アトラス塩浜のブログ -187ページ目

デート失敗談

【働く女子の実態】気合いが裏目に! 初デートでの笑えるハプニング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=614589&media_id=60

その1
年上の経営コンサルタントの素敵なお姉さまと「銀座の松屋の前で」待ち合わせることになった。
にゃー。(いかん、地が出た)

しばらくしてから不安になった。
松屋とか吉野家とか、マクドナルドなんてものは、同じ地域に何軒もあるのではなかろうか。本当に「銀座の松屋」で特定するのであろうか。

そこでこの点を確かめるために電話をかけたら、「銀座の松屋」と言ったら有名なデパートを指すそうである。
危ない、危ない、私は牛丼屋の松屋の前にいるつもりだった。

私にとって松屋と言えば牛丼屋。デパートにはあまり縁がない。

ロリコンで有名な私であるが、こういうことを笑って済ませてくれるのが年上の優しい女性のありがたいところである。

(もっとも、私をかわいがってくれるお姉さまがたについて、他の人に聞くと「ああ、あのきつい人」「あの怖い人」と言う人が多い。私に見る目がないのか、みんなが甘え方が下手なのか・・・。)

その2
母校の女性が、「お昼をいっしょに」というので、獨協大学近くのサルビアという喫茶店の大きいオムライスを食べるつもりでいた。(今もあるのか?)
12時に待ち合わせ、当時は獨協大学のすぐ近くに住んでいたので、往復の時間を考えても午後1時から本職の塾の授業を入れて大丈夫だと思った。

ところが、相手の女性は20分も遅れてきた。今から往復+食べる+調理待ち時間を入れると40分では苦しい。昼食抜きで授業をやる決断をした。

と、この女性が言ったのだ。
「残念。今日は塩浜さんとデートだと思ったのに」

わあ、そういうつもりならそう言って、所用時間も伝えてくれ。
「いっしょに食事」というからいっしょに食事と思ったのであって、デートならデートと言ってくれよ。

その後、別の女性が、「小選挙区制の問題点を教えてほしい」と言ったので、これは得意の政治ネタの中でもベスト5に入る得意ネタ、張り切ってしっかりと知識と考え方を伝授した。

そうしたら、数日後「またデートしましょうね」と手紙が来た。
デートした覚えはないのだが・・。

相手がデートと思ってくれることは嬉しい。今後はできればデートのつもりならばそう言っていただけると助かる。

世界連邦支部イベント報告

9月6日午後6時より学士会館にて世界連邦運動協会の支部の1つ、NPO法人アジア連邦21の主催による世界連邦実現講演会が開催された。

国際平和協会会長の伴武澄氏より「世界連邦の可能性と課題」という演題で講演があった。要点は概ね次の通り。
EUができる元となったのはESCS欧州石炭鉄鋼共同体である。フランスとドイツの境目にあるアルザス地方は鉄鉱石がよく採れる。ここをフランス とドイツで取り合っていたことは、「最後の授業」という有名な物語にも書かれている通り。戦勝国であるフランスの側から「ここを共同管理しないか」と持ち かけ、欧州石炭鉄鋼共同体ができ、やがて関税撤廃、市場統合、EC、EUと発展し、通貨統合もなされていった。今、EU憲法について、一部の国から否決さ れたりして難航しているが、こういった歴史は世界連邦を実現するにあたって参考になる。また、フランス・イタリア・ドイツ・デンマークなどの憲法には国家 の上部機関ができた場合には主権の一部を委ねる旨が書かれている。
こういうことを欧州だけでなく、アジアでも行うべきである。

賀川豊彦は資本主義でも社会主義でもない経済を作らねばならないという考えで1920年からコープ神戸を作った。現在会員は150万人にもなって おり、最盛期のダイエーでもかなわない。また、賀川豊彦の「キリスト教兄弟愛の経済」は日本語以外のほとんどの語で翻訳されている。我々は、彼のような自 分たちの先輩がやった偉業をもっと評価すべきである。アニメ・プリウス・ウォークマンも日本の誇るものかも知れないが、人生観を変えるような、魂を揺すぶ るような思想を日本から発信したいものである。

北朝鮮の問題については、ソ連崩壊後、原油を国際価格、しかも現金で要求されるようになり、発電所、ついで化学工業がストップ、農薬や肥料が作れず飢饉が発生したという背景を理解する必要がある。そして、どんな場合でも相手を交渉相手として認めなければ問題は解決しない。

この後、ホジャトルイスラムの澤田達一氏がイスラム社会と日本の風習の違いに触れ、風習が異なる人々を受け入れる心を持ってほしいと強調した。田 代かずこ氏は拉致問題に比べてメディアに取り上げられることが少ない北朝鮮在住日本人妻の問題について語った。河正雄氏は長崎原爆で1本だけ生き残った柿 の木を韓国に植える活動について述べた。秋山昇氏は家族に反対されながらも北朝鮮に救援米を持参した体験を語った。

河中あいさん、有名になって+衆議院解散は憲法違反

麒麟・田村、印税の次はF乳・河中をゲット
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=611943&media_id=42

先にアイドルオタクネタ。
河中あいさんの撮影会に2回行ったことがある。2回目には私のことをもう覚えていてくれて嬉しかった。
1回目の撮影会の時にお笑いタレントの話をたくさんしていた。基本的にお笑いが好きらしい。私もお笑いのセンスを磨いて頑張ろう。
9月21日にはベリーワッフルというところの主催で河中あいさん+立花かんなさんの爆乳コンビによる撮影会がある。くそう、仕事で行けないぜ。

