福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手 -19ページ目

福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手

福井市で空手のスポーツ少年団を運営しています。
「試合のない空手スポーツ少年団」です、運動の苦手な子でも空手を通して身体を動かすことへの興味をもってもらうことを目的にしています。

約束組手を中心に稽古しました。

稽古を見ていて、何人かの蹴り方に変化が現れてきていました。

ここ最近取り組んでいる蹴りの稽古が、地味ながらも成果が出てきているのは間違いないようです。

引き続き、地道に稽古を重ねていこうと思います。



ウドンやソバにコロッケをのせるの、どう思います?

私はずっと「それは邪道」という意見に寄っていたのですが、最近はふとしたきっかけで、「まあコロッケもありかな?」と、思うようになっていました。
そんな中、先日昼食にはなまるうどんに入ったんですよ。わかります?ウドン屋のシステム、最初におぼんに皿を乗せて、ウドンを注文するより先にトッピングコーナーを歩くんですな。このトッピングコーナーがなかなかの修羅道でして、別に何もチョイスしなくても、つまり何も買わなくても、奥のうどん注文コーナーまで進めるんですが・・・・それがなかなかうまくいかなくてですね、何かとっちゃうんですね、トッピング。
で、ここでとったのがコロッケですよ、本題。ホントは最初かき揚げにトングを伸ばしたんですが、ちょっと考えて・・・気分を変えてコロッケ。あとは王道の海老天ですね。海老天はちょっと外せないな。



ところがこのコロッケ、ちょっとただもんじゃなかった。たぶんコロッケだけをソースかけて食べたら、ただもんで終わったと思う。ところがこのコロッケははなまるうどんのコロッケ、つまりウドンにトッピングするために作られたコロッケなんです。
コロッケが汁に浸った時のもっち~~っりとした食感にはテリーマンのようなベストパートナーキャラを感じました。

いまだウドンやソバにコロッケを入れることに抵抗がある人も、はなまるうどんのコロッケトッピングは一度試していただきたい説得力があります。

私としては、さらに丸亀製麺のコロッケも食べに行ってみたいと、さらなる探求の楽しみがふえた次第です。
やっとやっとやっと!

寝返りがうてるようになりました!


オリャアア!

少しづつ成長していく姿にパパ感涙(T-T)
投稿さぼってしまいましたm(__)m

稽古前の清掃です。

綺麗になって、気持ちよく稽古できたでしょうか?

早く道場に来た子は、率先して清掃に参加しましょう!




木曜日の鯖江道場は蹴りの稽古を、面でもはなく点で蹴ることを意識して稽古してもらいました。

最近、毎回の稽古でテーマを絞り込むようにしているのですが、すこしづつ子供たちの稽古に対する集中度があがってきたように見えます。


本日の敦賀道場での空手稽古

参加は私とK先輩、HさんとTWさん。この四人が最近水曜日の固定メンバーになりつつあります。

本日の稽古は
1.突きから膝、突きから前蹴り、膝と前蹴りは当てるポイントを意識して稽古。
2.突きから上段へのフェイント、またフェイントからの突きも稽古。また、上段のフェイントにくわえて、フェイントの後に正中線を外してからの攻撃も稽古。
3.ミドルキックから踏み込んで突きの距離に入る稽古。突きの蹴りに入りやすいよう、ミドルの当たるポイントも調整。
4.約束組手。回し蹴り下段から上段までをカット。
5.自由組手。(スパーリング)
6.足の指のストレッチ。


という内容でしたm(__)m

日曜日の稽古でMちゃんとSくん、敦賀での最後の稽古となりました?


二人とも新しく土地でも空手を続けていくそうです。頑張ってください!

でももし、空手以外にホントにやりたいことが見つかった時は、迷わず自分のやりたいことをやってもらいたいです。その時は空手以上に厳しい修行をする覚悟で頑張ってください。

二人とも今までありがとう!私も楽しい稽古の日々をすごせました。大人になった時、いつかどこかで敦賀で空手の稽古をしてて良かったと振り返れる日があると嬉しいです。



この二週間ほど対面シャドーに時間をさいて稽古していました。
余分な力が抜けて、動きが滑らかになってきた子もいますが、成果がでるのはまだまだ先でしょうか。

夜は一般のKWさんが稽古に復帰しました。大人は私とK先輩を含めた3人で稽古。

最近、一般男子のレギュラー参加者が徐々に増えてきて嬉しいです。私を含めるならK先輩、マサルさん、Hさん、TWさん、マコトさんにKWさんの7人。

皆さん水土日と、稽古参加時間がバラバラなので、一度に集まるのは2~4人づつですが、もう2、3人レギュラーが増えてくれたら、一度に稽古に集まる人数も平均で5人ぐらいになるでしょうか?稽古内容も密度が高くて充実してきたし、今年は一般部が盛り上がりそうな予感です。
今日は敦賀道場からK先輩も本部の稽古に初参加されました。良いタイミングで福井道場の森さんも久しぶりに本部に来られたので、稽古参加者の4割が黒帯という豪華な日になりました。

今日の師範の指導の一つに腹圧についてご教示いただきました。

「腹圧は意識してかけるのではなく、自然とかかるもの。自然とかかる身体の使い方を身に付けるカリキュラムは、全て普段の稽古の中に含まれている」

というご指導いただきました。普段何気なく稽古するのではなく、その先に何を身に付けるか考えて、これから稽古していきたいです。




敦賀市のスポーツ振興課から連絡があり、今後の公共施設利用についての協議が行われるということで、施設を利用する団体の代表者に出席してほしいとのことですが、あいにくちょうど道場の稽古日と重なっているため、今回はいつも指導の手伝いをしてくれている斉藤さんに出席してもらうことになりました。

皆さまに支えられながら敦賀道場の運営続けてこれてるということを感じて、感謝しています。




昨日の稽古はミットを利用しての突きの稽古していました。

最近K先輩が稽古に参加してくれるようになってから、一般部の稽古内容を少しづつ変えているのですが、そこで得たものを少年部にも伝えていけるように考えています。

昨日の稽古でも何人かの生徒が、これまでより飛躍的に突きにキレがでてきました。この調子で年内は全体的なレベルアップができるよう、私自身がまず率先して稽古を重ねていきたいと思っています。