【記録箇所変更】「体重推移」記録(成長記録)
従来、毎月27日の「体重・食事記録(●歳●カ月) 【成長記録】」
の本文が長くなったため、記載していた「■ 体重推移」を別立てで
記載することに変更。
----------------------------
■ 体重推移
2009.09.27 (2歳!) …2.3㎏
2009.08.27 (1歳11カ月)…2.4㎏
2009.07.27 (1歳10カ月)…2.3㎏
2009.06.27 (1歳09カ月)…2.4㎏
2009.05.27 (1歳08カ月)…2.3㎏
2009.04.27 (1歳07カ月)…2.2㎏
2009.03.27 (1歳06カ月)…2.4㎏
2009.02.27 (1歳05カ月)…2.4㎏
2009.01.27 (1歳04カ月)…2.3㎏
2008.12.27 (1歳03カ月)…2.2㎏
2008.11.27 (1歳02カ月)…2.1㎏
2008.10.27 (1歳01カ月)…2.0㎏
--------------------
2008.09.27 (1歳!) …2.0㎏
2008.08.27 (11カ月) …2.0㎏
2008.07.27 (10カ月) …2.1㎏
2008.06.27 (9カ月) …2.1㎏
2008.05.27 (8カ月) …2.1㎏
2008.04.27 (7カ月) …2.0㎏
2008.03.27 (6カ月) …1.6㎏
2008.01.25 (4カ月) …1.2㎏
2007.11.08 (2カ月) …0.6㎏
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
の本文が長くなったため、記載していた「■ 体重推移」を別立てで
記載することに変更。
----------------------------
■ 体重推移
2009.09.27 (2歳!) …2.3㎏
2009.08.27 (1歳11カ月)…2.4㎏
2009.07.27 (1歳10カ月)…2.3㎏
2009.06.27 (1歳09カ月)…2.4㎏
2009.05.27 (1歳08カ月)…2.3㎏
2009.04.27 (1歳07カ月)…2.2㎏
2009.03.27 (1歳06カ月)…2.4㎏
2009.02.27 (1歳05カ月)…2.4㎏
2009.01.27 (1歳04カ月)…2.3㎏
2008.12.27 (1歳03カ月)…2.2㎏
2008.11.27 (1歳02カ月)…2.1㎏
2008.10.27 (1歳01カ月)…2.0㎏
--------------------
2008.09.27 (1歳!) …2.0㎏
2008.08.27 (11カ月) …2.0㎏
2008.07.27 (10カ月) …2.1㎏
2008.06.27 (9カ月) …2.1㎏
2008.05.27 (8カ月) …2.1㎏
2008.04.27 (7カ月) …2.0㎏
2008.03.27 (6カ月) …1.6㎏
2008.01.25 (4カ月) …1.2㎏
2007.11.08 (2カ月) …0.6㎏
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
【お詫びとお知らせ】ブログの更新をしばらくお休みします
【お詫び】
9月17日の記事以降、コメントをいただいているにも関わらず、
返信ができておらず、大変、申し訳ございません。
実は、また、体調を崩しておりまして、回復にしばらく時間が
かかりそうな状態です…
----------------------------
【お知らせ】
現在作成中の毎月27日の「体重・食事記録」の記事以降、
しばらくブログの更新をお休みします。
(ただ、単発で記事を書くことはあるかもしれません。)
体調が回復して、ブログを本格的に再開する時には、今回返信を
していない方々へは、ご連絡する予定です。
今まで応援していただいた皆さま、本当にありがとうございました。
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
9月17日の記事以降、コメントをいただいているにも関わらず、
返信ができておらず、大変、申し訳ございません。
実は、また、体調を崩しておりまして、回復にしばらく時間が
かかりそうな状態です…
----------------------------
【お知らせ】
現在作成中の毎月27日の「体重・食事記録」の記事以降、
しばらくブログの更新をお休みします。
(ただ、単発で記事を書くことはあるかもしれません。)
体調が回復して、ブログを本格的に再開する時には、今回返信を
していない方々へは、ご連絡する予定です。
今まで応援していただいた皆さま、本当にありがとうございました。
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
【お知らせとお礼】「YAHOO!カテゴリ」に登録されました!
皆さまの応援のおかげで、「YAHOO!カテゴリ」の「プードル」に
登録されました。
----------------------------
【登録先】
「YAHOO!カテゴリ」-「自然科学と技術」-「犬」-「我が家の犬」
-「プードル」
----------------------------
僕のブログは、「プードル」の中の24番目に登録されて、今は、
「NEW!」のマークがついています。
↓
(登録先へのリンク)
本当にありがとうございました。
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
登録されました。
----------------------------
【登録先】
「YAHOO!カテゴリ」-「自然科学と技術」-「犬」-「我が家の犬」
-「プードル」
----------------------------
僕のブログは、「プードル」の中の24番目に登録されて、今は、
「NEW!」のマークがついています。
↓
(登録先へのリンク)
本当にありがとうございました。
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
トリミング【2009年9月】
【今回のトリミングのポイント】
・マズルが、より丸くてコンパクトになった
・顔が、すっきり小顔に
・耳が、ふんわりと強調された