私の一押しアイドル鈴木まりえさん↓
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6081657
は、「アイドルは学校のクラスで一番かわいい人よりも、クラスで4・5番目くらいにかわいい人が向いている」という名言を述べている。
河中あいさんはクラスで一番かわいいくらいになりそうな人であり、目がぱっちりしていてすごくかわいいけれど、外見が良過ぎてかえって印象に残らないのではないか。もう少し寂しげなところがあるとか、歯並びが悪くて愛嬌があるとか、あるいは相澤仁美さんのように少し毒がある方が受けるのではないか。すごく美人なのに、中々有名にならないのがもどかしかった。
この際、麒麟氏のスキャンダルを利用して有名になってほしい。
注目さえしてもらえれば、外見はピカイチだし、性格も良いといううわさだし、人気が出るのではないか。

河中あいさんのDVDでは特に「あい・放熱」がお薦め。ただし、これは前の事務所にいた時代のものなので、これを買ってもらった場合に河中あいさん本人にお金がいくのか、その辺がよくわからないが・・・。
「あい・放熱」は、浴衣をゆるめて肩のあたりまではだけているのが萌えー。
もちろん90センチFカップの水着姿もたくさん出ているが、この「浴衣ずらし」という和風パターンは他のDVDにはあまり見られないものなので薦めたい。

また、強い女性が好きな人には河中あいさんと現在同じ事務所の崎田まやさんをすすめたい。
正義のヒロインとして怪人と戦うDVDにたくさん出演。
お尻をよく外国人にほめられるそうである。
崎田まやさんはこちら↓
http://ameblo.jp/sakitamaya819/


塩浜流憲法入門・19
内閣・1

22日に自民党総裁が決まり、その後新しい総理大臣が決まり、臨時国会のはじめの方で衆議院が解散され10月26日に選挙があると言われている。

社会科の教科書では、内閣が衆議院を解散する権限を持っているかのように書いている。
「実はそれはうそだ」・・・と言ったら皆さんは驚くだろう。
たとえば2005年8月に、郵政民営化法案が否決された時、小泉総理は解散総選挙に打って出た。これは私に言わせると憲法違反である。
仮に麻生総理が誕生し、衆議院を解散すると、これも私に言わせると憲法違反である。
あるいは2003年秋の衆議院解散、2000年の小渕総理死亡後の衆議院解散(なお、選挙は小渕総理の誕生日)も私に言わせれば憲法違反である。
実は戦後行われたほとんどの衆議院解散は私に言わせれば憲法違反である。

皆さんは中学の公民・高校の政治経済などで当然のように内閣が衆議院を解散できるかのように習ったはずだ。
憲法の内閣の章は第5章。
「内閣は衆議院を解散する権能を有する」とでも書いてあるか。
そんな条文は無い!!
内閣の章は第65条から第75条までだ。ものすごく短い。気になる人は全部読んでほしい。
特に73条に内閣が行うことが1通り書いてある。
ここにも「衆議院を解散すること」とは書いていない。

え、でも、実際、内閣は衆議院を解散してるじゃん。
その通り。ここまで堂々と何度もやられているものを学者も裁判所も中々「憲法違反」とは言えない。解散が憲法違反で無効ならば、その後の選挙もそ の後できた法律も予算も無効ということになりかねない。これでは政府転覆である。「王様が裸だ」と叫ぶことより恐ろしい。だから、いろいろ理屈つけて合憲 ということにしてしまっているが、純粋に日本語を読むと内閣は衆議院解散なんかできないのだ。

ただし、憲法69条というものがある。
「内閣は、衆議院で不信任の決議を可決し、又は信任の決議を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない」

どうですか、皆さん。
この条文を、現実だのイデオロギーだのに捉われずに純粋に日本語を読んでほしい。
国会から不信任決議を出されたら、「おー、だったら国民に聞いてやろうじゃないか。」と解散(または総辞職)に持ち込んで良いことはわかる。
しかし、不信任決議も出されていないのに、一方的に解散なんかできるとは、この条文を見る限り、読み取れない。
不信任決議とは別に解散権があるならば、「内閣は衆議院を解散する権能を有する」という条文が必要であろう。

さて、一応「敵方」のへ理屈も書いておこう。
彼らに言わせると、不信任決議を出されての解散は「69条解散」、不信任決議と関係なくやる解散は「7条解散」という。

7条とはどこか。
内閣の章ならわかる。
しかし、これは第1章、天皇の章だ。

第7条
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行う。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること
二 国会を召集すること
三 衆議院を解散すること
以下十までいろいろある。

これが根拠だという。
私から反論。
これは、衆議院を解散するときには、内閣の助言と承認により天皇がやってね、という「手続き」の条文であって、「いつそれをやっていいの」という「条件」を述べたものではない。
たとえば二の国会召集について、「いつそれをやっていいの」という「条件」については、ちゃんと別に52条から54条に書いてある。当然「第4章国会」の中に書いてある。「第1章天皇」のところではない。
その上で、その召集を行うのは、内閣の助言と承認により天皇がやってね、と「手続き」について改めて「第1章天皇」の7条に書いてある。
7条はあくまで「やるとしたらどんな風に」という「手続き」を書いてあるのであって、「いつそれをやっていいの」という「条件」を書いたものではない。
「条件」は「第5章内閣」の中に書くべきである。
そして、「いつ解散して良いのか」という「条件」は69条しかない。

結論
衆議院を解散して良いのは、第69条、つまり、不信任決議がなされたときだけである。そうでもないのに、一方的に解散するのは憲法違反である。

次回予告
憲法の条文上どうなっていようとも、結果的に政治がうまくいく仕組みのほうが良い・・という考え方もあろう。
そこで、今度は三権分立や与野党のバランスを考えても、私のように解釈したほうが良い結果をもたらす、ということを語ろう。
この続きはこちら↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=568385211&owner_id=2663509


