コストコで見かけたアイウェア
昨日フラッと行ったコストコに置いてあった作業用ゴーグル?クリアの単眼レンズでよくあるデザインの安物。見本撮り忘れたけど多分こんなヤツ。
つか付属のキャリングバッグ、オークリーのデザインパクり過ぎでしょwwとか思ってよく見たらパッケージにオークリーの文字!?
ミリタリーショップで見かけるようなブランドのESS、2007にオークリーと合併したんですって。知らんかったぜ。
かけた感じフィット感も悪くないしライドの際クリアレンズを使うことが多いんでいいかなと思ったけどデザインが…ちょっとMTBっぽくはないよね?
普段使ってるレーシングジャケットのクリアレンズが逝っちゃっててちょうどいいっちゃあちょうどいんだけど、実は後釜にジョウブレイカーが控えてるっつうねw
正月に買ったけどもったいなくて使ってないww
CIVIA ライト取り付け
問題はライトのマウント位置…付属のステイでフォーククラウンマウントにしたいけどキャリアと干渉しちゃうんでスペース的にムリ…
アヘッドスペーサーマウントも買ってみたけど、そもそもハンドルマウントのライトでもカゴの影が映り込んじゃうからダメ…つか最初からわかってたのになんで買ったのかw
残るはハブ軸かフォークブレード、とりあえず家にあった適当なバンドでフォークに固定。
の前に配線、E2端子カバーに穴を開け先を剥いたケーブルを通して挟むだけ。簡単☆
線は2本あるけどB+Mでは白/黒がマイナスで黒がプラスなそうな、アースっぽいマークの端子がマイナスになるよう接続したら普通に点きました☆
ハブとライトの接続はE2端子、そんなに力を入れず抜き差しできるんでホイールの脱着に支障はナシ☆
ライトを付けたら見た目もスッキリしてるしこれでいいかも?ということで試運転☆
走り出した瞬間、感覚的には5km/hも出せば充分な明るさになる。絶対的な光量も足りてるしハブダイナモスゲー!…が、配光パターンにムラがあってちょっと気分悪い。まあメーカーが出してる写真と同じような感じなんでこういうものなのでしょう。
ハブダイナモそのものの抵抗は…やっぱり感じる、ゴリゴリ感とか音とかはないけどコギが重くなった気がするなあ。
そしていただけないのはタイヤの影が映り込む…フォークブレードマウントのライトが一様に前に出てるのは伊達じゃないのねー。
まあそもそも配光にムラあるしw致命的なアレでもないんでしばらくこのまま使うかねー☆
CIVIA ライト
組み合わせるライトは何でもいいやと思ってママチャリ用とか見てたけどイマイチ規格がよくわからない… まあ電圧と出力が合ってればどこのライトでもOKみたいな?
今回購入したハブは6V3W、シマノのライトはなんかパッとしないしここはわかり易く、お安くブッシュ&ミューラーでしょ☆
と、言いながらよく分かってないからとりあえず 2種類購入ww
モデルはサイヨプレミアム(80lm)とIQ-XS(70lm)どっちでも特に困らないんだけど、もっさりしてる質実剛健なデザインの多いB+Mの中ではカッコいいアルミボデーのIQ-XSの方を使ってみることに。
ドイツ製、アルミボデー、マーキング含め良い感じの仕上げ☆6V2.4Wだけどだいじょぶかな?
本体にネジ切ってあるんかいな??と疑問だったステーとライトの接続はボルトナットになってました。凝ってるう!
レンズもカットなしでカッコいい!
まだつづく!