【並べてのbefore・after】

----------------------------
【前回トリミング】

----------------------------
【今回トリミング】

【前足ちゃんとそろえて…】

【カメラも見るよ…】

----------------------------
【関連ブログ】
・2009年8月16日「トリミング【はじめてのbefore・after】」
----------------------------
【お詫び】
先日の9月17日と19日の記事のコメントのお返しが、まだ、
できていません…
後日、お伺いさせていただきますので、よろしくお願いします。
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
・マズルが、より丸くてコンパクトになった
・顔が、すっきり小顔に
・耳が、ふんわりと強調された


【並べてのbefore・after】

----------------------------
【前回トリミング】

----------------------------
【今回トリミング】

【前足ちゃんとそろえて…】

【カメラも見るよ…】

----------------------------
【関連ブログ】
・2009年8月16日「トリミング【はじめてのbefore・after】」
----------------------------
【お詫び】
先日の9月17日と19日の記事のコメントのお返しが、まだ、
できていません…
後日、お伺いさせていただきますので、よろしくお願いします。
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
チャイムで吠える…(その6)【毎日、少しずつ!】【最終回】
前回の「チャイムで吠える…(その5)」では、チョコについては、
「抱っこしながら、チャイムを鳴らすところを見せる方法」で
大きな効果があったことを書いた。
----------------------------
【残っている課題は…】
あと、残っている課題がある。
僕がチャイムを鳴らした場合には、だいぶ吠えなくなったが、
「僕以外、両親や宅急便の人が来た時にも、同じように大丈夫
だろうか?」
ということである。
現在、両親にも僕と同じ練習をしてもらっている。
両親がチャイムを押した場合は、まだ、少し吠える。
両親に対しては、まだ、「テリトリーを守ろうとする警戒心」が
あるように思われる。
宅急便の人のように、頻度が低くかつ急な訪問のケースは、
時々来る弟が来た時に、まとめて練習することとしたい。
----------------------------
【きっかけは…】
いろいろな方法を試した結果、チョコにとっては、「チャイムを
鳴らすところを見せる方法」が、一番効果的な方法だった。
チャイムで吠える対策は、1~2回の練習で、すぐ効果があがるもの
ではないと思う。
毎日、2~3分位でも、継続しつつ、様子を観察して、少しずつ対応を
変えてみた。
そうした中で、ふと、車などの音に慣れさせる練習を思い出した。
その時は、抱っこしながら、車が通るところで、「大丈夫だよ!」と
声をかけながら、音に慣れる練習をした。
そこで、今回、同じようなことを試してみようと思った。
----------------------------
【今回は、試さなかったけど…対策案】
今回は、試さなかったが、以下のことも考えた。
チョコは、チャイムが鳴ると、「ワン!ワン!」吠えながら
走り回り、興奮すると、すばしっこくて、なかなか捕まえる
ことができない。
なので、興奮を抑えるために、まず、おすわりの体勢にさせて、
練習をしてみようと思った。
おすわりの体勢にした後、チャイムを鳴らす。
吠えたら、下あごをつかみ、目をにらんで「ダメ!」と叱り、
吠えない状態にした後、「フード」をあげて褒める。
これは、「その4」の対策に加えて、おすわりをさせて、褒めるのに
フードを使用する方法である。
「フード」としたのは、おやつだと食事コントロールが難しくなるので、
1日に食べるフードから流用すれば、食事コントロールも問題なく
なると考えた。
----------------------------
【今回のポイントは…】
・毎日2~3分位でも、少しずつ継続した。
・パピーの頃の練習を思い出し、同じようなことをしていないか
考えた。
・様子を良く見て、少しずつ対応を変えてみた。
あきらめないで、いろいろ試しているうちに、そのコにあった
対応策が見つかると思う。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへの誘導」を実践】」
・2009年9月13日付「チャイムで吠える…(その3)【「2つの成功例」と「天罰法の実践」と
「外の物音に吠える対策」】」
・2009年9月15日付「チャイムで吠える…(その4)【目を見て叱って、褒める】」
・2009年9月17日付「チャイムで吠える…(その5)【今、一番効果的な方法】」
----------------------------
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました

