2021走り初め
緊急事態宣言やら新フレームこないやらでやる気でないね…
で気づいたら2月、某県某所でやっとこ走り初め!あったかくて思ったより身体は動いた☆でも鈍りまくってて次の日上半身バキバキw
詳細は省いて一緒に走った方々のバイク☆
Surly Ice cream truck
4.8幅人生最太、舗装路でチョイ乗りさしてもらったけど倒し込み以外の違和感はナシ、乗ってる人はみんな「フツーですよ」ていうけどわかる気がする。いい意味で普通、でも全てのギャップを踏み潰す。色がとてもよいw
TRANSITION Patrol
トランジション乗ってる人って速く見えるよね…楽しい系FS最右翼、色もカッコも出来も良い。実はFidlockボトル気になってます。
INTENSE Tracer2
ハマシュミ!片手ブレーキ!ベンチレーテッドディスク!26+!メカメカし過ぎる…電動ドロッパーに初めて触った。トランスルーセントカラーが素敵です。
CANYON Spectral CF
超絶コスパかつ優等生。カーボンまみれ、弱点?はいじるとこがないことくらいか。
COTIC SOUL
久々にハイペース?で走ったが楽しかった☆パイクはとてもよい感触であるがそろそろ給脂かなー。そしてHTは身体にくるね…
次のライドはいつかなー
DT SWISS 350ハブ トルクキャップ換装
さて、トルクキャップ対応ということで選択したDT350だけどトルクキャップ仕様とするにはサイドキャップの交換が必要。
基本付け替えるだけなんだけどサイドキャップが軽圧入されており外すのが予想以上に大変だったというお話。
オフィシャル動画を見るとSSTと言うか棒でこじってサイドキャップを外す感じ。
とりあえずダイソーで木のφ15丸棒を買ってきたけど全く歯が立たず…
次にハブのタッチアップwに使ったタミヤペイントマーカーを試しに突っ込んでみたらなんとジャストサイズ!だったけどこれまたダメ、つかマーカーめっちゃ柔らかいw
ハブシャフトでやろうかとも思ったけど曲げちゃいそうで怖いんで仕方なくヤフオクでφ15のSGD400端材を買ってみた。素ん晴らしい精度感と剛性と重量感w一撃で外れました☆
サイドキャップを外すのにSSTが必要ならはめるのにもSSTが必要…というわけでDIY派御用達の塩ビパイプとソケットで代用。左右でサイズが違うのでちょっと面倒だけどそんなに加工しないで作業できた。
というわけで無事完成☆フォーク共々付ける車体がないけどなーw
なお、クソめんどかったけどスポークの綾取りを修正した。仕事の道具なら性能さえ満たしてればいいけど、そこは趣味の道具なのでやはりシッカリしとかんといかんなとw
フロントホイールできあがり
さて、リムとハブが揃ったのでいつも通りDTのスポークとニップルで組もうと思ったらジュラルミンニップルが品切れみたいなー。サピムとかピラーなら即納だったからサピムのニップルに、どうせだからスポークも試しにサピムにしてみた…せっかくDTのハブにしたのにねw
今回はオフセットリムということもありいくつかスポークカリキュレーターを見てみたけど、サルサやサーリー、ウチの街乗り車シビアなんかでお馴染み米QBPのが楽チンだったので信じてみることにしたww
QBPのスポークカリキュレーターはなんとハブとリムの製品名を選ぶだけでスポーク長を計算してくれる優れもの!とりあえず計算を信じてそのままの長さのを買ってみまったー。
で、編んでみたんだけどフランジが厚いせいか首部分がキツくてメチャメチャ組みづらい。仮組み終わった時点で穴周りがキズだらけ、泣けるぜ。このハブお店の人は気を使うだろうなあ…
スポーク長的には気持ち短いかな?っつう感じだけどこれもフランジが厚いせいか。で、振れ取り始めて気づいたけど綾取り間違ってるwwクロス部分がバルブを跨いじゃってます…カッコ悪いけどデカいから空気も入れられるし実用上問題ないので直さないでいくことに。正直あまりにスポークの取り回しが悪くてバラす気がしないでござる。
振れ取ってテンションかけて出来上がり!左右のスポークテンション差は確かに少ないですなー、重量995g。ザ・普通☆
つかオフセットリムってスポークの左右のテンション差を少なくするために使うもんだと思うんだけど、MTBの場合フロントは左のテンションが高いしリアは右側のテンションが高くなる。
するってえと前後でオフセットの向きは変えるってことだよね??認知的不協和というかなんか気持ちワルイ気がするのです。まあ多分車体に付いてれば見ても気が付かないだろうし乗っても分かんないと思うけどねww