オタクのコーナー
犬や猫やかぶとむしを飼うのは平凡だ。カエルを飼ってみようという人にアフリカ・ツメガエルをお勧めしよう。エサを調達しやすい環境にあれば挑戦してみよう。
長所
1 かえるは水と陸上と両方用意し、陸上も常に湿らせておかねばならないものが多く、面倒だ。が、アフリカ・ツメガエルは水をたくさん入れて放り込んでおけば良い。陸上は不要。楽だ。
2 普通のかえるは目の前で動かさないとエサに気づかず、これも面倒くさい。が、アフリカ・ツメガエルはそうではない。ペットショップでイトミミ ズを固めて冷凍して板チョコみたいにしたのを売っている。これが近くに売られているかがポイント。あれば楽だ。これをたくさん買って冷凍室に入れておき、 チョコのようにペキッと割って水に放り込むだけである。
3 アフリカ・ツメガエルは舌がない。手をちょこまか動かしてエサを口に入れていく様子がとてもかわいい。

さあ、あなたもアフリカ・ツメガエルの飼育に挑戦だ。

マイミク申請は初めての人も気軽にどうぞ。

外務大臣に政策提言+アンヌ隊員をモデルにしたマンガ

9月17日、世界連邦から高村外務大臣本人に政策提言書を提出してきた。
詳しくはこちら↓
http://www.wfmjapan.org/misc/3rdpro.html

提言作りにあたっては、世界連邦というもの自体の実現を強くアピールすべきだという考えの人と、現在国際社会で実際に扱われている課題を取り上げるべきだという考えの人(私はこちら)がいて、最終的には
1 環境
2 ICC
3 軍縮
のことを後者の視点から取り上げつつ、4で前者の視点から世界連邦そのものを強く訴える内容となった。

9月5日に世界連邦運動協会の執行理事会で意見交換がなされ、もう少しじっくり検討していくかと思ったが、会長が「世界連邦への理解が深い高村さんが外務大臣をしているうちに出すべきだ」という判断をし、昨日の提出となった。

高村外務大臣は
「ここに書かれていることをただちに全て行うというのは難しいが、方向性としてはここに書かれていることが実現すれば良いなと思う。できることから1つ1つ取り組んでいきたい」と述べた。


オタクのコーナー
「ウルトラセブン」のアンヌ隊員役、菱見百合子さんをモデルにしたと思われるマンガがあった。
作者はアンヌさんのファンであろうか。


セブンイレブンに古代中国の有名な作品「孫子の兵法」をビジネスマン向きにアレンジした「コミック版 逆境の孫子」が売られていたので買いました。

ビールの広告にどの会社も水着姿の若いタレントを用いる中、主人公は「伝説のヒーロー番組「ファイティングセブン」でヒロインをやった百合丘アンナ」を起用して成功するのですが、これはどう考えても「ウルトラセブンでヒロインをやった友里アンヌ」のことですよね。

発見したのでお知らせします。

オオクワガタに引き続き、ヒラタクワガタの幼虫も産まれていた。こちらも近親婚である。
このままだと来年は近親婚3代目になりかねない。
ホペイオオクワガタ、ゴトウヒラタクワガタを飼っている人、一部交換しませんか。

がんばれロリコン・1

がんばれロリコン・1

誤解されるから、それはやめておけ・・・と仲間が言うのも振り切って、論理の大切さを世に少しでも広げるためにこのシリーズに踏み切ろう。テーマソングは「頑張れロボコン」の歌。

まず、このシリーズにおけるロリコンの定義を「まだ成熟していない幼い女の子に魅力を感じる人または傾向。必ずしも性的欲求を伴わない」とする。
この定義に従わない批判は無視。

なぜ定義から入るか。
世の中の「ロリコン批判」「オタク批判」「プロレス八百長論」などと戦い続けて久しいが、まず、「ロリコンとは何か」「オタクとは何か」「八百長とは何か」認識不統一のまま議論がなされていることが多いのである。

ここで「必ずしも性的欲求を伴わない」という定義によく異論が出てくる。
「ロリコン」という言葉は通常、性的欲求を伴っているときに用いられるのであり、そうでない時には単に「子供好き」というのが普通ではないか、と。

もちろん、公式の定義があるわけではないが、この条件を入れる理由がある。
「ファザコン」という言葉は、「いい年してもいつまでも父親に甘えたがる女性」くらいの意味で用いられている。「あいつファザコンだぜ」というときに、「父親とできれば性行為したいと考えている」という意味では日常使われていない。マザコンも同様。
ならば、これらと統一性を持たせるため、ロリコンについても、「必ずしも性的欲求を伴わない」とするのが自然ではないか。
(こういう発想はちゃんと数学や理科の時間に教えたまえ。定義の重要性とか、条件の統一とか。わが塾ではちゃんと教えているぞ。)

こうなれば、ロリコンであることを批判される筋合いがないのは当然であろう。ライオンだって虎だって猫だって犬だって、幼いときは随分かわいい。豚やカバでさえ、幼いときはとてつもなくかわいい。この心理を否定するほうがおかしい。

「だったら子供好きと言えば良い。塩浜はわざわざロリコンなんてことを公言して損をしている。」ともよく言われる。
ここは私の癖なのだが、定義をいい加減にして、感情だけで話している人々を見ると、まずは、「ぼくはロリコンだ」と叫んで、これがゴングと同時の ドロップキック、「なぜ、そんな不利なことをわざわざ言うのか、これはよほど深い意味があるに違いない」と思わせてから、論理的な話ができ、かつ中身があ る人格を持つ私が自ら説いてやろう・・・と思ってしまうのである。

