MTBとマサヒロフ -56ページ目

コナ代理店が変わったよのお話

アキコーポレーションとコナの契約終了ということで2021のコナが宙ぶらりんみたいです。つかアキコーポレーションは破産だか倒産だかしたって噂があったんで今は違うところがやってるのかと思ってたけど今でもアキだったんすね、あまり気にしてなかった…


いずれにせよアキの手は離れたということで、しかもこのタイミングじゃあ2021は空白の1年になるのかな?今まで携わってた人達が新しく会社でも立ち上げるかどっかが引き継ぐか、どちらにせよ現行より更にラインナップ減少は必至ですなー。それとも日本のMTBは商売的に厳しいイメージがあるからこのまま撤退もあるか…


私はホンゾでMTBに帰ってきたし今はヘイヘイに乗ってるし、当然KONAは嫌いじゃないですが大好きってわけでもないwのでなんともフラットな感じ…人にオススメしやすいブランドがひとつ消えてしまったなと。



まあホントに欲しきゃ海外からでも買うからあんま問題ないかなー☆

9/14追記
撤退かもとかズレたことをぬかしておりましたが、A&Fがやるみたいっすねー。ロッキーマウンテンとカブらないのかしらん?意外☆

CIVIA ホイール組み

さてパーツが揃ったとこでホイール組み。いつもどおりシマノ推奨ディスク組。計算上は左右で1mm長さを変えるとこ(181-182)だがラインナップになかったので左右同長でごまかすw

 

とりあえず編み上げてリムの向きが逆なことに気付くw組むのはそうでもないがバラすのはとてもはめんどいのでそのままいく。

 

まあ元々微妙なデザインのデカールで剥がそうと思ってたんでちょうどいい機会か。


で、フレ取り台にのせてもハブ軸が回らないwクイックで固定してもいんだけどフレ取りどころじゃ無くなりそうなんでホイール丸ごと回して作業、スポーク穴が大きくオフセットしてるのもあってとても調整しづらい…縦横いいとこまでフレを取ってテンションはメーターを使わず勘と音で合わせていく。小径だしディスクだし感触的には揃ってるし問題ねえっしょ☆

 

仕上げにミノウラのセンターゲージ登場、普段使ってるカンパのゲージで406は測れないのです…でセンター出して完成☆



スポーク長はけっこう長いなあ、スポーク穴のオフセット値を考慮しない計算機だったからてのもあるのかな?この感じなら182mmじゃなくて180mmのがよかったか。テンションはかなりかかってるのでよしとしよう。


20インチのくせに糞重い、量ったら1355g…まあ荷車だから気にしないのよと。

つづく!

CIVIA ハブダイナモ化

いつかはやってみようと思ってたハブダイナモ計画、2号機入手を機についに始動!探したハブは100×9、36H、6穴ディスク、できれば黒、みたいなニッチな感じ。最悪ディスクはセンターロックでもいいけど36Hは譲れん!CIVIAはフロントキャリアゆえ前輪の負荷が大きくBMXリムを使いたいんで自ずと36Hになっちゃうっつう。

で、出てきたのがシマノDH-3D32-QR、スポーツとママチャリの間くらいのグレードかな?ホイール径は16インチから対応だしまあコレかなと。つか16〜28インチ対応って大丈夫なのか??レギュレーターとか入ってんだろうか…

 

SM-DH10とやらがハブに付属してきた。テールライト用のレギュレーターなのかな?

 

ハブ単体で軸を回したところ…っていうか軸回んねえwwかなり力を入れたら回ったね。マトモに球当たり調整できる気がしねえ、これがハブダイナモか…ホイールになっちゃえば気にならないのかなあ?小径だからちょっと心配。

 

あとは適当なリムとスポーク…で、間違えてスポーク2セット買っちゃったwいつもは前後輪分だったり左右別に2種類買ったりするから気分的に間違えたっぽいぽいwwスペアだスペア、安いから気にすんなってことで☆

 

つづく!