んだり
  する時に適している。
----------------------------
 【「落ち着かせる褒め方」とは?】
 
 ・優しく毛並みに沿ってなで下ろす。(逆毛をたてる方向には、なでない。)
   
 ・これは、犬のテンションを下げ、脈拍をさげて、落ち着いた気分
  にさせる。
   ↓
  日頃は、なるべくテンションを低めに保つことで、言うことを
  聞かせやすくなる。
----------------------------
【褒める時のもうひとつの大切な要素】

「声のトーン」も、褒める時の重要な要素となる。
 
 ・甲高い喜びの声  → 犬を興奮させる
 ・落ち着いた低い声 → 犬を落ち着かせる
----------------------------
【改めて考えるいい機会に】

分かっているつもりでいたが、いざ文章で読むと、「なるほど」
と思った。

「褒める」ということについて、改めて考えるいい機会となった。

ただ、小さいトイプーのチョコが、あまり落ち着き過ぎているのも
どうかと思っている。

多少、ガチャガチャしている部分がある方が、愛嬌があっていい
と思っている。

この2つの褒め方を意識しつつ、場面場面に応じ、使い分けて
いきたいと思う。
----------------------------
 「『2つの褒め方』と『目指すしつけ』(その2)」に続きます。
----------------------------
【ご連絡】

本日と明日、所用があり、コメントのお返しが遅くなります。
後日、改めて、訪問させていただきますので、よろしくお願い
します。
----------------------------


クローバー最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたビックリマーククローバー
----------------------------
 【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】

 ・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
  クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
                 ↓

             にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ

 ・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
  ご注意ください。
----------------------------
 【コメントを書いていただいた皆さまへ】

 私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
 しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
 いただいておりますので、よろしくお願いします。


 【携帯でご覧の方へ】

 携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
 一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
 大変申し訳ございません。
 極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。

「行くよ」の練習

お散歩中、チョコが、少し後ろに離れていると、つい、「おいで」と
声をかけてしまう…

「おいで」と声をかけて、ちゃんと足元まで呼んで、ほめて
終われば、問題ない。

でも、「自分の近くに来て!」という意味で、「おいで」と
声をかけて、そのまま歩いてしまった場合、以下のように
混乱してしまう可能性がある。

「『おいで』と呼ばれたけど、今のは、足元まで行かなくても
 いいみたいだ。」
----------------------------
【「おいで」は、いろいろ難しい…】

「おいで」で、「呼んでも来ない」場合には、以下のような
いろいろと難しい点がある。

 ・叱ると、「呼ばれたら、叱られる」と覚えてしまうので、
  叱ってはいけない。

 ・来ないので、呼ぶのをあきらめると、「呼ばれても、来なくていい」
  と覚えてしまうので、すぐ対応しないといけない。

  また、呼んでから、何秒も経って後にほめても、なんでほめられたか
  わからない。

 ・飼い主の方が迎えに行ってしまうと、「飼い主が、来てくれる」
  と覚えてしまうので、迎えに行ってはいけない。
----------------------------
【「おいで」ではなく、「行くよ」】

「おいで」で呼んでも来ない時には、「行くよ」と違う言葉で、
区別して使うのがいいみたいだ。

お散歩の最中、呼び寄せるのは、ほとんどが、「おいで」ではなく、
「行くよ」なので、意識して使っていきたい。
(↑でも、つい、呼び寄せるのに「おいで」と声をかけてしまう…)

また、時々、「おいで」で呼んだら、きちんと足元まで来るように
練習するのも必要だ。

ちなみに、僕は、「おいで」と「行くよ」を区別するために、
「おいで」で、呼び寄せるときは、座ってひざを叩いて「おいで」と
呼んで、練習している。

「行くよ」と「おいで」をしっかり区別して、大切なしつけの
ひとつである「おいで」がしっかりできるように、引続き練習
していきたい。
----------------------------
【関連ブログ】
 ・2009年1月25日「おいでの練習」
 ・2009円2月01日「おいでの練習【その後】」
 ・2009年2月02日「【追加】おいでの練習【その後】」
----------------------------


クローバー最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたビックリマーククローバー
----------------------------
 【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】

 ・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
  クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
                 ↓

             にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ

 ・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
  ご注意ください。
----------------------------
 【コメントを書いていただいた皆さまへ】

 私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
 しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
 いただいておりますので、よろしくお願いします。


 【携帯でご覧の方へ】

 携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
 一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
 大変申し訳ございません。
 極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。

【追加説明】「ツイテ」の練習(お散歩:その27)

昨日の記事「『ツイテ』の練習(お散歩:その27)」の
追加説明です。

その記事の中で、以下のものがありました。

 「チョコのお散歩の時間は、1時間~1時間半なので、
  お散歩が終わると、結構疲れる…」

これは、お散歩中、ずっと「ツイテ」の練習をしているわけでは
ありません。

「ツイテ」の練習は、最初と最後の5~10分くらいです。

途中、練習をしないで自由に歩かせている時間に、ちゃんと横を
歩いている時には、「よ~し、よし」等、声をかけて褒めて
います。

なので、結果的にお散歩をしている間ずっと、1時間~1時間半
声を出して、疲れるという意味です。
----------------------------
「ツイテ」の練習は、一度長い時間にするのは、難しいと思います。

チョコのお散歩コースは、近くの川原なのですが、その川原に行く
までの道で、毎日練習しています。

その川原まで行く道で、「今日は、ここまでできたから、明日は、
あそこの家のところまで」などと、少しずつ距離を伸ばして
いきました。

お散歩の練習は、「①楽しく、②少しずつ、③継続して」が基本だと
思っています。
----------------------------
【関連ブログ】
 ・2009年8月29日付「『ツイテ』の練習(お散歩:その27)」
----------------------------


クローバー最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたビックリマーククローバー
----------------------------
 【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】

 ・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
  クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
                 ↓

             にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ

 ・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
  ご注意ください。
----------------------------
 【コメントを書いていただいた皆さまへ】

 私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
 しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
 いただいておりますので、よろしくお願いします。


 【携帯でご覧の方へ】

 携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
 一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
 大変申し訳ございません。
 極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。