2024年8月に北海道へ行った旅行記です。
ついに最北の町、稚内へ入ります。
<過去記事>
その①青森・弘前1(弘前城)
その④北海道・函館1(函館山)
その⑤北海道・函館2(笹流ダム・四稜郭)
その⑥北海道・函館3(五稜郭)
その⑦北海道・函館4(五稜郭タワー)
その⑧北海道・函館→札幌(羊ヶ丘展望台)
その⑨北海道・札幌(白い恋人パーク・時計台)
その⑪北海道・天塩→豊富(豊富駅)
豊富駅周辺でランチができるお店を探しましたが、お盆真っただ中ということもありうまく見つけられなかったので、稚内で食べるところを探しながら進みます。
牧草ロールがシマシマ。
白いのと、黒いのと、シマシマと、牧草のままのロールといろいろなパターンがあります。
パーキングシェルターなるものの案内。
こんな感じみたいです。
そしていよいよ日本最北のまち、稚内市に入ります。
路上鹿。
南稚内駅、通過。
結局、ランチは副港市場の中にあるてっぺん食堂にしました。
市場。
お昼ご飯は海鮮丼。
本当はこの辺りでウニを食べたかったのですが、躊躇する値段だったのでやめてしまいました。
15年くらい前にいとこの結婚式で北海道に来た時は札幌から西側の海の方を回ったのですが、ちょうどウニシーズンが終わったばかりとかで15年前もウニを食べそこなっているんです。
でも、ちょっと、旅人家には厳しい値段でした・・・。
室内遊具。
稚内市樺太記念館でガンダムマンホールカードをもらいます。
樺太(サハリン)の歴史などが展示されていました。
ガンダムマンホールカード
マンホールもこの副港市場の敷地にあるんですが、見付けなかったと思います。
そして稚内市樺太記念館も見学します。
南樺太って、ロシアが実効支配しているけど、国際法上は微妙な立場なんですね。
終戦直前の1945年8月9日にロシアが進軍して戦地となり、民間人の被害が大きかったそうです。
もともと日本の土地でも、ロシアの土地でもなく、先住民の土地だったようです。
漫画ゴールデンカムイでも出てきます。
お次は稚内駅へ向かいます。
稚内駅。
日本最北端の駅です。
日本最北端の路線
在りし日の稚内駅かな?
ポケふたもあります。
ポケふた
次はノシャップ岬へ向かいます。
途中通りかかった「北防波堤ドーム」
ここ、寄ればよかったなーとちょっと思った。
ノシャップ岬へ到着。
奥に見えるのは利尻富士(利尻山)
天気も良くなり、良かった!!
時刻は13:20頃
旦那は樺太(サハリン)に行ってみたい!!と言っていましたが、樺太行きのフェリーの定期運航は平成30年(2018年)を最後に休止中みたいです。
ノシャップ岬から稚内市役所まで戻ります。
稚内市役所
日本本土四極 最北端訪問証明書をいただきました。
2023年年末の鹿児島・佐多岬に次いで2枚目です。
こちらのマンホールカードもいただけるということで・・・
こちらもいただきました。
あと、ガンダムマンホールの紙製コースターもここでいただいたと思います。
こちらも確か稚内市内で飲食、買い物、宿泊等が条件だったかと思います。
紙製コースターはたぶん2025年9月現在は配布されていないと思います。
続きます






























