MTBとマサヒロフ -35ページ目

RD-M8100 SGS

さてそれなりに走行を重ねて?仕上がってきたG×G、フォークのダンパーだとかRショックの中身だとか気になるとこはちょいちょいあるけど1番気になってるのはリアディレイラー。

 

組む時に金欠&興味本位で11sRDで組んで追い追い12sRDに換えようと思ってたんだけど、いざ買おうとしたらモノが一切なくなってたっていうコロナあるあるwたまに思い出したよにチェックしてたけどついにXTのが出来上がったご様子、ソッコーで押さえたよね。

 

というわけでRD-M8100でござんす、ようやっと正規カップリングとなりましてよ。


取り付け…プーリーデケー!というより全体にデカいね?チェーン切らないでやると超めんどくさい!ディレイラーの取り付けなんかで苦戦するの何十年ぶりよ…    


セッティングはマニュアル通りで悩むことなく完成☆トップギアでもしっかりチェーンテンションかかってる!(当たり前)操作は少し重くなった、モデルを経るごとにバネが強くなってる感があるよねー。

 

なお、シマノ12sドライブトレインに11sRD+延長ハンガーの組み合わせで半年間乗ったけど機能に関しては特に困らなかった。キチンと変速はするし富士見含め1回もチェーンは落ちなかったしなんなら操作感は12sRDより軽いし。ただチェーンダルダルトップギアは使い物にならなさそう(ダートでしか乗ってないからトップギアほとんど使ってない)だけどねww


オススメはしないけど最後の手段としてはアリかと☆

MAGURA STORM HC ディスクローター

大径ローターシマグラにしてすぐの頃効きがヌルいのの対策として買ったんだけど当たりが付いてからは必要を感じず放置してた。ちゃんとした?DHに行くからということでついに使ってみようかなと。

 

元は日独伊三国同盟…じゃなくてシマノレバー、マグラキャリパー、スラムローターの日独米混成制動。φ180×φ160

 

でローター選び、シマノは1.8mm厚だからハナから除外。スラムだとφ200になっちゃうからダメだなー…とか思ってたら今はスラムにもφ203があるの??しかもちょっと見てたらシマノにφ220ローターがあったり何やら色々互換性は良くなってる模様。

 

あとはガルファーちょっと気になるとか

 

トリックスタッフもいんじゃね?とか思いつつも結局キャリパーに合わせて無難にマグラにした。

 

フロントは6穴、ストームHC φ203

リアはセンターロック、MDR-C CL φ180

 

前後で別銘柄だけど見た目統一感バッチリ☆取り付けボルトやロックリングが付いてきてうれしいなと。

 

ただ大径化てことは単純に重たくなるわけで…フロントのアダプターも必要になるしザッと量ってトータル90gくらいの増量。バネ下の重量は効くって言うしちょっと気になるよね。

 

で、富士見を走ってみたわけだけど効果は絶大!今までに比べて明らかに握力が少なくて済む。勝手にスピード出るわw距離長いわでブレーキに厳しいはずだけど1日通して効きは安定、手も楽だった。

 

キーキー鳴かないのはよかったけど握ると前後共「シュルルル…」っていう小さな音と微振動が出る。ローターの放熱孔か?スポークか?まあ使ってるうちに消えるでしょ。あと2本走ったらリアのキャリパーアダプターが緩んだwそれなりに負荷は増してる模様。

 

重たくなるからできるなら変えたくはなかったんだけど今回は正解だったかな☆

 

富士見パノラマ 2021秋

友人からのお誘いで不意に富士見パノラマに行ってまいりまった。天気よし、ゲレンデガラガラ。

 

ポールツアーのオマケでスキルアップエリア走ったり待ち合わせで行くことはあったけど本コースを走るのは超久しぶり、最後に走ったのは1998年とかだから前世紀の出来事wwちなみに当時はGT LTS DH



さてどんなんだか全く覚えてないぞ、ということでこれまた復帰組の友人のアテンドでライド。いわゆる旧Cコースをメインに走ったけどたっぷり20分はかかる感じ。休憩無しには走れんwwブルーホーネットとかも走ったけどあの長いコースのビルドとメンテの手間は想像を絶しますな。

 

涼しいしごはん美味しいしバイクも言うことないし、なんだかんだで5本走破ノルマ達成wまあ流石に終盤は上半身ガッタンコだったけどノークラッシュで1日を終えられた。素晴らしい☆

 

たまには純DHコースもよい☆