10月12日(日)、3連休の中日に、万博に行ってきました。
最終日の一日前です。
万博、次男が行きたい行きたいと言っていたので、行こうとは思っていましたが、だいたい春休み、GW、夏休みと大型連休というのは子どもたちのスポーツの大会が入っていてなかなか行けないんですよね。
そんなこんなで9月くらいに行こうと思っていたら、日程を悩んでいるうちにだんだん予約が取りづらくなってしまい、気が付けば予約が埋まってしまっているではないですか!!
予約「混雑」マークになっていても、4人というのは全然取れなくて、結局何とか取れたのが最終日の前日の12日となってしまいました。
しかも夜間券でした。
パビリオン7日前予約は全滅。1日前予約(←空き枠があれば申し込める)は空き無しで申し込めず。
行き当たりばったり決定でした。
地下鉄が混むという噂で、空いていると言われている公式駐車場を予約しようという話になったのですが、空き無し。
桜町駅や新大阪駅からシャトルバスも予約できず。
ということで、大阪市内中央線沿いのどこかの駅近くに車を停めてそこから乗ることにしました。
↑センバシティ。
車を駐車する場所に選んだのは「本町駅」です。
旦那は仕事でこの辺によく来たそうで、土地勘があるというので本町になりました。
私が運転して停めましたが、どこの区画も同じような風景で、一人だったら迷子確実だと思いました。
本町駅にあったミャクミャクステーション
夢洲駅出口です。
ネットニュースで見かけましたが、夢洲の電車内アナウンスが「次はついに夢洲です!」と始まり、コブクロの歌が流れてました!万博終わって通常モードに戻すとのことだったので、きっと今は普通のアナウンスが流れているのだと思います。
東ゲート前。
旦那&長男がトイレに行くというので、「先に進んでるね」と別れたのが最後、列が詰まってしまって、合流できませんでした。
しかもトイレに邪魔だろうと長男の荷物を持ってあげたら、長男の入場QRコードも私が持っていました。
入場チケットは印刷してラミネートでカード状にして一人一人に持たせました。
しかし、長男のは私が荷物と共に預かってしまい、次男は入場前にわざわざ透明ケースに入っているのを出して、落として、無くしていました・・・![]()
・・・想定内ですけど。
長男は旦那と合流したので、QRコードのスクショを旦那に送信。
次男もスクショで入場。
夢洲駅に15時くらいに着いて、入場したのが16時15分くらい(16時から入場可能なので)旦那たちより先に入場したけど、5分も待たずくらいで旦那たちも入場できました。
混んでそうだったので、遠巻きにミャクミャクと写真。
噂の大屋根リングです!
やー、すごいね。
これだけで万博に来たって気がします。
ひとまず大屋根リングに登ります。
上はこんな感じ。
大屋根リングを歩いて回ります。
万博は混んでるというのは分かっているので、散歩する気持ちで万博に来ました。
アゼルバイジャンパビリオン。
個性的なパビリオンがたくさんあったので、行ってみたかったなー。
さて、一度降りてみます。
だんだん日が暮れてきました。
コモンズとコモンズ(共同で展示しているところ)の間。
コモンズも混んでいました。
カビゴン(ポケモン)の前で記念写真
万博マンホール発見!
再び大屋根リングで移動しようと上ったのですが、花火の時間が近づいてきて、大屋根リングは身動きが取れないくらいになってきたので、すぐに降りました。
夜の万博へと移り変わります。
ポケモンフォトスポット。
途中のラプラスは花火の場所取りに飲み込まれて近づけませんでした(笑)
花火待ちで大屋根リング下の売店が空いていたので、少しお土産が買えました。
そうこうしていると花火が上がりました。
花火ってまともに見るの久しぶり!!
クライマックス
結構すごかったです!!
ニュースでミャクミャクのお尻が人気とか書いてあったけど、本当?
こんな感じで勢いで出てしまいました。
ドローンショーまで見るべきだったかな?
でもホテル取ってないので、これから車で帰りますよ。
日帰りなら無理しないのが一番。
パビリオンのスタンプは2つしか押せなかったけど、ポケモンのデジタルスタンプは全部押せました。
2005年の愛・地球博は9月に行ったのですが、夕方くらいになるとやや空いてきて、マンモスも見れたし、お土産もゆっくり見れた記憶があります。
大阪万博は花火やドローンショーがあるからか、夜も人が多いですね!公式ショップなんかは夜でも行列だったので、行きませんでした。
12日の0時半に家を出て、観光し、万博へ行き、日帰りで(日はまたぎましたが)13日の3時半くらいに家に帰りました。
駆け抜けた感じです。
暑くない時期がいいなと思っていましたが、この日は暑くはないけど台風の影響で湿度が高く(昼は雨も降ってた)、結構べたつきました。
帰りにコンビニで体ふきシートを買ってリフレッシュしました。
万博は大屋根リングだけでも良かったです!!
パビリオンの建物も面白いのがたくさんあったので、一見の価値あり!
もし次、万博があったら(次の万博は2027年横浜の園芸万博だそうですが)早めの時期に訪問したいですね。
日程に悩んでないで早めの時期の何でもない土日に行っとけばよかった…というのはたぶん皆さん思っているでしょう。


























