はみだし講師ラテン系! -109ページ目

夏期講習~5日目

5日間、全日程の1/4が終わりました。

年の割に、無理して授業を持ちすぎたようです。
後期では、若い先生に、少し授業を頼みました。

授業内容は、ほぼ予想通り進んでいます。
新入生の反応も良さそうです。


2/4期に向けて、明日は休養します。

喉もだいぶ疲れてきました。
まだ声は潰れてはいませんが・・・。

呆れる国政・・・

自殺の永岡議員、精神疾患で投薬…昨年末から体調不良
東京都世田谷区の自宅で首つり自殺した自民党の永岡洋治衆院議員(54)が
昨年末ごろから、精神疾患で投薬治療を受けていたことが1日、
警視庁成城署などの調べで分かった。
永岡議員は昨年末ごろから体調不良を訴え、都内の病院で診察を受けたところ、
うつ症状とみられる精神疾患と診断されたという。
同署は自殺とみているが、これまでに自宅などから遺書は見つかっていない。
永岡議員の自宅には1日夕から、自民党関係者らが沈痛な面持ちで次々と弔問に訪れた。
島村農相は同日夜、
「非常にまじめな男だった。残念だ」と繰り返し、
永岡議員が所属していた亀井派会長の亀井静香・元政調会長は、
「あってはならないこと」と言葉少なだった。
武部幹事長や谷垣財務相らは、報道陣の問いかけに無言で、硬い表情を崩さなかった。

反対派と賛成派でやり合うのは目に見えていますが、
最もしてはならないことは、
この事件の原因を“病気”にしてしまうことなのです。
そして、誰も責任がなかったかのような振る舞いをすることです。
誰しも、辛いときはあるのです。
まして、国政を預かる立場に自ら進んでなった者に責任があるのは当然で、
それを理由に“自殺”なんてとんでもないことです。


元々、今国会は自民党(与党)のあり方、国政のあり方が問われ、
年金問題など、倫理が問われているのです。

それらをうまく処理出来ないのは、
政治家の能力が劣っているか、足りないのです。

子供たちはこんな茶番を見せられて、
自分たちの将来に、いったいどんな未来を描くのでしょうか?

夏期講習~4日目

無事終了です。

疲れました。11コマでした。

あと明日一日です。

自然の力

<落雷>9人被害 男性2人が意識不明の重体、千葉の海岸
31日午後0時35分ごろ、千葉県白子町中里北塩場の中里海岸波打ち際で、
ライフセーバーや海水浴客男女計9人に、雷が連続して2度落ちた。
男性2人が心肺停止となり、いずれも回復したが意識不明の重体。
女性1人も同状態となったが人工呼吸で蘇生した。
3人を含む全員が病院で治療を受けている。

自然の力には勝てません。

海でも、川でも、山でも、
謙虚に自然と接する姿勢を養っていきましょう。

人間の力や想像力を遥かに超えた自然に対して、
人間は無力なのです。

夏期講習~3日目

3日目も、無事終了です。

小学生もだいぶ慣れてきました。毎日一緒に勉強するのは楽しいですね。
毎日、少しずつ進んでいくのはいいですね。

中3社会、ポイントを絞って日本地理を終了出来そうです。明日から世界地理の概要に入ります。

中3国語、口語文法に入りました。自立語と付属語、活用する、しないの説明が終わりました。
     明日は副詞、連体詞をやります。

中3数学、比例、反比例、一次関数をやりました。明日は交点の座標と面積の関連問題をやります。

中1英語、中2英語、ペースが出来上がってきました。理解力も向上しているようです。

個別1コマ、新入生が二人、今日から受けています。真面目にやる生徒たちなので良かったです。


身体も慣れてきました。あと2日で中休みです。

頑張っていきます。

こいつら・・・

震度5強~34人呼び出し21人応ぜず
災害対策住宅に住む意味なし、不登庁職員に都が退去命令
23日夕に東京都足立区で震度5強を観測した地震の際、
都の災害対策住宅で待機しているはずの職員の多くが都庁に登庁しなかった問題で、
東京都は28日、緊急呼び出しに応じなかった職員に対し、
同住宅の明け渡しを求める退去命令を出すことを決めた。

