MTBとマサヒロフ -178ページ目

第3回2ちゃんねるトレイルオフ会

第2回に続き参加してきました!2ちゃんねる29erスレッドのオフ会です。前回は千葉だったんですが今回は横浜?鎌倉?でした。自宅からは高速を使いつつ40分程度と意外と近かったです。さて、集合場所からトレイル入口までの舗装路でいきなりクタばりそうになって軽く絶望しながらトレイルに到着です。

イメージ 1



集まったのは7名、29erスレのオフ会らしくホイール径的には29が6台26が1台でした、車種で言えばFS4台HT2台フルリジ1台といった感じでした。軽く自己紹介をして主催者の方から注意事項

①ハイカー・ランナー優先
②人が居たら降車
③当然飛ばさない


というのを確認してからトレイルに入りました。スタート時刻が割と早かったこともありハイカーさんは少ないのではかなり乗っていられます。体力的にダメな人(自分)に合わせて休憩をたくさんはさみつつのライドだったので助かりました。人がいるトレイルを走るのは初めてでしたが、先頭の方がきちんと後続に声をかけコントロールしてくれたので安心して走れました。ハイカーさんのよけ方や挨拶(笑顔)などなど参考になりましたです。

イメージ 2



昼ごはんをはさんでの後半戦走ったルートでは紅葉狩りツアーの団体さんと見事にブチ当たったのでかなりの押しと更に担ぎがはいりましたが、オフ会の参加者にこのトレイルのローカルの方がいたのでうまいことルートを考えていただき観光ハイカーさんをかわすルートで走ることができました。また乗車禁止な場所や歴史や道祖神、植生などの話も聞けて興味深く参考になりましたです。なおこのローカルの方ですがフルリジッド・ディングル・スリックタイヤというまったり?仕様で登りも下りも皆を先導していただきました(!!)クレイジー(褒め言葉)だと思います!

イメージ 3



天気は快晴!富士山がクッキリ見えるくらいでした。風もなく日が上ってしまえば暖かなというか、ソフトシェル一枚で汗ダクになったりしましたが最高の天気でしたー!トレイルそのものも担ぎはあるものの基本乗車率は高く、登りも下りもものすごいハードなシチュエーションはないゴキゲンな感じでした。昔から地元MTBerの間では定番なルートみたいです。紅葉狩りツアーに当たるくらいで紅葉も良いカンジでしたね。

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6



前回のオフ会にも思った事ですが知らない人たちと走るに当たってやはりある程度の脚力がないと足を引っ張っちゃうなあと…がしかし全く知らない人たちと同じネタで盛り上がれるのは素晴らしいなあと。主催者さま、参加者の皆様いろいろありがとうございましたー!

なお写真は勝手に使っちゃってるんで参加者の方で不都合があったらご連絡ください…(汗)

ROCKSHOX Reverb 感想!!

ネット上で見ていてもリバーブの情報ってあまりないので、しばらく使ってみた感想なんかを書いてみます。

イメージ 2



装着時のインプレでガタは皆無と書きましたが、中間域では小さなガタがあることに気付きました。乗っているとまずわからないレベルなので問題なしなんですがね、なお最長時と最短時にはガタはほぼありません。


そしてこの間相模湖に行った時にサドルを持ってバイクを持ち上げると少しピラーが伸びることに気付きました(汗)試しに力を入れて引っ張るとビヨーンと伸びてしまいます…すわ壊れたかと青くなりましたがとりあえず作動用の空気圧をチェックしてみました。規定が250psiのところ200psi程度しか空気は入っていませんでした。規定空気圧にしたところちょっと引っ張ったくらいでは伸びなくなったのですがこれは正常なのかどうなのか…??構造図を見てもチンプンカンプンでございます…とりあえず座っても縮むことはないので壊れてない!…と思う……

イメージ 3

イメージ 1




レバー操作は相変わらずちょっと重いです。嫁が乗ってる時操作に苦労してました。ブリーディングで改善したりするのかしらん?あとはピラー本体のシールが強いというかちょっと動きがかたいです。気休めにイノテックを塗ってみましたよ…

ネガティブな面ばかり挙げているような感じですがトレイルでは確実に操作ができ、造りの良さも合いまって総じて満足度は高いです。このまま壊れなければ良いのですが…

通勤ロードその1

以前にも書きましたがそろそろ仕事にも慣れてきたので通勤バイクでも考えてみましょうか。

テーマはお金をかけない、と盗難に遭いにくいです。


求めるのはほどほどのスピードとほどほどの快適性とほどほどの積載性です。具体的には700×28~32cとかでリアキャリア+パニアな感じですかね、つまりクロスバイク?…


手持ちのフレームで使えそうなのは職場の先輩からもらった謎のクロモリロードです。貼ってあるデカールの感じからヨシダのオリジナル車じゃないかと思います。パーツ構成的には20年以上前のものかと。パーツ自体はデュラと600で構成されているのでそれなりかと思います。

イメージ 1



が、前後ホイールは捨てちゃったとの事なのでホイールと変速関係は手持ちの物を使います。ついでにハンドル周りはフラバ仕様に…けっきょく使うのはフレーム、シートピラー、クランクくらいになっちゃいました。とりあえず手持ちの適当なパーツを組み付けて乗れるようにしてみましたが問題が山積みなのでした。とりあえずここまで0円。

イメージ 2




問題点その1
ブレーキがロングアーチ仕様で手持ちのブレーキがまともに使えません。元々付いてた600のシングルピボットは流石に使う気しない…

イメージ 3



問題点その2

フラバ仕様にするのでアウターストッパーを付けようとしたんですが何故かつきません??調べてみるとWレバーの台座がシマノタイプとかいう絶滅した規格でした…

イメージ 4



問題点その3

キャリアを付けたいんですがダボが一切存在しません。

イメージ 5



問題点その4
フロントフォークが歪んでてホイールが真っ直ぐ入りません(笑)

イメージ 6




などなど、普通に考えればこのフレームは使わないところなんですが盗難除けとしてこのボロさは魅力的です(笑)マジメな話で言えばロングアーチ仕様のロードっつうのは今回のテーマにピッタリなのでかなりポイント高いです。何気にジャストサイズだし。


ちょろっと乗った感触は悪くなかったんでもうちょい模索してみましょうか。つか9速をフリクションレバーで使ってるんですが意外と普通に操作できましたww続く?