しぇいくだぅん!!
さてさて、バイクが出来上がれば走ってみたくなるのが人情。そんなことを思いつつ年末年始悶々としながら仕事をしていたのですがそんなおり某掲示板のオフ会を発見しました。非常に殺伐としたスレなのでどうしたもんかと思ったんですが、初心者向けということもあり参加させていただくことにしました。
.
場所は千葉のマザー牧場近辺で自宅からアクアライン経由で1時間以内とかなりお手頃でした。コース的には途中雪で通れない場所もありましたが、下り基調のSTが多くとても楽しめました。天気は最高にいいし参加した方々もみなさん良い感じの方々で楽しかったですょー。
ダートでのインプレですが、honzoは29erらしく?雪が残っててぬかってるような登りでもトラクションはしっかりかかるし長めのトップチューブでめくれないし、下りは違和感なく操ることができて行きたい所にいけるし、今回のトレイルだと全く不足はありませんでした。そもそもダート経験がロクにない私が乗ったくらいでは全く破綻がない感じです。
実際トレイルで乗ってみて狙った通りの良いバイクになっていました…と思います。ただキツかったのがアプローチの舗装路登りです。そんなに大した斜度でもなかったんですがジワジワと体力を削られて28×36でもちょっと足りないかな?くらいの感じでした。皆さんに着いていくのはかなりしんどかったです…一番の問題は乗り手でしょうなあ。
最後にオフ会の主催者さま参加者の皆さんありがとうございましたー!

.
場所は千葉のマザー牧場近辺で自宅からアクアライン経由で1時間以内とかなりお手頃でした。コース的には途中雪で通れない場所もありましたが、下り基調のSTが多くとても楽しめました。天気は最高にいいし参加した方々もみなさん良い感じの方々で楽しかったですょー。

ダートでのインプレですが、honzoは29erらしく?雪が残っててぬかってるような登りでもトラクションはしっかりかかるし長めのトップチューブでめくれないし、下りは違和感なく操ることができて行きたい所にいけるし、今回のトレイルだと全く不足はありませんでした。そもそもダート経験がロクにない私が乗ったくらいでは全く破綻がない感じです。

実際トレイルで乗ってみて狙った通りの良いバイクになっていました…と思います。ただキツかったのがアプローチの舗装路登りです。そんなに大した斜度でもなかったんですがジワジワと体力を削られて28×36でもちょっと足りないかな?くらいの感じでした。皆さんに着いていくのはかなりしんどかったです…一番の問題は乗り手でしょうなあ。

最後にオフ会の主催者さま参加者の皆さんありがとうございましたー!
早くも10速化…
ウチのHONZOは基本的に前のバイクからパーツを移植しており変速系は9速です(RD-M952、SL-M750、CS-M770)組み上がったときから気になっていたのですが、ペダルを踏む度にRDが引っ張られて異音が出ていました。(多分シフトアウターの長さに問題があった)そこで原因を追求すれば良いものを何を思ったか10速化してしまいました…ダメになるまで9速でいこうと思ってたのに。
というか実はこの時点でシェイクダウンのため某オフ会に参加することを目論んでおり、貧脚さんを自認する私としては少しでも軽いギアを!ということで36tフリーのため導入を決めてしまったのでした。RDからの異音は言い訳に過ぎません。
さて構成ですが悩んだ末に下り系っぽいセットにしました。セイント、ZEE、XTの混成です。(RD-M640、SL-M820、CS-M770-10)いずれはスタビライザー付RDにする予定だったのですが乗り換えて1ヶ月くらいで導入です。早過ぎです。
さて、実際見てみると36tはでっかいです。そしてセイントのシフトレバーはとても長いです…そそくさとパーツを入れ替え乗ってみてビックリしました。踏み味にすごい剛性「感」があります。チェーン幅は細くなっているのに不思議です??新品チェーンに変わったくらいでこんなに変わるもんでしょうか?まあプラシーボ的なアレだと思います…そしてシャドウディレイラーは初なんですがバネが強いです。シフトフィールも「バチ!バチ!」といったゴツい感じですが長いレバーのせいか操作力はそんなに重くありません。2ウェイリリースと2段一気変速はとても便利です。750XTからの交換だからえれえ進化してますね!全体的に旧操作系よりしっかりした感じになりました。肝心のスタビライザーは…街乗りでは効果わかんないですねえ、つかショートケージになっただけで随分チェーンが暴れなくなった感じです。なお、レバー操作が少し重くなるんで街乗りではオフにしてあります。
10速のメリットは…これまたよくわからんですねえ…Low36tとスタビライザーが欲しかったんでいいんですけど。

