批判④ 意味ある批判の条件【寺子屋ありがとう 】 | フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

フリースクール『寺子屋ありがとう』 新潟

諦めさせられないでくださいね。
http://terakoya-arigato.jp/

= 批判の活用法 =
 

批判についての続きです。

 

 

 

 

 

 

批判に真っ当なものとそうでないものがある。

今回はその見分け方について。

 


その批判が真っ当なものか否かは、なにをもって判断するか。
判断材料はいくつかあります。


・批判する人が自身の損得をもとに批判していないか。

・感情的になって批判していないか。
・批判をする人がリスクを背負っているか。
(匿名の批判を無視するのはこのためです)
・批判する人はそれだけのことをやっているのか。

そして、私が一番重視するのは、
批判する人が結果を出せているのか。
そこを見ます。
結果を出せている人の意見が真っ当である可能性が高いからです。


自分は結果も出さず。
それ以前になにもせず、批判するだけの人もいます。
そんな幼稚な人こそ、声が大きかったりします。
振り回されないことです。


大切なことは声の大きさではありません。

その批判が真っ当なことなのか否か。
要は結果に繋がる意見なのか。

そこを見ることです。


もちろん批判を受ける側が正しい判断ができるとは限りません。
真っ当な批判か否かの判断。
私の場合、指摘内容より誰の指摘かで決めることは多いです。


正しい批判であっても、無視し続けることはできます。
ただし最終的には結果という形で、成否は分かります。
そこだけは忘れずにと思います。
以上自戒の言葉でした。
もっとも、よくない結果が出たら、そこからやり直せば良いだけですが。
 

 

こんなこと書いていますが、今後もどうぞ批判して下さい。
前々回も書いた通り、どんな批判も宝です。
ただし、従うか否かは別です。
 

===============

 

ご質問などございましたらこちらから。

どうぞご遠慮なく。

 

お問い合わせ

 

メールマガジンご登録

 

 

 

 

===========

今後の予定

 

令和4年

8月25日 聴き方教室 江南区
10:00-12:00 横越地区公民館

8月26日 聴き方教室 県央
19:00-21:00 オンライン講座

8月27日 聴き方教室
10:00-12:00 温もりハウス

 

詳細についてはお尋ね下さい

お問い合わせ

================

 

私著