あなたを『書ける人』にする!起業家専門ライティングコンサルタント シカタはミカタ。 -25ページ目

あなたを『書ける人』にする!起業家専門ライティングコンサルタント シカタはミカタ。

  
書くのは苦手・・・。
だけど、
ブログを使ってファンを増やしたい!
書ける人になりたい!
 
起業女子のそんな望みを叶えるコンサルやってます。
 

起業家のミカタ、

ライティングコンサルタントのシカタです。

 

今日一日

ブログをX(旧ツイッター)のように使い、

何記事書けるかチャレンジ中。

 

 

 

17記事目。

 

 

最近やってないけど、

一時期よく瞑想をしてて。

 

 

瞑想すると

必ずと言っていいほど高確率で

おでこがムズムズして、

 

これって何か意味あんのかな?

 

と検索してみたら、

 

 

額がムズムズするのは

サードアイが開いたから

みたいな記事が出てきてびっくり。

 

 

私、

おでこに目が出てくるんか・・・。

 

 

 

 

おでこに肉って書いた自撮り上げたりしてたけど

近いうちに

おでこに目くっつけた自撮りも上げるようになるのか?

 

 

いやぁ人間て

いくつになっても

いろんな可能性秘めてんな。

 

・・・なんて話を次男にしたら

「俺も瞑想やってみよかな」

と、

瞑想を始めて。

 

 

 

数日間は

「ふーん、こんな感じなんやー」

という感じだったけど、

 

ある日、

「おでこがムズムズする」

と言い出して。

 

 

お、次男もサードアイ開いちゃった感じ?

 

 

 

次男が

サードアイ開いたっぽい日から

数日後のある日の朝、

こんなことを言ってきた。

 

「昨日の夜瞑想してて、

おでこがムズムズしてきて。

 

で、その後そのまま寝落ちしてしもた。

 

だから俺、

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

サードアイ開けっ放しで寝てしもて

サードアイがドライアイになったかもしれん」

 

 

 

サードアイがドライアイって何www

 

 

 

「サードアイがドライアイになった時用の目薬ってあるかなぁ」

 

 

ねぇよw

 

 

 

みんな瞑想した時は

最後にちゃんとサードアイ閉じて寝ましょうw

サードアイ専用目薬とかないからねw

 

 

 

 

 

普段はこんな仕事をちゃんとやってます↓

 

 

 

 

 

いいねとフォローが大好物。

あなたからのフォロー、お待ちしております。

 

このブログのフォローはこちらから

 

 

ことばを味方に自分を売る! 買う気スイッチを押すことば講座

ことばのチカラであなたはもっと売れる! 書ける人になるライティングコンサル  

もう二度と あなたの心、折れさせない! シカタの書ける人になる文章講座

起業家のミカタ!告知記事代行やってます! 文章作成サービス

    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *

自分の武器に気付いて成果を取ろう! 強み発掘

「うまく行く」を促進して現実に追い風を! 龍穴風ヒーリング

 

 

起業家のミカタ、

ライティングコンサルタントのシカタです。

 

今日一日

ブログをX(旧ツイッター)のように使い、

何記事書けるかチャレンジ中。

 

 

 

16記事目。

 

 

15記事目で

息切れしてきたら休む。

飽きてきたら一息入れる。

 

出がらしになってきたら・・・

 

やめるって選択肢もあるよね。

とか書いてたけど、

 

なんやかんやで

16記事目に手を着けましたよ。

 

 

 

数年前にも

一日中書き続けるチャレンジをしたんだけど

その時に気づいたのが

 

ネタなんてなくても書けるな

 

だった。

 

 

 

厳密にいうと

ネタがないのではなく、

 

ネタがないと思いながら書き始めても

ちゃんと書ける

 

ということで。

 

 

 

書き始めればなんとかなる。

ネタがないとか言っててもちゃんと書ける。

 

で、思った。

 

これを

「書けない・・・」

と言ってる人にお伝えしてみてはどうか?

