全部僕の趣味ですので、文句は受け付けません
次回はディズニーについてでも書きます
昨年の東京駅のおかげですっかり有名になってきた、プロジェクションマッピングです。
今日友達が「すごい詳細な地図」とか分けわかんない事言ってたんですが、まぁよいです
まぁそもそもプロジェクションマッピングって何って話なんですけど
プロジェクターを使って、空間・立体物に映像を投影するって感じですかね
映画館みたいにスクリーンを見るのではなくて、空間・立体物を魅せるってところがみそですね。
で、初心者向けのチュートリアル書こうかと思ったんですが、調べりゃすぐ出るので、あんま詳しくは書きません。でも自分が書いてほしかったなって思った事は、たとえ基本でもしっかり書いてきますよ。
今回はMACだけです。ごめんなさい。
まずMadMapperを購入→インストール。299ドルでパソコン2台まで登録できます。お買い得ですね
まぁデモ版もあるので試してみるくらいだったら十分です。
http://www.madmapper.com/
そしたら起動してみて下さい
今回はver1.2を使用しています。悪しからず。

こんな画面が出ますね?
でこんなテストパターンでは面白くないので、
適当にビデオのダミーとして写真でも入れてみます。
前に行ったレストランの料理
左側がインプットとなるのでそちら側にドラッグして下さい

こんな感じになります
載せてからしっくり来なかったんで、僕のDJの写真にしました
そしたら
赤い丸(下図参照)を押すと

こんな画面なるので青い丸を押します(以下画像参照)

すると右側がアウトプットの画面なんですが、右側に表示されるようになりましたね?
これはサーフェスっていうのを作って、映像のどの部分を、どこに、どのように表示するかを決めてるみたいです。
意味わかんないって方はこの下をどうぞ
そしたら先の通り、まず左側のサーフェスをいじって、映像のどの部分を使うかを指定します。
上の十字の丸いボタンはサーフェスの枠の「縦横比固定の」拡大縮小です。右の曲がった矢印は枠の回転です。
枠の四隅の円は「縦横比自在の」拡大縮小です
こうやって映像のどの部分を使うかを決めましょう
次は左側。上と右の丸いボタンの機能は同じですが、四隅の円は全く動作が違います。
なんていうかこう、台形変形が複雑になった感じです。
うまく言えないんで、いじってみれば動作はすぐわかります。
参考は下の図

このようになります。
下の図は実際にプロジェクターから出力される予定の画面です


こんなの右の画面と一緒じゃないかって思う方もいると思うんですけど、
これには重要な意味がありますので、次回までお待ちください
で、これ、実際に投影しながら、サーフェスを操作し、どこに何を投影するか決めていく訳ですね。
でも、実際人が集まるような現場では、投影しながらサーフェスを調整(いわゆるマッピング)なんて出来ませんよね。その際はダミーの画像を使ったりするんで、それもまた次回書きます。
これで日本のプロジェクションマッピングのシーンが熱くなる事を祈っております。
読んで頂きありがとうございました。