iTMS~その2
「この曲ないかな~?」
って探しても、ないのです。
やはり、“Sony”が参加してないと、
楽曲が足りません。
Apple VS MS
Apple VS Sony
という構図ですから、仕方ないのでしょうが、
消費者を第一に考えて欲しいですね。
という訳で、
まだ1曲もダウンロードしてません。
100万分の1になり損ねました。
って探しても、ないのです。
やはり、“Sony”が参加してないと、
楽曲が足りません。
Apple VS MS
Apple VS Sony
という構図ですから、仕方ないのでしょうが、
消費者を第一に考えて欲しいですね。
という訳で、
まだ1曲もダウンロードしてません。
100万分の1になり損ねました。
アストロ球団
読んでいました。
少年ジャンプ。
当時は面白かったのですが、
みなさん、どんな気持ちで見るのでしょうか。
宇宙戦艦ヤマトやウルトラセブンなども、
大人になってから、
LDやDVDで見ましたが、
当時のような気持ちとはかけ離れ過ぎていて、
がっかりしました。
TV朝日は、
“エースをねらえ”
“アタックNo.1”
と、何故だかスポーツものが好きみたいです。
“エースをねらえ”では、
“お蝶婦人”にハマりました。
回を増すごとに、
マンガに近くなってきた気がしました。
深い時間なので、
早起きして見ようと思います。
少年ジャンプ。
当時は面白かったのですが、
みなさん、どんな気持ちで見るのでしょうか。
宇宙戦艦ヤマトやウルトラセブンなども、
大人になってから、
LDやDVDで見ましたが、
当時のような気持ちとはかけ離れ過ぎていて、
がっかりしました。
TV朝日は、
“エースをねらえ”
“アタックNo.1”
と、何故だかスポーツものが好きみたいです。
“エースをねらえ”では、
“お蝶婦人”にハマりました。
回を増すごとに、
マンガに近くなってきた気がしました。
深い時間なので、
早起きして見ようと思います。
甘えてる!
東京10区の自民党候補者と静香ちゃんは、
覚悟の上で反対したのではないのですか?
それを今になって、選挙戦が苦しいからと、
また批判です。
自分の信念を貫かなければ、
有権者は付いてきませんよ。
彼らの生き方ですからね。
何でもいいのですが、
はっきり言って、
みっともないてすね。
ここまで、みっともないのだから、
いっそのこと、
今度は賛成すると意見を変えたらどうですか?
覚悟の上で反対したのではないのですか?
それを今になって、選挙戦が苦しいからと、
また批判です。
自分の信念を貫かなければ、
有権者は付いてきませんよ。
彼らの生き方ですからね。
何でもいいのですが、
はっきり言って、
みっともないてすね。
ここまで、みっともないのだから、
いっそのこと、
今度は賛成すると意見を変えたらどうですか?
参加中
ブログが見た「否決・解散・総選挙」
本格的にブログが広まって、
初めての総選挙だそうです。
僕も生徒に「社会」を教えているので、
新聞、TVニュース、ネット上のニュースには目を通し、
思ったことを記事にしています。
特に政治関係は多くなっていますので、
検索でヒットする場合もあるようです。
ブログの場合、個人日記なので、
個人的な感情から、公人批判に繋がる場合もあります。
僕たちはマスコミではありませんが、
人気ブログでアクセス数が多い場合、
選挙に影響が出てくるなどと、
問題になるのでしょうか?
本格的にブログが広まって、
初めての総選挙だそうです。
僕も生徒に「社会」を教えているので、
新聞、TVニュース、ネット上のニュースには目を通し、
思ったことを記事にしています。
特に政治関係は多くなっていますので、
検索でヒットする場合もあるようです。
ブログの場合、個人日記なので、
個人的な感情から、公人批判に繋がる場合もあります。
僕たちはマスコミではありませんが、
人気ブログでアクセス数が多い場合、
選挙に影響が出てくるなどと、
問題になるのでしょうか?