女性が小さい子が好きというと、「母性本能のある優しい人」ということになるのに、男性が子供好きというと、極めてしばしば、危ないロリコン犯罪 予備軍扱いされる。社会改革の旗手である私としてはまず、この不平等を取り除かなければならない。私は「父性本能がある優しい人」なのだ。
この面での不平等はかなりのものである。
たとえば、女性が小さい男の子の裸を見てニコニコしながら、「うわあ、かわいい。ちっちゃいおちんちんも、かわいいなあ」と言ってさえ、ほほえましい光景として世に受け入れられる。
では、男性が小さい女の子の裸を見てニコニコしていたら、警戒されるし、ましていわんや、「まんまるいおしりがかわいいな」と口にしたらアウトである。
これは差別だ。

さあ、誰への差別か。
私はまず、男性への差別だと思って長く戦っていたし、今も戦っている。(現在完了進行形)

しかし、やがて気付いた。これは、女性差別の問題でもある。
育児は女性の仕事→女性には母性本能がある→だから女性が小さい子を見てかわいいと思うのは神様が与えた自然な感情である→男性は外で稼ぎ家族を支えるのが仕事だ→男性に父性本能はない(言葉すらない)→男性が女の子に惹かれるのは変態野郎のおかしな感情に決まっている
ということで、育児は女性の仕事と決めてかかる旧来の価値観がロリコン差別の遠因になっているのではないか。
育児に父親が関わるのが普通、という世の中が実現したとき、ロリコンへの差別・偏見も急速に減っていくに違いない。

オタクのコーナー
私が持っているアイドルグッズ
熊田曜子さん、安田美沙子さんのTシャツ。
熊田曜子さん、山本梓さんの目覚し時計。(私が1月3日にアイドルオタクとしてテレビに出たときにも紹介された)
佐藤寛子さん、桜木睦子さんのTシャツ。
鈴木まりえさんのTシャツはたくさん持っているが、Tシャツに載っているのが名前だけで、顔が写っていないのが残念。
熊田曜子さんと安田美沙子さんのTシャツはあっという間に売り切れ、1枚しか持っていないが、佐藤寛子さんのと桜木睦子さんのはたくさんある。ほ しい人には差し上げることも可能。どうせタダならとか、転売して儲けようというのでなく、それそのものがほしい人はメッセージを。

歴代天皇の覚え方3+夢の中でもかっこよく

歴代天皇の覚え方・3

53代淳和天皇から。
今回のイメージ
政治家が辞任した後、横でウダウダしていた。
しかし、政治家は引退すると急に老け込んで死んでしまう。死後は霊園に住み、花が飾られた。

暗記言葉
辞任もせい。横でウダウダ。住む霊園。花が1・3・1

辞任もせい・・・淳和、仁明、文徳、清和
横でウダウダ・・・陽成、光孝、宇多、醍醐
住む霊園・・・朱雀、村上、冷泉、円融
花が131・・・花山、1条、3条、後1条

朱雀、村上、冷泉、円融について、「スザンヌにムラムラ(するが、)冷静な演技」に変更しようかどうしようか迷っている。いったん「住む霊園」で暗記してしまったのでわざわざ変えるとここでつまってしまいそうだが、スザンヌにムラムラも捨てがたい。「住む」から朱雀+村上は思い出しにくいが、スザンヌから朱雀、ムラムラから村上は思い出しやすい。
なお、今回の暗記言葉は地味だが、次回はスザンヌやゴレンジャーが出てきて派手である。


このあたりの時代については、摂関政治で有名な藤原氏が、権力を握っていく様子を天皇と絡めながら覚えていくのがこつである。

菅原道真を重く用いた宇多天皇、藤原にだまされて菅原道真を追放した醍醐天皇。
藤原兼家の娘の子が1条天皇で、彼を早く天皇にさせるための陰謀で、花山天皇は1年10ヶ月で辞めさせられている。
ご存知の清少納言や紫式部は1条天皇の頃の人。
有名な藤原道長は1条・3条・後1条との絡みを見ると面白い。

ところで前回書き忘れたが、50代桓武天皇の母親は百済、つまり朝鮮半島から来ている。
おっと、右翼の皆さん、怒らないでください。
別に怪しげな裏話ではなくて、日本書紀に堂々と書いてある。
右翼の中には、韓国・朝鮮をひどくののしる人がいるが、それは天皇に対する冒涜ではないか。


オタクのコーナー
ゆうこりんを守る夢を見た。我ながらかっこよかった。
夢の話なんかどうでも良いと言えばどうでも良いのだが、私は割りにこだわる。
夢の中での現象については夢だから仕方ないのだが、判断とか決意に関する部分は夢の中でもかっこよくありたいと思っている。

夢の中であっても、逃げたしたりせず、敵にたちむかっていくようにしたいものである。

鈴木まりえさんの夢もよく見る。こちらは、ライブが既に始まっていて大慌てでカメラを用意しているような夢が多い。リアルすぎる。

選挙を手伝うすすめ+ウェスト詐称疑惑

衆議院選挙が近いようである。
当初は11月9日説、11月2日説が有力だったが、最近では10月26日説が有力だ。
世界連邦の日本大会が10月25日なのであるが、これだと国会議員は1人も来ないことになりそうだ。
いや、案内を配るだけでも「空気の読めない奴」と思われそうでためらわれる。が、配らないわけにもいかない。