と。

 

 

そうやって生まれたのが

『ネタがなくてもブログが書けるワークショップ』

でした。

 

マンツーマンのワークショップで、

時間内に必ず1記事書いてもらう

というもの。

 

参加してくださった方は

全員ちゃんと時間内に書けてた。

 

これまではめちゃくちゃ時間かかってて

4時間とかかかってた人もいたけど、

それでもワークショップでは

1時間かからずに書き終わってて。

 

 

改めて

なかなか面白いワークショップだったな、と。

自画自賛w

 

 

 

今はこのワークショップやってなくて、

代替サービスとしてライティングコンサルやってます。

 

 

 

でも

またやってみよかな?

募集したら来てくれる人いるかな?

 

来てくれます?

 

 

 

加工を施したシワのない私・・・。

 

 

 

 

 

普段はこんな仕事をちゃんとやってます↓

 

 

 

 

 

いいねとフォローが大好物。

あなたからのフォロー、お待ちしております。

 

このブログのフォローはこちらから

 

 

ことばを味方に自分を売る! 買う気スイッチを押すことば講座

ことばのチカラであなたはもっと売れる! 書ける人になるライティングコンサル  

もう二度と あなたの心、折れさせない! シカタの書ける人になる文章講座

起業家のミカタ!告知記事代行やってます! 文章作成サービス

    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *

自分の武器に気付いて成果を取ろう! 強み発掘

「うまく行く」を促進して現実に追い風を! 龍穴風ヒーリング

 

 

起業家のミカタ、

ライティングコンサルタントのシカタです。

 

今日一日

ブログをX(旧ツイッター)のように使い、

何記事書けるかチャレンジ中。

 

 

 

15記事目。

 

 

そろそろ書くのに飽きてきたかもしれない。

私は元来飽きっぽい。

 

 

飽きてきたのは

書きすぎたからだろうな。

 

なにせ本来やろうとしていた

ブログをX(旧ツイッター)のように使う

が出来ていない。

フツーにブログ書いちゃってるし。

 

そりゃ飽きても来るだろうよ。

 

 

 

書くという行為は

アウトプットである。

 

アウトプットというのは

自分の中にあるものを出すことである。

 

 

で、

自分の中にあるものは無限ではない。

だから

アウトプットし続けるのは難しい。

 

自分の中にあるものを出し切ったら

もうアウトプットは出来ない。

いや厳密にはすべて出し切るのは無理だろうけどね。

 

 

それでも書こうと頑張り、

書きあがった文章は

出がらしのお茶みたいに薄く味気ないものになる。

 

 

頑張りすぎはいけない。

 

頑張ってはいけないわけではない。

頑張りすぎがいけないのだ。

 

何事も過ぎたるは及ばざるがごとしなのだ。

 

 

 

息切れしてきたら休む。

飽きてきたら一息入れる。

 

出がらしになってきたら・・・

 

やめるって選択肢もあるよね。

 

 

 

と言いながら、

たぶんまだ書きますよ。

 

 

 

 

 

 

 

普段はこんな仕事をちゃんとやってます↓

 

 

 

 

 

いいねとフォローが大好物。

あなたからのフォロー、お待ちしております。

 

このブログのフォローはこちらから

 

 

ことばを味方に自分を売る! 買う気スイッチを押すことば講座

ことばのチカラであなたはもっと売れる! 書ける人になるライティングコンサル  

もう二度と あなたの心、折れさせない! シカタの書ける人になる文章講座

起業家のミカタ!告知記事代行やってます! 文章作成サービス

    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *

自分の武器に気付いて成果を取ろう! 強み発掘

「うまく行く」を促進して現実に追い風を! 龍穴風ヒーリング

 

 

起業家のミカタ、

ライティングコンサルタントのシカタです。

 

今日一日

ブログをX(旧ツイッター)のように使い、

何記事書けるかチャレンジ中。

 

 

 

 

14記事目。

 

 

 

ここまで書いてみて気づいたこと。

 

 

タイトルつけるの、

面倒臭い。

 

 

 

マジで面倒臭いなタイトル。

 

 

文章を書くのが苦手な人なら

なおさら面倒かもしれないし、

もしかしたら

ブログが書けない理由の一つになってるかもしれない。

 

 

タイトルって

本文の内容を手短にしたものにする

ってのが

まあスタンダードかなと思う。

 

 

本文を手短に・・・だから

要約する力が必要で、

 

要約するには

文章のどこが重要か?

