通勤ロードその1 | MTBとマサヒロフ

通勤ロードその1

以前にも書きましたがそろそろ仕事にも慣れてきたので通勤バイクでも考えてみましょうか。

テーマはお金をかけない、と盗難に遭いにくいです。


求めるのはほどほどのスピードとほどほどの快適性とほどほどの積載性です。具体的には700×28~32cとかでリアキャリア+パニアな感じですかね、つまりクロスバイク?…


手持ちのフレームで使えそうなのは職場の先輩からもらった謎のクロモリロードです。貼ってあるデカールの感じからヨシダのオリジナル車じゃないかと思います。パーツ構成的には20年以上前のものかと。パーツ自体はデュラと600で構成されているのでそれなりかと思います。

イメージ 1



が、前後ホイールは捨てちゃったとの事なのでホイールと変速関係は手持ちの物を使います。ついでにハンドル周りはフラバ仕様に…けっきょく使うのはフレーム、シートピラー、クランクくらいになっちゃいました。とりあえず手持ちの適当なパーツを組み付けて乗れるようにしてみましたが問題が山積みなのでした。とりあえずここまで0円。

イメージ 2




問題点その1
ブレーキがロングアーチ仕様で手持ちのブレーキがまともに使えません。元々付いてた600のシングルピボットは流石に使う気しない…

イメージ 3



問題点その2

フラバ仕様にするのでアウターストッパーを付けようとしたんですが何故かつきません??調べてみるとWレバーの台座がシマノタイプとかいう絶滅した規格でした…

イメージ 4



問題点その3

キャリアを付けたいんですがダボが一切存在しません。

イメージ 5



問題点その4
フロントフォークが歪んでてホイールが真っ直ぐ入りません(笑)

イメージ 6




などなど、普通に考えればこのフレームは使わないところなんですが盗難除けとしてこのボロさは魅力的です(笑)マジメな話で言えばロングアーチ仕様のロードっつうのは今回のテーマにピッタリなのでかなりポイント高いです。何気にジャストサイズだし。


ちょろっと乗った感触は悪くなかったんでもうちょい模索してみましょうか。つか9速をフリクションレバーで使ってるんですが意外と普通に操作できましたww続く?