さて、選挙というのは、
1.政治家とコネを作るチャンスであり、
2.選挙の勉強をするチャンスである
この機会に手伝ってみてはどうか。

公職選挙法という法律は基準があいまいである。
厳しいのでも、甘いのでもどちらでも、基準がはっきりしていればまだ何とかなる。

選挙では、候補者の名前を書いて良いものがタスキなど、限定されている。
意外や旗に名前を書くのは反則。
2003年神奈川県選挙管理委員会は名前つきの旗も一本だけ、候補者の近くに置く限りで認める、という特例をやったが、素晴らしい。
選挙のとき、遠くから、演説を聞いて、
「お、少しはいいこと言っているぞ。誰だろう。」
と、こちらを覗き込んでくる人がよくいる。が、タスキの字では小さい。かと言って、わざわざ近くに来て名前を見る人は少ない。
私など、応援演説のうまさに定評があるだけに、悔しい。
選挙で声がうるさいと思う人が多かろうが、旗に名前を大きく書かせてくれれば、もう少しは声が小さくなるかも知れない。

さて、竹中平蔵大臣が「平」という字のついた旗を大量に用いて選挙している様子がテレビに堂々と映った。2004年参議院選挙。
あそこまでは許されると仮定しよう。
では、熊田曜子さんが、「熊」という字を旗に書いて掲げたら、これは多分アウト。熊の絵を描き、横に「熊だ」と書くのは。もっとアウト。クマちゃんの絵だけシンボルマークに描いておくのは、多分セーフだが、地域にもよろう。
大前研一氏が、「OH my tokyo]
と旗やチラシに書いたのも、そこに名前が書けないので、「OH my」で大前のつもりだったのだ。これはセーフであるが、セーフ過ぎて、効果もない。オーマイ 東京という連呼を聞いて「大前」という名を覚え、東京都知事にしようと考えた人はいないだろう。

さて、こんな基準は、いくら法律を勉強してもわからない。結局、選挙を手伝うのが一番勉強になる。
幸い、都道府県・市区町村も含めると、年がら年中どこかで選挙がある。あちこち手伝って、いろいろな工夫をかっぱらうのがよい。

保守・革新それぞれやり方があり、両方見ることを薦める。
全体としては嫌な奴ほど選挙がうまい。
いい人を応援するのか、嫌な奴でも選挙がうまい奴を応援するのか、目的をはっきりさせよう。
自分が応援したせいで、嫌いな候補が当選したら一生悔やむと思う人は接戦ではないところでやってはどうか。そもそも、ど素人が応援してそのせいで勝つなんてことは考えられない。

選挙を手伝って勉強したい人には紹介する。
個別に相談に応じる。
ただし、声の調子もわからないようなメールでの相談には応じない。番号非通知でも良いのでちゃんと声を聞かせてほしい。


先に断っておくと、大体手伝っているうちに候補者を嫌いになる。これは、そういうものだと思ってほしい。候補者のためと思うから腹がたつのであって、タダで勉強させてもらっていると思ってほしい。

オタクのコーナー
アイドルのプロフィールを見ると大体ウェストが50から58センチくらいである。
森三中よりも太っていると思われる相澤仁美さんでさえ60センチ。
かなりやせていると思われる桜川姫子さんも60センチ。
桜川姫子さんが正直なのではなかろうか。
相澤仁美さんと桜川姫子さんが同じとは思えないのである。

私は女友達とカラオケに行く時にはセーラー服を持っていって着てもらうことが多い。ウェスト60センチのスカートを買って「ずいぶん小さいなあ。でも、あの太った相澤仁美さんでさえ60センチなのだから、たいていの人はこれが入るだろう」と思ったら、相当やせている人でも入らないのである。

これでわかった。アイドルは年齢詐称よりもウェスト詐称疑惑がある。
アイドルのプロフィールのせいでウェスト60というとデブに感じるがウェスト60は相当細い。並みの人間は70以上あって当たり前である。

歴代天皇の覚え方2 ちんちんがでかい道鏡

歴代天皇の覚え方・2

前置き
ただ順番だけ暗記しても仕方ないと思うかも知れない。
もちろん、それで終わっては仕方ない。
歴史を勉強する時、江戸時代だったらまず15人の将軍を強引に全部覚える。
次に、鎖国は3代家光、生類憐みの令は5代綱吉、享保の改革は8代吉宗・・というように有名な事柄を覚える。享保の改革では目安箱、公事方御定書・・というように次第に細かいことを覚えていく。
室町時代や江戸時代なら15人の将軍、明治以降は歴代総理大臣、鎌倉時代なら歴代執権、それより前なら欽明天皇から後堀川天皇・・・というように、まず中心人物をおさえて、全体をつかみ、そこから細かいところに入っていく。

さて、今回は41代天皇から。
今回は下半身の調子が悪い状態をイメージしよう。

暗記言葉は「痔もゲゲ、しっこジー、ショー、股間閉鎖」
痔が出たり、おしっこをジー、ショーと漏らしたりするので股間を閉鎖したというイメージ。

痔もゲゲ・・・持統、文武、元明、元正
しっこジー、ショー・・・聖武、孝謙、淳仁、称徳
股間閉鎖・・・光仁、桓武、平城、嵯峨

中学生が知っておくべきは天平文化や奈良の大仏の聖武天皇と平安京遷都の桓武天皇。
また、持統天皇は国語の教科書に出てくる。

藤原京の持統天皇、平城京の元明天皇は中学では聞かれないが、高校生は覚えておこう。

話したいネタはいろいろあるが、面白いのは孝謙、淳仁、称徳の流れ。
孝謙天皇と称徳天皇は同じ人物である。
同じ人物が2回天皇をやることを「重そ」(そという字は示すに作るという字の右側。私が漢字を知らないのではなく、変換で出す方法がわからないのだ。今後も天皇ネタではそういうことが多くなると思うが、私が漢字を知らないと思わないように。)と言う。
孝謙天皇=称徳天皇は、なぜか道鏡という坊さんを重んじた。
淳仁天皇は藤原仲麻呂を重んじた。
ここで、わかりやすく少々雑にまとめると、孝謙天皇(=称徳天皇)+道鏡チームと淳仁天皇+藤原仲麻呂チームが対立。この戦いは孝謙天皇+道鏡チームが勝って藤原仲麻呂は死に、孝謙(前)天皇が称徳天皇になった。

