はみだし講師ラテン系! -39ページ目

未発表曲・・・?



題名が分かりません・・・

今日、中3の授業が始まる頃、冷えてきたなと思って、
外に出てみたら、雪が舞っていました。
一昨日から、冬物のコートを復活させていますが、
今夜は本当に冷え込みました。

さて、その中3の授業です。
土曜日は社会と数学を教えていますが、
社会は勉強法を伝授している最中です。
社会を勉強するということは、どうすることなのか、
どうやって考えたらいいのか等々です。
数学は3週目、因数分解に入りたかったのですが、
ちょっと、ペースダウンしたため、来週からになります。

勉強はスタートで上手くいけば、
1年くらいなら、突っ走れます。

スタートダッシュでそのままゴール出来れば、
それはそれでいいと思います。
いずれ、つまずくこともあるでしょうから・・・。

電話

今週は春期講習受講の確認の電話を保護者にかけています。
年間2回の面談以外に
講習の確認の電話で保護者と話す機会がありますが、
皆さん本当に子供のことで悩んでいます。
もちろん、塾に通わせるという意識のある方ばかりですから、
いいのですが、子供に無関心になり過ぎている保護者もいるはずです。
そういう子供は愛情がどうしても不足してしまうと思うのです。

「勉強なんて出来なくてもいい。」
とお考えの方もいらっしゃると思いますが、
子供から可能性を奪っているということが、
分からないのでしょうか。
もちろん、勉強以外に大切なことは山ほどあります。
でも、子供にとって勉強は可能性を伸ばし、
夢を形作る基礎になるはずです。

こんな国に生まれて、夢なんてないと思わせる前に、
夢の欠片でもいいから見させて下さい。

統一地方選挙

東京都は4月8日が都知事選挙、22日が議会選挙です。
同じ日に何故やらないのか、不思議です。
開票の手間は変わらないでしょうが、
投票に行く我々は2回より、
1回で済ませたいと思います。
何より、一緒にやった方が、
どちらも投票率が上がると思うのですが・・・。

ただでさえ投票率が下がり、
民意が反映されず、
一部の政党やその支持母体が幅を利かせているのですから。

こんな風に考えている人は多いと思いますが・・・。

辞職すべき

光熱水費で問題になっている議員は
すぐに辞職すべきです。
税金を横領していることと同じです。
国民を馬鹿にするのもいい加減にしなさいね。

早くこの問題を終わりにして、
もっと大切な事に時間を割いて下さい。

政治

国会は大切な審議をする場所です。
高級な水を飲んでいるかどうかで、
混乱している場合ではありません。
農相は早く辞任すべきです。

都知事選挙もありますし、地方議会議員選挙もあります。
各党の対応をしっかり見て、判断していきます。

送別会

昨日は石垣島に移住する後輩を囲んで、
送別テニス会をしました。3期下なので、
1年間同じテニスサークルで活動した仲間です。
心配だった天気も午後から晴れになり、
ちょっと風は強かったですが、楽しい一日になりました。

先輩3人

ちなみに、こちらは1期上の先輩方です。

18期4人、19期3人、20期3人、21期4人、22期12人が集まり、
総勢26人という大所帯でのひさびさのテニスでしたが、
子供連れもいたので、半分託児所みたいなコートになりました。

こんな風に集まる機会もだんだん少なくなり、
みんな楽しそうにテニスをしていました。

僕は相変わらず、ボールとラケットの相性が悪く、
さらに、コートとシューズの相性まで悪化しており、
テニスにはなりませんでした。
運動不足も重なり、30分の運動で筋肉痛にもなりました。

ともあれ、
仲間の元気な顔を見られただけでも、
良かったと思いました。




僕は「人」ではないのでしょうか?

政府与党の松岡利勝農相が、
9日午前の閣議後会見で、
議員会館事務所の「光熱水費」をめぐり、
「今、水道水を飲んでいる人はほとんどいない」
と発言しましたが、
阿呆な政治家に呆れ果てています。
どのみち、二度と自民党には投票しませんが、
本当に晋三内閣は酷過ぎます。

しかし、野党もだらしない。
結局、民主党も同じ穴のナントカで、
日本にはまともな政党はないのです。
有権者はどの政党を支持すればいいのか、
全くわかりません。

それでも、まともな政治家はいるはずです。
選挙では、そういう人に投票します。
難しいのですが・・・。

美味しい水道水でも飲んで、
考えます。

1945.3.10

東京大空襲から62年が経ちました。

父親の実家は永代橋からほど近い、
日本橋箱崎町です。
もちろん、家も周辺もほとんど焼けてしまったのです。
父は木更津に“学童疎開”をしていたのですが、
東京湾の向こうにある東京が真っ赤に燃えて、
次の日には、木更津の海は灰で真っ黒だったと教えてくれました。
疎開の直前にも空襲があり、雨のような音を立てて焼夷弾が落ちて、
逃げ込んだ建物の中で、ぶるぶる震えていたことも話してくれました。

祖父は隅田川を流れてくる廃材木を拾い、
家を再建したそうです。

小学校でも空襲の話を聞きました。(通ったのは江東区内の小学校です。)
江東区は水路が多く、沢山の人が水を求めて、
運河に飛び込んで亡くなったそうです。
小学校の時に運河で遊ぶ事は禁止されていましたが、
ここで沢山の人が亡くなったということを聞かされてからは、
本当に怖かったと思いました。

今では、運河もほとんど埋められ、公園や遊歩道になっています。
まだ、家の回りには少し運河が残っています。

風景が変わって、過去の記憶を消してしまいます。
そして人々の記憶からも消えていきます。

でも、忘れてはいけないことが沢山あります。
戦争の記憶を消してはなりません。
記憶が忘れ去られたとき、再び、悲劇が繰り返されそうだからです。

思春期

中1から中2は難しいです。
男の子も女の子も。
毎年、悩みます。

毎日顔を合わせている親御さんや、学校の先生たちは、
本当に大変なのでしょうね。
週1~2回でも大変なのですから・・・。

逃げ出したくなることもあります。
仕事ですけど・・・。

明日は中3です。
少し大人です。だから、
沢山、勉強してもらいます。