HAMAX CaressとWeeRide Kangaroo
子供が3歳になり前乗せでは窮屈(身長98cm)になってきたためチャイルドシートを後ろ乗せのものに買い替えました。ついでに今まで使ってたWeeRideとの比較なんかをしてみたり。
WeeRide Kangaroo Deluxe
取り付けについて
ヘッドチューブとシートチューブ/シートポストにベースフレームを取り付け、その上にシートをネジ一本で固定します。ベースの取り付けはネジ4本、いたって簡単。
いいところ
1.操安性に影響が少ない
2.取り付け車種を問わない
3.子供が寄りかかれるパッドがある
イマイチなところ
1.まともにペダリングできない
2.シートが小ちゃい、ベルトがショボい
3.子供の足が邪魔でハンドルを切れない
雑感
目一杯前&上につけてあるのですがそれでもペダリング時に膝を開かないとキビしい感じです…ウチのバイクは水平TOPが627mmもあるんですがそれでも厳しいってことは普通のMTBとかにつけたらかなり窮屈なのではないかと…
操縦安定性についてはミッドシップリジッドマウントだけありあまり影響がない感じです。使い勝手的にはシートバックが小さいためシートベルトが出ている位置が悪く肩ベルトが外れやすいです。バックルはとても外しづらいですが子供が勝手に外せないのでアリかも。子供の視界が開けているし掴まる場所もあるので楽しそうに乗っていました。会話しやすいですがハンドルをいじられたりもしますwなお、座っている子供の足が邪魔でハンドルを切れないので狭いところでの取り回しに難ありです。まあ走ってる時はハンドルをあまり切らないんで走行上はあんま問題ないですがね。
HAMAX Caress
取り付けについて
シートチューブにアダプタを取り付けそこにシートユニットを差し込みます。シートユニットは工具無しでワンタッチで脱着可能です。アダプタの取り付けはネジ4本、いたって簡単。
いいところ
1.乗車ポジションに影響ナシ
2.シートが大きい、ベルトがしっかりしている。
3.シートそのもののセッティング幅が広い
イマイチなところ
1.バイクをまたぎづらい
2.操安性に影響アリ
3.スタンドの上げ下ろしが困難になった
雑感
チャイルドシートがポジション関係にからまないのは良いのですが、サドルにまたがる際に後ろに足を回せないのがかなり辛いです。最初足を引っかけて立ちゴケしそうになりましたよ…
操縦安定性的にはフローティングマウントされたシートステイの先端にシートがつく構造上、ダンシングをすると上下左右に動きまくり慣性で車体を揺すられて甚だしく安定性が悪いです…予想よりシートステイが柔いですね。
ウチのバイクはセンタースタンド仕様で上げ下ろしの際に後輪を少し持ち上げる必要があるのですが、HAMAXの場合超リアヘビーになってしまい後輪を持ち上げるのが大変になってしまいました…子供を乗せた状態では私でもかなり重たいと感じるので嫁が大苦戦しています。
総じて普段の使い勝手が悪いわけですが(苦笑)シートバックの高さ調整がワンタッチで出来たりリクライニングしたり仕上げが美しかったり(WeeRide比)ベルトがワンバックルではずせたりといいところがないでもありません?ちなみに前が見えなくなるから子供がイヤがるかと思いきや意外とゴキゲンです。乗り心地は良いのかも知れませぬ。
WeeRide Kangaroo Deluxe
取り付けについて
ヘッドチューブとシートチューブ/シートポストにベースフレームを取り付け、その上にシートをネジ一本で固定します。ベースの取り付けはネジ4本、いたって簡単。

いいところ
2.取り付け車種を問わない
3.子供が寄りかかれるパッドがある
イマイチなところ
1.まともにペダリングできない
2.シートが小ちゃい、ベルトがショボい
3.子供の足が邪魔でハンドルを切れない

雑感
目一杯前&上につけてあるのですがそれでもペダリング時に膝を開かないとキビしい感じです…ウチのバイクは水平TOPが627mmもあるんですがそれでも厳しいってことは普通のMTBとかにつけたらかなり窮屈なのではないかと…

HAMAX Caress
取り付けについて
シートチューブにアダプタを取り付けそこにシートユニットを差し込みます。シートユニットは工具無しでワンタッチで脱着可能です。アダプタの取り付けはネジ4本、いたって簡単。

いいところ
1.乗車ポジションに影響ナシ
2.シートが大きい、ベルトがしっかりしている。
3.シートそのもののセッティング幅が広い
イマイチなところ
1.バイクをまたぎづらい
2.操安性に影響アリ
3.スタンドの上げ下ろしが困難になった
雑感
チャイルドシートがポジション関係にからまないのは良いのですが、サドルにまたがる際に後ろに足を回せないのがかなり辛いです。最初足を引っかけて立ちゴケしそうになりましたよ…