----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。
「抱っこしながら、チャイムを鳴らすところを見せる方法」で
大きな効果があったことを書いた。
----------------------------
【残っている課題は…】
あと、残っている課題がある。
僕がチャイムを鳴らした場合には、だいぶ吠えなくなったが、
「僕以外、両親や宅急便の人が来た時にも、同じように大丈夫
だろうか?」
ということである。
現在、両親にも僕と同じ練習をしてもらっている。
両親がチャイムを押した場合は、まだ、少し吠える。
両親に対しては、まだ、「テリトリーを守ろうとする警戒心」が
あるように思われる。
宅急便の人のように、頻度が低くかつ急な訪問のケースは、
時々来る弟が来た時に、まとめて練習することとしたい。
----------------------------
【きっかけは…】
いろいろな方法を試した結果、チョコにとっては、「チャイムを
鳴らすところを見せる方法」が、一番効果的な方法だった。
チャイムで吠える対策は、1~2回の練習で、すぐ効果があがるもの
ではないと思う。
毎日、2~3分位でも、継続しつつ、様子を観察して、少しずつ対応を
変えてみた。
そうした中で、ふと、車などの音に慣れさせる練習を思い出した。
その時は、抱っこしながら、車が通るところで、「大丈夫だよ!」と
声をかけながら、音に慣れる練習をした。
そこで、今回、同じようなことを試してみようと思った。
----------------------------
【今回は、試さなかったけど…対策案】
今回は、試さなかったが、以下のことも考えた。
チョコは、チャイムが鳴ると、「ワン!ワン!」吠えながら
走り回り、興奮すると、すばしっこくて、なかなか捕まえる
ことができない。
なので、興奮を抑えるために、まず、おすわりの体勢にさせて、
練習をしてみようと思った。
おすわりの体勢にした後、チャイムを鳴らす。
吠えたら、下あごをつかみ、目をにらんで「ダメ!」と叱り、
吠えない状態にした後、「フード」をあげて褒める。
これは、「その4」の対策に加えて、おすわりをさせて、褒めるのに
フードを使用する方法である。
「フード」としたのは、おやつだと食事コントロールが難しくなるので、
1日に食べるフードから流用すれば、食事コントロールも問題なく
なると考えた。
----------------------------
【今回のポイントは…】
・毎日2~3分位でも、少しずつ継続した。
・パピーの頃の練習を思い出し、同じようなことをしていないか
考えた。
・様子を良く見て、少しずつ対応を変えてみた。
あきらめないで、いろいろ試しているうちに、そのコにあった
対応策が見つかると思う。
----------------------------
【関連ブログ】
・2009年9月09日付「チャイムで吠える…(その1)【「ダメ!」と「大丈夫!」では…】」
・2009年9月11日付「チャイムで吠える…(その2)【「森田流しつけ法」と「ハウスへの誘導」を実践】」
・2009年9月13日付「チャイムで吠える…(その3)【「2つの成功例」と「天罰法の実践」と
「外の物音に吠える対策」】」
・2009年9月15日付「チャイムで吠える…(その4)【目を見て叱って、褒める】」
・2009年9月17日付「チャイムで吠える…(その5)【今、一番効果的な方法】」
----------------------------



----------------------------
【「にほんブログ村」へのランキングの参加について】
・ランキングに参加しています。よろしければ、下のボタンを
クリックしてください。(別のウィンドウ[タブ]で開きます)
↓

・携帯電話からの応援ポチは、カウントされませんので、
ご注意ください。
----------------------------
【コメントを書いていただいた皆さまへ】
私のコメント欄にお返事を書くのではなく、個別に訪問
しまして、コメントまたはメッセージを残す形式をとらせて
いただいておりますので、よろしくお願いします。
【携帯でご覧の方へ】
携帯でご覧の場合、「文章の改行」や「段落の最初の
一文字を空ける」ことで読みづらくなっておりまして、
大変申し訳ございません。
極力、気をつけて書くつもりですが、何卒ご了承下さい。