ご訪問ありがとうございます
アラフォーワーママのてしままです
アラフィフ夫+中3男子+小2女子の4人家族
フルタイムで働きながら
60歳までに5000万貯金目指してます!
家計簿・家計管理・税金関係など
節約・貯金アップに役立つマネー記事を
たくさん発信していますので
フォローしてくださると嬉しいです♡
リアル家計簿公開中 → コチラ
1000万円貯めた家計の整え方 → コチラ
ROOMはじめました
今日までチョコ常温セール!
クーポンで50%オフ♡
就職~結婚まで
もはや20年前。。。
大卒で普通に就職しましたが
家計簿など一切つけていませんでした。
なぜなら
実家暮らしで家にお金さえ入れれば
残りは全額自分のものだったから
当時は深く考えていませんでしたが
今思うとめっちゃありがたいですね
✔ ランチは毎回外食
✔ 服・コスメはデパートで購入
という典型的な浪費タイプでしたが
新卒で入った会社が
超絶ブラックでして
仕事ばっかりしていたので
お金あんまり使うヒマがなく
額は覚えてないですが
3ケタ万円くらいは貯まってました。
なんだかんだで
私の今の個人資産は
この頃貯めたお金がベースです。
結婚式&新居費用
17年くらい前(たぶん)
あんまり詳細は覚えてないけど
これだけ覚えている
旦那の当時の貯金は50万円
2人とも実家暮らしだったので
新居の家具家電等も揃えねばならず
お金足りなくね?状態
今思えば
お互い〇円貯めたら結婚しよう
とかすれば良かった
でもまあ、20代でしたし
結婚で頭お花畑だったので
あんまり深く考えてはいませんでした。
旦那はあんまりお金出せない分
新居の場所以外は
ほぼほぼ私のやりたいようにしていい
って言ってくれたし
引越し→入籍→結婚式
という順番だったので
まず新居を整えて
残りのお金の範囲内で結婚式やった感じです。
ご祝儀をアテにしていた訳ではないですが
結婚式後、旦那と話し合って
頂いたご祝儀で
私が多く出した分の補填をしました。
ちなみに新婚旅行は
旦那がほとんど休みが取れず
2泊3日香港だったので
そんなに費用かからなかった記憶
DINKS時代の家計管理
何度もこのブログに書いている。
この時代にもっと貯めておけば良かった...!
あんまりきちんと覚えてないですが
✔ 旦那の年収→今と同じくらい
✔ 私の年収→今よりちょい多かったはず
なので、
この時ちゃんと貯めていれば
年150~200万くらいは貯められていた
と思うんですよねえ
この頃の家計管理方法は
✔ 前月の支出をもとに、支出&貯金の当月予算を決める
✔ 夫婦の控除額(スマホ代とか、昼食代とか、これは負担割合を決める収入にはカウントしないでよ、という必要経費の額)を決める
✔ それぞれの収入(手取り)から控除額を引いた金額で収入比=負担割合を決める(確か6:4くらい)
✔ それぞれの収入から、予算×負担割合を家計用の口座に入れる(残りは自由)
という方法でした。
典型的な夫婦別財布制ですね
非常に私っぽい管理方法
…と言いたいところですが
実はこれ、旦那が提案してきた方法です。
私は結婚当初は
全く家計管理には興味なかったんです
さて、この夫婦別財布制
✔ 予算を決めて
✔ 負担割合を決めて
✔ 自分の負担分を共有口座に入れる
という仕組み自体は別に悪くなかった
と思うのですが
毎月の生活費のことしか考えておらず
貯金も予算に入れていたものの
特別費の支出で貯金崩すことも多く
月10万→年120万貯めてるつもりが
実はそんなに貯まってなかった
という悲しい事実
あと、予算も負担割合も
毎月の収入&支出実績に応じて決める
ということにしており
つまり毎月きちんと夫婦で
収入と支出を確認する家計会議がいる
→はい破綻
当時は夫婦2人とも
夜勤ありシフト制の職場で働いており
忙しい&休み合わないとかで
家計会議がなかなかできず
ひとまず私が生活費を立て替え続け
3ヶ月分くらいまとめて旦那に請求したら
給料全部使い切って
残っていませんでした😇
こらあ!( º言º)
さすがにヒドかったので
そこからお小遣い制になりました
家計管理に少しだけ目覚める
ギャンブルとか課金はしないけど
うちの旦那はあればあるだけ使うタイプ
過去にも色々やらかしています。
よくよく考えると
結婚前からの旦那の滞納&借金
✔ 健康保険料滞納分(結婚時点で国保未納)
✔ 国民年金滞納分(結婚時点で以下略)
✔ 奨学金
全部結婚してから私が払ったわ
家計からも出したけど、私の貯金も結構使った
しかも何が怖いかって
今こうして振り返ってみると
旦那の金遣い&滞納
ほんとヒドいなって思うんですけど
当時はあまり深く考えず
危機感も持たず
貯金で払えばいっかー!
とお気楽だった自分が怖い
でも、生活費使い込み事件からの
お小遣い制度移行は
お気楽だった私が
さすがに家計管理を考え始める
きっかけにはなりました。
じゃあ、
家計管理について考え始めてから
どうしたのか?
長くなってきたので
続きはまた次回
続きはこちら
それでは~