ミニ四駆ジャパンカップ 東京大会3D!…DNS
忘れた頃にミニ四駆!コロナからこっちレース開催の通知もこないし大きな大会はやってないんだろうということで高を括ってたんだけど、ジャパンカップとかやってるっぽいな??で、調べてみようと専用アプリを立ち上げてみるも動かない…タミヤのHP見たらエントリー方法が全然変わってるww
某お山 221001
そろそろ坂を登らないといかんという変な使命感で急遽ライド。南アルプスだと途中で逃げられないのでパスしてwいつものお山へ。先週天気悪かったから今週は人いっぱいかと思ったら全然人いなかった。まだシーズンオフ?快晴で暑かったから?
坂を登るのでHTで行こうかと思ったけど自然のお山はおっかないwので保険としてG×G出動。当然130㍉にストロークダウン。
アプローチ、シッティングでくるくる回してる限りはさほどボビングも感じず思ったよりは辛くない。ただバイク関係なく登りはキッツい、汗でトップチューブがビシャビシャにwつか、お友達のイエティSBを舗装路でまじまじと見てたらペダリングでは全然サス動かないのに路面からの入力には敏感に反応しててスゲーってなったよね。
さて、下りは流石に好調、先週の台風のせいか木が倒れてたり水が流れた跡があったり掘れてたりでかなり荒れ気味だけど楽しい☆
去年来た時は普通に走れたルートも荒れ果てて乗車率6割くらいの超アドベンチャーコースになってたwwそれはそれでおもしろかったけどHTだったら正直かなりキツかったぽいぽい。まあしかし酷いとこ走ってもビクともしないから今時のバイクはすごいなあと感心、スピード出てないからあれだけどねーw
ライド後は同行者共々ケツ痛で動けなくなったのでw風呂入って帰宅。
昼はハンバーガー、夜はラーメンとごはんも大変美味しくよいお休みであった☆
ただ、登るにはまだ暑いなー。
MKS RAMBDA 改良
バイクと身体の数少ない接点ペダル、皆さんこだわってるし自身もMTBにはTWENTY6プレデターとBURGTECペントハウスMK.5というこだわりまくりのペダルを入れてる次第。
街乗り用サイクルトラックにはこだわりのMKSラムダを使用中。ちゃんとしたリフレクター付きってのと一回三ヶ島の「ペタル」を使ってみたいというのとRBWデザインということで使ってないペダルはいっぱいあるのにわざわざご購入。
で、かれこれ1年ほど使ってるんだけどちとグリップが足りないかな?と思うことがあるんでたまたま安売りしてた改良型のガンマに買い替えてみた。グリップは格段に向上、更に薄くなって踏み心地も良好☆…なんだけど変な話このルックスなら別にコレじゃなくてもいいかなあとか思う。
なんだかんだラムダのルックスが気に入ってたようだということで結局ガンマはやめて本家よろしくラムダにスパイクを打つことにした。
スパイクにはイモネジを使うけどステンレスのイモネジとかはホームセンターで売ってなさそうだからモノタロウで調達、ネジだけのつもりが安いもんだから下穴用のドリルとスパイラルタップもついでに買っちゃったw
φ3.3で下穴掘ってタップを切る。ネジを効かせたいのもあって穴は貫通させたくなかったけど有効なネジ山長がとれないので結局貫通させた。スパイラルタップ意味無くなっちゃったw
下穴は貫通させたけどタップは最後まで通さないである程度ネジが効くように。あとは気休めにロックタイト塗っといた。
使ったイモネジはM4×8、経験上スパイクはそんなに多くなくても十分効くんで1面に4本でいく。若干ナナメったりネジの深さが違ったりするけどそこはご愛嬌w
そこいらで乗った感じ明らかにグリップアップ!MTBと違って飛んだり跳ねたりするわけじゃないからいいとこじゃないかなと☆