初体験・・・
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に投稿しました。
ある人物を検索したら、その人が所属していたバンドの記事が無かったので、
投稿してみました。
みんなで利用するものを、
少しずつ知識を寄せ合っていくのはいいものですね。
ある人物を検索したら、その人が所属していたバンドの記事が無かったので、
投稿してみました。
みんなで利用するものを、
少しずつ知識を寄せ合っていくのはいいものですね。
夏休み~1
今日は車で教室に行って、
「夏期講習生受付中」を
「2学期生受付中!」に変えて、
少しこぎれいにしてきました。
授業の無い日が続きますが、
たまに教室には行きます。
もうすぐ、教室のコスモスが咲きそうなのです。
枯らさないように、水をあげに・・・。
「夏期講習生受付中」を
「2学期生受付中!」に変えて、
少しこぎれいにしてきました。
授業の無い日が続きますが、
たまに教室には行きます。
もうすぐ、教室のコスモスが咲きそうなのです。
枯らさないように、水をあげに・・・。
帰還
“Discovery”、無事帰還しましたね。
野口さん、おめでとうございます。
今回のシャトルの打ち上げでは、
予期せぬ様々な問題を、
宇宙空間で解決するという快挙を達成しました。
本当に飛行士たちの精神力と技術には敬服します。
子供の頃、
21世紀には、
もっと宇宙が身近なモノになっているのかと思ってましたが、
少しずつ、そんな時代が来るような気がしてきました。
宇宙に夢を馳せる子供たちが増えることでしょう。
野口さん、おめでとうございます。
今回のシャトルの打ち上げでは、
予期せぬ様々な問題を、
宇宙空間で解決するという快挙を達成しました。
本当に飛行士たちの精神力と技術には敬服します。
子供の頃、
21世紀には、
もっと宇宙が身近なモノになっているのかと思ってましたが、
少しずつ、そんな時代が来るような気がしてきました。
宇宙に夢を馳せる子供たちが増えることでしょう。
しがみついてます。
森氏は辞任撤回
自民党の森喜朗元首相は八日夜、森派総会で
「衆院解散ならば森派会長を辞任する」
との方針を撤回する考えを示した。
森派幹部によると、森氏は所属議員に、
「総選挙を前に会長辞任は認められない」
と強く慰留され、「趣旨はわかった」と留任を決めたという。
選挙責任を誰も取りたくないから、
押し付けられたのでしょうが、
彼くらい、厚顔なら、
選挙結果がどうなろうとも、
というところでしょう・・・。
それにしても、
無責任主義が溢れてますね。
自民党にも。
大人なら、言ったことには、せめて責任を持ちましょう。
自民党の森喜朗元首相は八日夜、森派総会で
「衆院解散ならば森派会長を辞任する」
との方針を撤回する考えを示した。
森派幹部によると、森氏は所属議員に、
「総選挙を前に会長辞任は認められない」
と強く慰留され、「趣旨はわかった」と留任を決めたという。
選挙責任を誰も取りたくないから、
押し付けられたのでしょうが、
彼くらい、厚顔なら、
選挙結果がどうなろうとも、
というところでしょう・・・。
それにしても、
無責任主義が溢れてますね。
自民党にも。
大人なら、言ったことには、せめて責任を持ちましょう。
長崎
今日は“長崎”の日です。
日本では悲しい日が続いてます。
高校の修学旅行で長崎に行きました。
もちろん原爆資料館も、平和公園も行きました。
“はだしのゲン”で知っていた悲惨さ以上のものを見ました。
いや、想像出来たのです。
悪魔の兵器を創造し、使用してしまう戦争の悲劇を忘れてはならないのです。
そして、第3の被爆も忘れてはなりません。
“第五福竜丸”です。
ビキニ諸島での水爆実験に遭遇してしまったのです。
戦争には被害者も加害者もないのです。
残された悲しみだけが残るのです。
国家を動かす役割のある人たちが
忘れてはならないことあるのです。
日本では悲しい日が続いてます。
高校の修学旅行で長崎に行きました。
もちろん原爆資料館も、平和公園も行きました。
“はだしのゲン”で知っていた悲惨さ以上のものを見ました。
いや、想像出来たのです。
悪魔の兵器を創造し、使用してしまう戦争の悲劇を忘れてはならないのです。
そして、第3の被爆も忘れてはなりません。
“第五福竜丸”です。
ビキニ諸島での水爆実験に遭遇してしまったのです。
戦争には被害者も加害者もないのです。
残された悲しみだけが残るのです。
国家を動かす役割のある人たちが
忘れてはならないことあるのです。
郵政解散・郵政総選挙ですね。
純ちゃんは、
自民党より、民主党に近いと思うのですが。
なんとなく。
民主党は、郵政民営化に本当に反対なのでしょうか?
郵政民営化反対派の議員の方が自民党らしい気がします。
構造改革、
道路公団問題、
年金問題、
北朝鮮問題、
挙げたらキリが無いのですが、
一つ一つ解決するしかありません。
ただ、時間がかかり過ぎてます。
それだけ、内部が腐敗しているのでしょうが、
(道路公団のように)
司法の力も借りて、
悪い膿は出してもらいたいですね。
ともかく、
各政党の政策を良く理解して、
信念を持った政治家を選びましょう!
有権者のみなさん。
自民党より、民主党に近いと思うのですが。
なんとなく。
民主党は、郵政民営化に本当に反対なのでしょうか?
郵政民営化反対派の議員の方が自民党らしい気がします。
構造改革、
道路公団問題、
年金問題、
北朝鮮問題、
挙げたらキリが無いのですが、
一つ一つ解決するしかありません。
ただ、時間がかかり過ぎてます。
それだけ、内部が腐敗しているのでしょうが、
(道路公団のように)
司法の力も借りて、
悪い膿は出してもらいたいですね。
ともかく、
各政党の政策を良く理解して、
信念を持った政治家を選びましょう!
有権者のみなさん。