はみだし講師ラテン系! -108ページ目

夏期講習~7日目

7日目、終わりです。

頭も疲れてきました。
逆に身体は慣れてきました。

あと、3日、頭が回るかな・・・。

始めから間違っています。

高校野球の事件について
そもそも、教育活動の一環としてあるのですから、
いいこと、悪いことを教えていかなければなりません。

悪いことをしたら、それなりの罰則があり、
団体競技においては連帯責任が生ずることを認識しなければなりません。

真面目にやってきた生徒がかわいそうだとか、
それ以前の問題だと思います。

人間はいろいろなことを我慢しなければなりませんし、
社会に存在する以上、規則も守らなければなりません。

この場合、監督の指導方法が最初から間違っていたというしかありません。


いい加減な指導をしないよう、
僕自身も気を付けたいと思います。

iTMS

始まりました。

CDを買うほどじゃないけれども、聴いてみたい“あの1曲”とか探してみたいと思います。

1曲150円か・・・、
もう少し安いといいのですが・・・。

夏期講習~6日目

中休み明け、僕の調子は悪くありませんが、
まだまだ生徒のモチベーションを最大に引き出すことが出来ません。

ただ、あまり力を入れ過ぎず、
80%くらいでいった方がいいような気もしてきました。

ポイントを絞って、
張りつめないようにやっていきます。

旅心誘われる本~TBSテーマ

これも定番でしょうが、

「奥の細道」です。

月日は百代の過客・・・なんて、不良っぽいカッコよさを感じます。

おそらく彼は当時の不良中年だったのでしょう。


本を片手に、芭蕉の辿った道を、同じ季節に訪れてみたいものです。

江戸時代とは景色も、人も、空気も違うのでしょうが、

何か同じモノを感じることが出来たらと思います。

“芭蕉庵”から旅立ってみたいと思います。

二極化

日本も“イタリア”みたいになるのでしょうか?

所得も消費も「二極化」が進んでいるそうです。

これだけ、正社員が少なくなっている中で、
政府の雇用対策はどうなっているのでしょう。

日本人が“ラテン系”になるのでしょうか?
それとも、また新しい価値観が生まれるのでしょうか?


いずれにしても、教えている生徒の何人かは、
低所得層になるのです。

国民一丸となって生産性を上げていけば、
豊かな国になれると思うのですが、
フリーター、ニートで溢れるこの国は、
貧しい国になるのでしょう。

人間の英知と実力

<スペースシャトル>機体修理成功~野口さんは交信で支援
野口聡一飛行士(40)が乗り組むスペースシャトル「ディスカバリー」の
3回目の船外活動が3日午前4時前から実施された。
計画された最後の船外活動だが、機体の修理作業が急きょ加わった。
宇宙空間での機体修理は、81年以来のシャトルの歴史上初めてで、成功した。
野口さんは交信の中継という重責を担った。

難しい作業を乗り越えました。素晴らしいチームワークです。
地球にいる「NASAスタッフ」の前向きな姿勢と、
シャトル乗務員の勇気に、
敬意を表したいです。


無事の帰還を願っています。


どんな困難にも立ち向かう勇気を持つことの大切さを教えてくれました。

生徒たちは、どんな感想を持っているのでしょうか?

中休み~ほんの束の間

疲れていたみたいです。

午後までのんびりして、今、教室の掃除に来ています。




今は仕事が終わると、夜はいつも早く帰るようにしています。

以前、勤務していた学習塾は社長が毎日のように、

社員から講師まで飲みに連れていってくれました。

ただ、僕は飲まない人間なので、

あまり楽しくもない時の方が多かったです。

でも、お陰さまで“バブル期”の銀座のクラブも、

高級ホテルなどにも、行くことが出来たことは、

いい経験になりました。

社員旅行も、箱根の“桜庵”や熱海の“小嵐亭”といったいい旅館に泊まり、

ゴルフなどもしていましたが、

「これでいいのかな?」という思いもありました。

今の会社は、比べると全く社員の繋がりはないのですが、

だからこそ、たまに集まるような時には楽しいのではないかと

思うのです。

ちなみに、入社して間もない昨年の暮れに、社内レクで、

東京ディズニー・シーに行きました。

その時に、

「こんな会社もいいなぁ!」

と実感しました。


毎日、顔を突き合わせていなくても、

きちんと気持ちが繋がっていることに、

なんだか、ほっとさせられました。



明日から、あと5日間で前半終了です。

この調子でがんばっていきます。



このブログを通して、

何人かの、顔の知らない若い講師の方たちと

交流がありますが、

皆さんが、真面目に仕事に取り組み、

生徒のことを考えている姿勢に、

何だか、うれしくなります。

そして、

まだまだ、僕も頑張らなくてはと思っています。

引退すべきなのに・・・

森氏、派閥会長の辞意漏らす=「郵政」混乱理由に
自民党森派会長の森喜朗前首相が、
郵政民営化法案をめぐる同党内の混乱を理由に
今国会終了後にも派閥会長を辞任する意向を、
河野洋平衆院議長に漏らしていたことが分かった。



もう何も言うことはありません。
国民は分かってます。
組織や国家を私物化しないで下さい。
国民を欺く政治家は要りません。

志を忘れた“阿呆な”政治家ほど不必要なモノはありません。




子供が憧れる政治家は今の日本にはいません。
ということは、これから先も、ろくな政治家は出てこないということですね。

スポーツの世界でも何でも、
スーパースターが現れると人気も出て、実力者も現れます。

水泳はいい例ではないでしょうか。

野球も、イチロー以降盛り上がりましたね。
今は読売が台無しにしてますが。

サッカーも引き継がれているのではないでしょうか。

あと10年以内には、きっと
女子プロゴルファーが沢山誕生するでしょう。

問題山積

国内は、
不正だらけの官による税金の無駄遣いに、
弱者が被害者になるばかりの犯罪天国・・・。

国外は、
テロ、戦争と終わりなき争いが絶えません。


一つ一つ、
解決出来ることから解決しようという人は出てこないのでしょうか?

米国の薮に任せていたら、世界はおかしくなります。

私利私欲に走らず、
滅私奉公をする人はいないのでしょうか?