さて、孝謙天皇=称徳天皇は「次の天皇を道鏡にしろ」と宇佐八幡の神様が言っていたと言い出し、本当かどうか、別の人が宇佐八幡宮まで確かめに行った。
結局、「宇佐八幡宮の神様は、天皇家は今までと同じように、血のつながった人で継いでいくべきだと言っていたよ」という報告がなされた。

女性の天皇が随分道鏡を重んじ、ついには天皇の地位まで与えようとしたものだから、男女関係のネタにされる。

道鏡はちんちんが大きくて「座るとひざが3つできるように見えるほど!!」だった、それで孝謙天皇=称徳天皇がメロメロになったのだ・・・というような下ねたもあるほどだ。

これに対して、井沢元彦氏その他いろいろな人による冷静な解釈もある。
40代天武天皇から48代称徳天皇まで天武天皇の直系の子孫が天皇をやっている。この後、49代目から天智天皇の子孫が天皇をやるようになっている。
天武天皇系が終わった後、「前の奴がだめだったから、かなり血筋が遠くに飛ぶけれど今度はこっちが継ぎます」ということで、ことさら称徳天皇が悪く書かれているのではないか・・というものである。

25代武烈天皇と26代継体天皇も血筋がものすごくものすごくものすごく(調べてもらうと、この強調の意味がわかる)離れている。
書くこともおぞましいが、武烈天皇は妊婦の腹を割いたり、人の爪をはがしたり、残酷なことばかりやっている。
このように、子がいなくて血筋がポーンと遠くへ飛ぶと前の天皇は悪い奴にされるというのはパターンのようだ。
中国でも殷の最後の王様や周の最後の王様はひどい奴ということにされている。それと似たパターンなのであろう。

平城天皇と嵯峨天皇のからみは「薬子の変」と関連して中々面白いが省略する。
ちんちんがでかい道鏡の事件と比べるとインパクトが落ちる。

オタクのコーナー
大きいごきぶりが2匹で交尾していた。おまけにその時、眼鏡をはずしていたので、ごきぶりの2倍の大きさで脚がたくさんある得体の知れない生物に見えたのでびっくりした。

オオクワガタが産卵、幼虫が生まれていた。
同じ親から生まれたオオクワガタの雄雌が交尾し、産卵したのである。近親婚を繰り返して大丈夫か心配である。

和の国を斬る 中学歴史・5・塾を作ろう実践編

塾を作ろう・実践編
中学歴史・5

今回も次回も聖徳太子から脱線して「和」の悪口。

日本は和の国です。

争いを好まない。「日本が軍国主義」なんていうのはとんでもない話で、これくらい争いを嫌う国も珍しいのではないでしょうか。

争いが嫌いだというのは、戦争や喧嘩が起きにくく、良いことのように思われます。
実際、日本は歴史を見ると平安時代・江戸時代などに戦争がない状態が長く見られます。高校で世界史を勉強しますと、「30年戦争」「100年戦争」というのが出てきますからびっくりです。

しかし、物事、良いことばかりではありません。
前回いろいろ例をあげましたが、私などは、和を返上したいです。
毎年塾の皆さんに言っていることですが、私はこの塾を通して怒ることの大切さ、主張することの大切さを伝えるのが、この塾の目的の1つです。

1 和を破った人のおかげで今の幸せがある

ほんの10年くらい前、皆さんの先輩たち、中学の男子生徒は丸坊主にさせられていました。
「髪型を自由にすると、勉強に身が入らなくなる」というのが学校の主張でした。
今、皆さんは丸坊主ではなくなりましたが、バカになったのでしょうか。

皆さんの先輩たちの中に主張し、戦ってくれた人がいるから、変わったのです。もしかしたら、その人自身は内申書に悪く書かれ、受験で損をしたのかも知れません。
そういう戦う人がいて、その人の負担・犠牲の下に現在の自由があるのです。

歴史を変えていったのは、和を乱していった人々です。
織田信長も坂本竜馬も反逆者です。
名もない人々が、「自分は殺されても良いから、年貢を下げて、他のみんながもう少し食えるようにしてほしい」と立ちあがり、百姓一揆を起こしました。
和を乱し、犠牲になり、他の人々を助けたのです。

和では正義が貫かれない。
現状に合わせ、「長いものには巻かれろ」「寄らば大樹の陰」という生き方では現状の不正は正されないのです。


2 和の精神は弱い人に譲歩を迫り、悪を温存させる

私の暴力部分肯定には中々皆さんもついてくるのが難しいと思いますが、前回お話したように、殴り合い殺し合いだけでなく、言い争いも好まないのが、和の国日本の特色です。

あなたが被差別部落の人と結婚しようと考えた。そこで差別主義のおじさんが「そんな奴と結婚するなら、親戚の縁を切る」などと言い出しますと、「中立」の人はどうするか。
「こんなことで親戚がいがみ合うのは良くないし、世の中には他にも男はたくさんいるのだし、あなたなら、他にきっと素敵な男の人が見つかるから・・・」などと言って、

正しい方、弱い方に譲歩を求める!!