というか実はこの時点でシェイクダウンのため某オフ会に参加することを目論んでおり、貧脚さんを自認する私としては少しでも軽いギアを!ということで36tフリーのため導入を決めてしまったのでした。RDからの異音は言い訳に過ぎません。
さて構成ですが悩んだ末に下り系っぽいセットにしました。セイント、ZEE、XTの混成です。(RD-M640、SL-M820、CS-M770-10)いずれはスタビライザー付RDにする予定だったのですが乗り換えて1ヶ月くらいで導入です。早過ぎです。

さて、実際見てみると36tはでっかいです。そしてセイントのシフトレバーはとても長いです…そそくさとパーツを入れ替え乗ってみてビックリしました。踏み味にすごい剛性「感」があります。チェーン幅は細くなっているのに不思議です??新品チェーンに変わったくらいでこんなに変わるもんでしょうか?まあプラシーボ的なアレだと思います…そしてシャドウディレイラーは初なんですがバネが強いです。シフトフィールも「バチ!バチ!」といったゴツい感じですが長いレバーのせいか操作力はそんなに重くありません。2ウェイリリースと2段一気変速はとても便利です。750XTからの交換だからえれえ進化してますね!全体的に旧操作系よりしっかりした感じになりました。肝心のスタビライザーは…街乗りでは効果わかんないですねえ、つかショートケージになっただけで随分チェーンが暴れなくなった感じです。なお、レバー操作が少し重くなるんで街乗りではオフにしてあります。
10速のメリットは…これまたよくわからんですねえ…Low36tとスタビライザーが欲しかったんでいいんですけど。
さっそくクランク交換!その2
さてBMX用のクランクを使うことには決めたのですが、今まで使っていたチェーンガイドが使えなくなってしまいました。そこで新たなチェーンデバイスを探しました。
条件は使うチェーンリングは28tなのでそれに対応したもの、フレーム形状が特殊なためISCG05マウントのもの、バッシュガードが付かないのでケージタイプのチェーンガイドのもの、下側ローラーの無いもの、といったところです。
e13やMRPなどメジャーどころを始め色々なものを探しついに見つけました!DMRのViralです。条件を完ペキに満たしています。メーカー的にどうかと思いましたが現物は良い出来でした。心配だったクランクとの干渉もありませんしチェーンも全然こすらないし完ペキです!
なお、Viralには下側バッシュガードが無いためスプロケットの取り付けボルトとの干渉を気にすることはありませんでした。チェーンデバイスが上下分割式のため今回は上側のみを使用しています。またスペック上は最小28tのスプロケ対応ですが、28tを入れてもまだ調整代があるため25tくらいまではいけそうです。
今回の組み合わせはProfileRacingのレースクランクで6インチBBシャフトです。HONZOのBBは73ミリ幅ですが6インチBBシャフト+アウトボードのBBでまあOKかな?くらいの感じでした。チェーンガイドはチェーンとの干渉調整で2ミリのスペーサーを挟んでいます。スペーサーはRC用のものを使っていますが精度・価格・バリエーションからオススメですよ。
これで25tくらいまで下げられる!…かな
条件は使うチェーンリングは28tなのでそれに対応したもの、フレーム形状が特殊なためISCG05マウントのもの、バッシュガードが付かないのでケージタイプのチェーンガイドのもの、下側ローラーの無いもの、といったところです。
e13やMRPなどメジャーどころを始め色々なものを探しついに見つけました!DMRのViralです。条件を完ペキに満たしています。メーカー的にどうかと思いましたが現物は良い出来でした。心配だったクランクとの干渉もありませんしチェーンも全然こすらないし完ペキです!

なお、Viralには下側バッシュガードが無いためスプロケットの取り付けボルトとの干渉を気にすることはありませんでした。チェーンデバイスが上下分割式のため今回は上側のみを使用しています。またスペック上は最小28tのスプロケ対応ですが、28tを入れてもまだ調整代があるため25tくらいまではいけそうです。

今回の組み合わせはProfileRacingのレースクランクで6インチBBシャフトです。HONZOのBBは73ミリ幅ですが6インチBBシャフト+アウトボードのBBでまあOKかな?くらいの感じでした。チェーンガイドはチェーンとの干渉調整で2ミリのスペーサーを挟んでいます。スペーサーはRC用のものを使っていますが精度・価格・バリエーションからオススメですよ。

これで25tくらいまで下げられる!…かな