登庁しなかった理由について職員の多くは
「ポケベルがならなかった」
「ポケベルを忘れて外出していた」などと説明しているが、
「地震が起きたことは自覚しており、正当な理由にならないものばかり」(都幹部)という。
都によると、災対住宅に居住する職員は本人の希望と防災意識などを問う面接で決まる。
3LDKで家賃は約五万円と新宿区などでは格安で、
一般の都職員の家賃の半額に設定されていることから、
毎年の希望者は定員を上回る人気ぶりという。


税金泥棒です。
差額を返還させるくらいした方がいいです。

まあ、普通の感覚ではないですよね。
都知事が都知事ですから。


何にせよ、真面目にやっている人が、
馬鹿を見ないような社会にしたいですね。

夏期講習~2日目

2日目も、無事終了です。

今日も10コマ頑張りました。

小6算数、灘中の問題にみんな頭をひねっていました。やはり難しいですね。
     ただし、良い問題です。その辺もさすがと思いました。

中3社会、地形図の見方と、日本地理に入りました。今日は進度を取れました。

中3英語、中2英語、みんな本当に出来るようになる気があるのか、
     疑ってしまうくらい、集中力というかやる気が見えてきません。

僕自身も疲れますが、
昨年の夏、再就職活動で出口のなかなか見えない日々に経験した気持ちを考えると、
今の方が精神的に楽です。

やはり人間は苦労をしなければならないと実感しています。

14才では車の運転出来ません。

中3男子、車運転し衝突死亡…車は家族以外の所有
30日午前0時55分ごろ、前橋市上佐鳥町の県道で、
同市内の市立中学3年男子生徒(14)の運転する乗用車が道路を飛び出し、
病院敷地内の看板の鉄製柱に衝突した。
男子生徒は頭を強く打ち、約1時間後に搬送先の病院で死亡した。

死んでしまったら、何も出来ません。
何を考えているのでしょうか?

理解に苦しむ行動をとる人たちの多さに
改めて驚いています。


僕の生徒たちには、分別のある人間になってもらいたいです。

六カ国協議

拉致問題はどうなるのでしょう?

政府は無責任な対応だと思うのです。
何より、“北朝鮮拉致問題”を最優先するべきではないのでしょうか。

米国も“イラク”より、こっちをやればよかったのに、
エネルギー資源の私的利権のために、薮大統領が暴走しましたからね。

全く、正義も何もあったものではありません。

早くいい加減な政治家がいなくなればいいのにと、
切に願ってしまいます。

早く拉致被害者を救出しましょう。

夏期講習~1日目

1日目、無事終了です。

小4算数、久々モンちゃんと算数を勉強しましたが、久し振り(春期講習以来)だったため、
     緊張していたみたいです。モンちゃんの友達も素直ないい生徒でした。

小5算数、今日は2人が学校行事のため、1対1でしたが、授業は充実しました。

小6算数、最小公倍数、最大公約数に関連した問題をやりましたが、
     ちょっとマサキは不調でした。なかなか難しいというか分かりづらい範囲です。

中3社会、地理から始めましたが、時間が足りません。明日から改良しなくては・・・。

中3国語、新入生もいるので、散文の読解から始めましたが、
     この講習では口語文法を終わらせたいと思っています。

中3英語、中3に限らず、英語は単語強化します。中2、3はプリントを作成、配布しました。
     文法は重点事項を中心に指導します。

中3数学、今日は連立方程式と文章問題の導入をしました。明日は一次関数に入ります。

中1英語、新入生がいます。ゆっくり、単語の発音や文の構造などを説明しました。
     分かってきたら、スピードアップしますが、丁寧にいこうと思ってます。

中2英語、中3同様、プリント配布。単語力アップを目指します。
     生徒にも宣言して授業を進めました。

個別1コマ、中3数学です。展開、式の計算からです。勉強の苦手な生徒ですから、
      やり方から、色々指導します。大変です。


明日も50分×10コマ、頑張っていきます。

帰りの電車では気絶してます。