これが和の国の正体です。
ファック・ユー!和の国

先の例ならば、親戚一同でその差別主義おじさんを取り囲み、「おじさん、どうしてそんなおかしなことを言うの」とつるし上げ、締め上げるのが正義だと思うのです。
和の国では現状の不正が温存されてしまいます。

私などの例はもっと小さな話ですが、私は大学卒業後も聴講しつつ、昼休みには週1度中庭でプロレスをしていました。獨協大学の教授たちは、「そん な暇があったら、勉強して司法試験に合格してわが大学の名誉を上げてくれ」と思っていたようで、教務課から何度も呼び出しを食らい、「プロレスをやめろ」 と圧力をかけられました。

もし、仮に私がバスケットボールが得意な人間だったら、どうでしょうか。
「塩浜は勉強ができるだけでなく、スポーツも得意な、正に文武両道の素晴らしい人間だ」と言われるに違いありません。
ところが、プロレスだと、
「塩浜は、勉強はできるかも知れないが、プロレスなんかにうつつを抜かしている、とんでもない男だ」という形の評価になるのです。
これが許せませんでした。 なぜ、プロレスばかりがここまでとやかく問題にされるのか。

近くの日本工業大学にもしばしば遠征し、人気が上がっていましたので、
「教務課と対立しながら続けるよりも、日本工業大学で歓迎されながらやればいいじゃないの」と言う人もいました。
私への愛情は感じましたが、この和の国の発想には応じませんでした。

ここで引っ込んでは、「教務課というのは、学生の自由を理不尽な理由でつぶして良い」という前例を作ることになります。
大学で自由だの平等だの人権だの平和だのを教えている法学部の教授がそういうことをやるなら言行不一致、自由を守る戦士として戦うべきだ、ここで正しい主張のために戦って愛する獨協大学の自由を守ろうと考えました。

この「自由のための戦い」については2007年11月25日、26日のブログ参照↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=634287384&owner_id=2663509
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=635340356&owner_id=2663509

北朝鮮が変なことをすると、日本にいる朝鮮人学校の生徒に嫌がらせする人がいます。
北朝鮮の金正日は大嫌いですが、だからと言ってなぜ日本にいる朝鮮人学校の生徒に八つ当たりするのか。

こういう時、「朝鮮民族のチマチョゴリなんか着ているから狙われる。そういうものを着なければ良いのに」という人がいます。
和の国の発想は、明らかにおかしいことをやっている人をさしおいて、弱い方に譲歩を求め、不正を温存させます。そこが気に入りません。


オタクのコーナー
最近さとう珠緒さんがあまりテレビに出てこない。
よく週刊誌などで「もう飽きられている」などと書かれているが、そうだろうか。私は飽きていない。
もっともっと、さとう珠緒さんのぶりっ子を見たい。わざとらしかろうが何だろうが、ああいうのが好きな人はたくさんいると思う。

飽きられているとしたら、テレビ側が悪い。
本人のペースでやらせずにカンペで「ここでプンプン」などと指示し、プンプンビームだのドンドンエスカレートさせてから少々うんざりした。
私は「愛のエプロン」が深夜番組だったころ、「プンプン」など大げさのことは言わず、審査員の目をじっと見つめて媚を売っていたころが一番良かった。

浅田真央萌え+国会議員選挙の歴史

好意度NO.1のアスリートはイチロー
 株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社博報堂DYスポーツマーケティングと共同で、アスリ..........≪続きを読む≫ オタクのコーナー
小さい胸が好きな私としては、浅田真央ちゃんが中学生のころ、かわいくてたまらなかった。

国会議員選挙の歴史

1986年
中曽根総理は、参議院選挙があるころに衆議院も解散して同時に選挙をした。
しかも、中曽根は再三「解散はしない」「私がうそをつく顔に見えますか」と繰り返しておいて急に解散したのである。
野党は準備不足。自民党圧勝。
自民党総裁は2年かける2期までということになっていたが、中曽根はこの自民圧勝の功績により1年延長で5年自民党総裁+総理をやった。

1989年参議院選挙
次の竹下内閣の時に、消費税が初めて導入された上、リクルート事件が起きて自民党に人気はボロボロ。竹下総理がやめて、印象が薄い宇野総理登場。
本当は竹下の次は安倍晋太郎(晋三の父)が総理になる約束があったようだが、当時リクルート事件にかかわった者は大臣になれない雰囲気ができていた。
消費税とリクルート事件での自民党不人気は続いていた上、宇野総理の愛人スキャンダルまで持ち上がった。
今からは考えにくいが、社会党は土井たかこという、初めての女性委員長(今で言う党首)が誕生して大人気。候補者にも女性を多く出し、自民党を過半数割れに追い込んだ。
実は今に限らず、参議院ではちょくちょく自民党は過半数割れしているのである。

1990年衆議院
ここで「山が動く」などと土井たかこが言ったが、以前私が述べた重要な理由により、自民党が政権を維持した。
社会党が政権をとれなかったことにつき私が述べる単純かつ正しい理由はこちら↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=367336133&owner_id=2663509

1992年
PKO法が成立、ついに自衛隊が堂々と海外に行くことになった。
このPKO法案の成立の際、野党が当時までちょくちょくあった乱闘をしたのに自民党がおとなしくしていたのがためか、それとも社会党があきられてきたか、野党ふるわず、自民党がまあまあの勝ち。

