INNOTECH 105やってみた
巷で話題?のイノテック105です。遅ればせながらやってみました。施工方法は色んなところに出ていますが、私がやった手順は…
1.パーツをディグリーザーに浸けその後クレンザーとたわし、歯ブラシ、ウエスでお掃除
2.中性洗剤とお湯ですすぎ拭き上げ後パーツクリーナーをジップ袋に入れて3~4回濯ぎ
3.一晩乾燥
4.バットにイノテックを溜め、ハケで塗布
5.一日乾燥
でした。
で、やった感想はとしては超 め ん ど く せ えです。
施工前
施工後
仕上がりとしては手には付かないけど乾燥しきってもいないみたいな…薄い膜が表面にある感じです。風邪が強い日に外に干していたのでけっこうホコリが付いてしましました。
実際に乗ってみると潤滑「感」は普通にあり、油が切れているような感触はありません。変速もごく普通にしますが今まで使っていたオイル(FinishLineロードセラミックルブ)に比べると変速音は明らかに大きいです。また少し高い位置からバイクを落とした時にチェーンから出る「カシャン!」という音が大きくなりました。全体的にオイルが付いている量が薄いのかと思いますが実走行上はなにも問題ありません。なお、脱脂の際ローラーの中のオイルが抜け切ってなかったのかチェーンのローラーに黒い汚れが付いているので完ぺきに施工できてるとは言えないかもしれません。
ひとまず半月で150キロほど(舗装路のみ、雨天走行15キロ含む)走ってみました。スプロケットはそれなりに汚れていますが、チェーンは最初に出たローラーの汚れ以外は汚れが付着していないようなので良い感じかもしれません。また潤滑感に変化は無いように感じます。もうしばらく様子を見てみようと思います。
150キロ走行後
今回施工に使った量からすると10回分くらいは楽勝で施工できそうなのでコストパフォーマンスは気になりませんが、どうにもこうにもめんどくさくてやる気がしないっす…あと2台バイク居るんだよなあ…
1.パーツをディグリーザーに浸けその後クレンザーとたわし、歯ブラシ、ウエスでお掃除
2.中性洗剤とお湯ですすぎ拭き上げ後パーツクリーナーをジップ袋に入れて3~4回濯ぎ
3.一晩乾燥
4.バットにイノテックを溜め、ハケで塗布
5.一日乾燥
でした。

で、やった感想はとしては超 め ん ど く せ えです。
施工前

施工後

仕上がりとしては手には付かないけど乾燥しきってもいないみたいな…薄い膜が表面にある感じです。風邪が強い日に外に干していたのでけっこうホコリが付いてしましました。
実際に乗ってみると潤滑「感」は普通にあり、油が切れているような感触はありません。変速もごく普通にしますが今まで使っていたオイル(FinishLineロードセラミックルブ)に比べると変速音は明らかに大きいです。また少し高い位置からバイクを落とした時にチェーンから出る「カシャン!」という音が大きくなりました。全体的にオイルが付いている量が薄いのかと思いますが実走行上はなにも問題ありません。なお、脱脂の際ローラーの中のオイルが抜け切ってなかったのかチェーンのローラーに黒い汚れが付いているので完ぺきに施工できてるとは言えないかもしれません。
ひとまず半月で150キロほど(舗装路のみ、雨天走行15キロ含む)走ってみました。スプロケットはそれなりに汚れていますが、チェーンは最初に出たローラーの汚れ以外は汚れが付着していないようなので良い感じかもしれません。また潤滑感に変化は無いように感じます。もうしばらく様子を見てみようと思います。
150キロ走行後

今回施工に使った量からすると10回分くらいは楽勝で施工できそうなのでコストパフォーマンスは気になりませんが、どうにもこうにもめんどくさくてやる気がしないっす…あと2台バイク居るんだよなあ…