INNOTECH 105やってみた
巷で話題?のイノテック105です。遅ればせながらやってみました。施工方法は色んなところに出ていますが、私がやった手順は…
1.パーツをディグリーザーに浸けその後クレンザーとたわし、歯ブラシ、ウエスでお掃除
2.中性洗剤とお湯ですすぎ拭き上げ後パーツクリーナーをジップ袋に入れて3~4回濯ぎ
3.一晩乾燥
4.バットにイノテックを溜め、ハケで塗布
5.一日乾燥
でした。
で、やった感想はとしては超 め ん ど く せ えです。
施工前
施工後
仕上がりとしては手には付かないけど乾燥しきってもいないみたいな…薄い膜が表面にある感じです。風邪が強い日に外に干していたのでけっこうホコリが付いてしましました。
実際に乗ってみると潤滑「感」は普通にあり、油が切れているような感触はありません。変速もごく普通にしますが今まで使っていたオイル(FinishLineロードセラミックルブ)に比べると変速音は明らかに大きいです。また少し高い位置からバイクを落とした時にチェーンから出る「カシャン!」という音が大きくなりました。全体的にオイルが付いている量が薄いのかと思いますが実走行上はなにも問題ありません。なお、脱脂の際ローラーの中のオイルが抜け切ってなかったのかチェーンのローラーに黒い汚れが付いているので完ぺきに施工できてるとは言えないかもしれません。
ひとまず半月で150キロほど(舗装路のみ、雨天走行15キロ含む)走ってみました。スプロケットはそれなりに汚れていますが、チェーンは最初に出たローラーの汚れ以外は汚れが付着していないようなので良い感じかもしれません。また潤滑感に変化は無いように感じます。もうしばらく様子を見てみようと思います。
150キロ走行後
今回施工に使った量からすると10回分くらいは楽勝で施工できそうなのでコストパフォーマンスは気になりませんが、どうにもこうにもめんどくさくてやる気がしないっす…あと2台バイク居るんだよなあ…
1.パーツをディグリーザーに浸けその後クレンザーとたわし、歯ブラシ、ウエスでお掃除
2.中性洗剤とお湯ですすぎ拭き上げ後パーツクリーナーをジップ袋に入れて3~4回濯ぎ
3.一晩乾燥
4.バットにイノテックを溜め、ハケで塗布
5.一日乾燥
でした。

で、やった感想はとしては超 め ん ど く せ えです。
施工前

施工後

仕上がりとしては手には付かないけど乾燥しきってもいないみたいな…薄い膜が表面にある感じです。風邪が強い日に外に干していたのでけっこうホコリが付いてしましました。
実際に乗ってみると潤滑「感」は普通にあり、油が切れているような感触はありません。変速もごく普通にしますが今まで使っていたオイル(FinishLineロードセラミックルブ)に比べると変速音は明らかに大きいです。また少し高い位置からバイクを落とした時にチェーンから出る「カシャン!」という音が大きくなりました。全体的にオイルが付いている量が薄いのかと思いますが実走行上はなにも問題ありません。なお、脱脂の際ローラーの中のオイルが抜け切ってなかったのかチェーンのローラーに黒い汚れが付いているので完ぺきに施工できてるとは言えないかもしれません。
ひとまず半月で150キロほど(舗装路のみ、雨天走行15キロ含む)走ってみました。スプロケットはそれなりに汚れていますが、チェーンは最初に出たローラーの汚れ以外は汚れが付着していないようなので良い感じかもしれません。また潤滑感に変化は無いように感じます。もうしばらく様子を見てみようと思います。
150キロ走行後

今回施工に使った量からすると10回分くらいは楽勝で施工できそうなのでコストパフォーマンスは気になりませんが、どうにもこうにもめんどくさくてやる気がしないっす…あと2台バイク居るんだよなあ…
Profile Racing RACE CRANK LE
私のHONZOには低ギア比化(28tスプロケット)のためBMXのクランクをお試しで使用しています。
実際しばらく使ってみてBBの回転や変速、チェーンライン、Qファクターなどに全く問題がなかったため本格的にこのクランクセットでいくことにしました。が、しかし重量がけっこう嵩むため軽量化を図ることにしました。
私が使用しているクランクは20年ほど前のProfile RacingのRace crankですが恐ろしいことに現行で販売しているものと「ほぼ」同じです。「ほぼ」と書いたのはクランクシャフトが改良されておりだいぶ軽くなっているためです。今回はこの現行型のクランクシャフトを導入することにしました。
新型シャフトを導入するにあたりシャフトだけ購入しようかと思ったのですが、シャフトだけ購入すると割高になるためクランクセットで購入しました。何となく久々に色物のパーツを使ってみたくなったのでピンクのものをチョイスしました。届いてみるとかなりケバいピンクです…使いこなせる気がしません…
クランクシャフトは中空チタンで122グラム、クロモリ無垢だった前のもの(300グラム!!)から比べるとシャフトだけで178グラムの軽量化です。なお長さは共に6インチ(153ミリ)です。
固定ボルトも中空になったため見た目的に今風になりました。
クランクだけピンクにするのもアレなのでグリップもピンクにしてみました。ODIラフィアンです。廃番なのかなんなのか30%オフでした。
出来上がる前は微妙な感じかな?と思っていましたがやはり微妙な感じになりました…少なくともサドルは黒にした方がいいですね…センスの無い人間は余計なことをしない方が良いといういい例でした。じきに地味な仕様に戻そうと思います。

実際しばらく使ってみてBBの回転や変速、チェーンライン、Qファクターなどに全く問題がなかったため本格的にこのクランクセットでいくことにしました。が、しかし重量がけっこう嵩むため軽量化を図ることにしました。
私が使用しているクランクは20年ほど前のProfile RacingのRace crankですが恐ろしいことに現行で販売しているものと「ほぼ」同じです。「ほぼ」と書いたのはクランクシャフトが改良されておりだいぶ軽くなっているためです。今回はこの現行型のクランクシャフトを導入することにしました。

新型シャフトを導入するにあたりシャフトだけ購入しようかと思ったのですが、シャフトだけ購入すると割高になるためクランクセットで購入しました。何となく久々に色物のパーツを使ってみたくなったのでピンクのものをチョイスしました。届いてみるとかなりケバいピンクです…使いこなせる気がしません…


クランクシャフトは中空チタンで122グラム、クロモリ無垢だった前のもの(300グラム!!)から比べるとシャフトだけで178グラムの軽量化です。なお長さは共に6インチ(153ミリ)です。
固定ボルトも中空になったため見た目的に今風になりました。

クランクだけピンクにするのもアレなのでグリップもピンクにしてみました。ODIラフィアンです。廃番なのかなんなのか30%オフでした。
出来上がる前は微妙な感じかな?と思っていましたがやはり微妙な感じになりました…少なくともサドルは黒にした方がいいですね…センスの無い人間は余計なことをしない方が良いといういい例でした。じきに地味な仕様に戻そうと思います。

問題点?
さて、日々通勤で使いトレイルでも乗ってみて問題点が見えてきました。
問題点1
重い…量ってみたら13.6キロもありやがりましたよ…
問題点2
見た目がちょっと…おにゃのこバイクかと…
問題点が明らかになったところでどうしようもないので忘れます。軽量化はパーツを換えるついでに多少考えるかな…と。
問題点1
重い…量ってみたら13.6キロもありやがりましたよ…
問題点2
見た目がちょっと…おにゃのこバイクかと…
問題点が明らかになったところでどうしようもないので忘れます。軽量化はパーツを換えるついでに多少考えるかな…と。