1993年、衆議院。
いつの間にか「政治改革」という美名が、「選挙制度を変えて小選挙区制にする」というものに曲げられつつあった時代。特に久米宏や田原総一郎は、小選挙区制賛成の者を正義の味方みたいに扱い、メディアは小選挙区制賛成の人を「改革派」、反対派を「守旧派」と呼んで国民を洗脳。
週刊プレイボーイは一貫して小選挙区制にも原子力発電にも反対。偉い!
さて、小選挙区制が通らず、宮沢内閣に対して自民党からも不信任。
自民党から飛び出した者により小沢一郎らが新生党、武村正義らが新党さきがけを作り、前年できた日本新党も含めて「新党ブーム」。
「都市部で日本新党ならばサルでも当選する」というほどの風が吹いた。
自民党過半数割れ。
細川、羽田による非自民連立政権誕生。

1995年。
非自民連立政権の中でいつも社会党とさきがけがいじめられていた。
政権をとるためなら何でもありの自民党、「総理大臣も官房長官も大蔵大臣も建設大臣も全部あげるからうちと組もうよ」というわけで、自民党+社会党+さきがけによる村山政権誕生。
非自民側は新進党という政党を結成。
長く敵同士だった自民党と社会党が組んだことに国民があきれたためか、新進党が自民党に勝った。社会党とさきがけはボロ負け。

1996年。初めての小選挙区比例代表並立制による衆議院選挙。
上記1995年の参議院選挙で「このままではまずい」と思った社会党やさきがけの人々が大量に脱走、民主党を作った。
一方、「自民党も嫌だが、新進党は小沢の強引な手法と、バックにいる創価学会が嫌だ」という人もいた。
ここで時間があれば民主党がそういう人の受け皿になるのかも知れないが、あまり民主党が有名にならないうちに解散総選挙。
自民党が嫌いな人の票が新進党、民主党、共産党に割れ、自民党が漁夫の利を得た。
なお、この時、得票数で言うと、1位自民党、2位新進党、3位がなんと共産党!!
誰もここを強調しないので、メディアと違った分析力を持つ私のこの文章を読んだ皆さんはぜひ覚えておこう。
あわれ、小選挙区制のマジックにより、得票数で3位の共産党は、議席数では自民党、新進党はもちろん、民主党、社民党にも負けてしまった。

1998年参議院
1995年に新進党に敗れた自民党は、「投票率が低いから創価学会員の組織票が効いて新進党が勝ったのだ。ようし、投票率を上げてやる」ということで、
①午後6時までだった投票時間を8時までに延長。
②期日前投票をやりやすくした
ところが、この時までに小沢の気まぐれで新進党は解散、むしろ自民党が民主党よりも組織型の選挙になっていた。
前回より10%以上投票率があがり、自民党惨敗。

2000年衆議院
またも過半数割れの自民党は自由党および公明党と連立。
しばらく自民党は「今選挙をやれば負ける」と選挙恐怖症だった。が、いつかは選挙が来る。そこで小渕総理が死んだ後、小渕の誕生日に選挙。

ここでもメディアが言わなかったが、この時の選挙が比例代表制のみならば政権交代していた。小選挙区制が政権交代しやすいシステムというのは小沢がメディア関係者を審議会に大量に入れて洗脳した迷信である。
野党は得票数では良かったが、中国地方で19選挙区中1つ、四国で12選挙区中1つしかとれないなど、小選挙区制のマジックにより自民党は政権維持。

2001年参議院
人気ない森総理に代わって小泉総理が大人気。
私もバカバカしくて「今回の選挙は無理せず金を節約しよう」と思った。
自民党圧勝。

2003年衆議院
マニフェストという言葉が浸透。
イラク戦争が争点になると思いきや、「高速道路民営化」対「高速道路無料化」の対決。自民・民主ともそこそこ。自由党が民主党と合体してこっちも自由民主党になるかと期待したが、合体後は民主党。

2004年参議院
都市部では勝っても農村では勝てなかった民主党。ずっとバカにしていたのであるが、自由党と合体した効果もあって、このあたりで農村部でも自民党に勝つようになった。
これで次こそ政権交代かと思ったが・・・。

2005年衆議院
郵政民営化法案が参議院で否決されて衆議院を解散というわけのわからないことをしたが、小泉は見事だった。
国民に記者会見で直接熱く語り、郵政民営化こそが全ての改革の始まりであると力説、これに反対した者は全て抵抗勢力。
民営化に反対した者を自民党公認から外し、同じ選挙区に刺客をたてる。

で、確かにドラマとしては面白かった。
郵政民営化に中心として反対していたのが小林こうき、野田聖子、亀井静香など。
小林こうきには小池百合子をぶつけ、亀井静香にはホリエモン、こりゃメディアが飛びつくのもごもっとも。
女性の野田聖子に脂ぎったおっさんを刺客にしたら、野田聖子が正義のヒロインになるが、ここには美人のエコノミスト佐藤ゆかり。
唯一小泉と同じ派閥なのに反対した木内は許せぬ・・とばかり、ここには才女片山さつき。

小林対小池百合子、亀井静香対ホリエモン、野田聖子対佐藤ゆかり女の戦い、木内対片山さつき・・これらの話題で民主党候補なんか吹っ飛んだ。
(この4つの選挙区で出ていた民主党候補の姓名がわかれば私並のマニアである)
自民党+公明党の与党でなんと3分の2を超えるという、日本国憲法ができてから初めての事態。

2007年参議院。
国民も熱がさめてみると与党を勝たせすぎたと気づき、おまけに事務所経費問題、赤城大臣のバンソウコウ、「女性は子を産む機械」発言などで与党惨敗。民主党が参議院で過半数。


オタクのコーナー
私は奥菜恵さん、雛形明子さんが14歳の時の写真集を持っている。
14歳の少女が10人くらい載っているものを古本屋で買った。
なお、買った目的は上記2名ではなく、「有言実行3姉妹シュシュトリアン」に出ていた雪子さん目当てである。