文章のどこが人に注目されやすそうか?

などを見極める力が必要で、

 

見極めるには

自分の文章を客観視する力も必要で・・・。

 

 

って、

タイトルひとつ付けるのに

必要な力多すぎんねん。

 

だから面倒臭いねん。

 

 

 

かといって

タイトルなしってのもねぇ。

 

タイトルを『無題』としてブログ書いても

たぶんだけど、

引きが弱い。

読もうという気になる人が少ない。

 

『無題』でも読んでもらえるのは

よほど力のある人でないと無理だ。

 

力というのは

認知力とか

影響力とか

カリスマ性とか

まあなんかそんな感じの。

 

 

タイトルはあった方がええ。

 

けど、

タイトル付けるのは面倒臭いねんなぁ・・・。

 

 

 

 

上を向いてるのは顔のたるみをごまかすためです。

はいそこ!ごまかしきれてないとか言わない!

 

 

 

 

普段はこんな仕事をちゃんとやってます↓

 

 

 

 

 

いいねとフォローが大好物。

あなたからのフォロー、お待ちしております。

 

このブログのフォローはこちらから

 

 

ことばを味方に自分を売る! 買う気スイッチを押すことば講座

ことばのチカラであなたはもっと売れる! 書ける人になるライティングコンサル  

もう二度と あなたの心、折れさせない! シカタの書ける人になる文章講座

起業家のミカタ!告知記事代行やってます! 文章作成サービス

    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *

自分の武器に気付いて成果を取ろう! 強み発掘

「うまく行く」を促進して現実に追い風を! 龍穴風ヒーリング

 

 

起業家のミカタ、

ライティングコンサルタントのシカタです。

 

今日一日

ブログをX(旧ツイッター)のように使い、

何記事書けるかチャレンジ中。

 

 

 

13記事目。

 

 

これのひとつ前、

12記事目に

手が勝手に書くという話を書いてて

思い出した。

 

 

 

いつぞやに

新しくオンライン講座を作るという人の

ミーティングに参加していた時のこと。

 

 

講座のコンセプトやら

ターゲットやら内容やら

いろいろ話を聞き、

それをメモしていた・・・つもりだったのだが、

 

ふと手元のメモを見ると

そこには・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

告知記事があった。

 

 

 

 

 

 

そう。

私はメモをとるつもりだったのに

手が勝手に告知記事を書いたのだ。

 

 

これには本当に驚いたし、

私の手は一体どうなっているのかと

恐ろしくなった。

 

 

ミーティングの最後に

私が

「・・・なんか・・・告知記事、書けちゃった・・・」

と伝えたら、

 

そこにいたメンバーに

「え?いつの間に?」

「どうやって?」

と口々に聞かれたが、

そんなもん私にもわからんわ。

 

なんなら

私だって

どうやって書いたか教えてほしいわ。

 

 

誰か教えてください。

私はどうやって書いてるんですか?

 

 

 

 

 

普段はこんな仕事をちゃんとやってます↓

 

 

 

 

 

いいねとフォローが大好物。

あなたからのフォロー、お待ちしております。

 

このブログのフォローはこちらから

 

 

ことばを味方に自分を売る! 買う気スイッチを押すことば講座

ことばのチカラであなたはもっと売れる! 書ける人になるライティングコンサル  

もう二度と あなたの心、折れさせない! シカタの書ける人になる文章講座

起業家のミカタ!告知記事代行やってます! 文章作成サービス

    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *    *

自分の武器に気付いて成果を取ろう! 強み発掘

「うまく行く」を促進して現実に追い風を! 龍穴風ヒーリング