操縦安定性的にはフローティングマウントされたシートステイの先端にシートがつく構造上、ダンシングをすると上下左右に動きまくり慣性で車体を揺すられて甚だしく安定性が悪いです…予想よりシートステイが柔いですね。
ウチのバイクはセンタースタンド仕様で上げ下ろしの際に後輪を少し持ち上げる必要があるのですが、HAMAXの場合超リアヘビーになってしまい後輪を持ち上げるのが大変になってしまいました…子供を乗せた状態では私でもかなり重たいと感じるので嫁が大苦戦しています。

総じて普段の使い勝手が悪いわけですが(苦笑)シートバックの高さ調整がワンタッチで出来たりリクライニングしたり仕上げが美しかったり(WeeRide比)ベルトがワンバックルではずせたりといいところがないでもありません?ちなみに前が見えなくなるから子供がイヤがるかと思いきや意外とゴキゲンです。乗り心地は良いのかも知れませぬ。
SK11 スリムラチェットドライバーセット
久々に工具を買ったのでご紹介
スポーツバイクで必須工具のヘックスレンチです。
バイク趣味を始めた頃はノーブランドのセットを使っていましたがちょっとこだわりだして買ったのがPBのセットです。質の良いメッキに適度なしなり、気持ちの良い精度感で長く使っています。ちなみにBMXに乗っていたのでインチセット(赤)もあったりします。
その後Vブレーキ全盛期に惚れ込んだのがBETAの96Tです。ハンドル付きでとてもトルクがかけやすくバラで必要なサイズだけ買って使っていたのですが、最近入手し易くなったのでセットも買い増しました。精度(感)で言えば穴に対し若干緩めな感じがします。
そして最近良く使うのがビットラチェットです。元々は携帯工具にするつもりで購入したのですが、いざ整備に使ってみると便利で便利で通常整備にもビットラチェットばかり使う始末…ハンドルやらなんやら増殖しています。ビット自体もメインで使うサイズはPBで揃えてしまいました…ちなみに一番下がお出かけセット、失くしても泣かないように安いビット(SIGNET)で組んであります。


今まで1番使ったのがpro-autoのビットラチェットで、振り幅は小さいしヘッド自体のサイズも小ちゃくて狭いところでも楽々作業できます。ハンドルが小っちゃいのでトルクが必要な作業には不向きですがバイクに使う分には十分かと。
さて先日ホームセンターでそのpro-autoのものとそっくりなビットラチェットを発見したので購入してみました。pro-autoのものがハンドルだけで2500円くらいだったと記憶していますが今回のは1/4ソケット用アダプタと1/4のボックスソケットセットが付属して1300円程度と激安でした。WeraやらBAHCOからも同等の商品が出ていますが比べるまでもなく安価です。ついでにバイク用としてはこんなんもあったりしてこれは使い勝手良さそうかもですな。
実際使ってみてもpro-autoのものと変わらない感触でとても使いやすいです。バイクに使うなら2.5~6ミリのヘックスビットが付属したセットがあるのでそちらがオススメかと。
工具にこだわる方ほどレンチ類はリジッドに限る!とか考えていそうですが、だまされたと思って使ってみるのをオススメします!安いしね☆

スポーツバイクで必須工具のヘックスレンチです。
バイク趣味を始めた頃はノーブランドのセットを使っていましたがちょっとこだわりだして買ったのがPBのセットです。質の良いメッキに適度なしなり、気持ちの良い精度感で長く使っています。ちなみにBMXに乗っていたのでインチセット(赤)もあったりします。

その後Vブレーキ全盛期に惚れ込んだのがBETAの96Tです。ハンドル付きでとてもトルクがかけやすくバラで必要なサイズだけ買って使っていたのですが、最近入手し易くなったのでセットも買い増しました。精度(感)で言えば穴に対し若干緩めな感じがします。

そして最近良く使うのがビットラチェットです。元々は携帯工具にするつもりで購入したのですが、いざ整備に使ってみると便利で便利で通常整備にもビットラチェットばかり使う始末…ハンドルやらなんやら増殖しています。ビット自体もメインで使うサイズはPBで揃えてしまいました…ちなみに一番下がお出かけセット、失くしても泣かないように安いビット(SIGNET)で組んであります。



今まで1番使ったのがpro-autoのビットラチェットで、振り幅は小さいしヘッド自体のサイズも小ちゃくて狭いところでも楽々作業できます。ハンドルが小っちゃいのでトルクが必要な作業には不向きですがバイクに使う分には十分かと。

さて先日ホームセンターでそのpro-autoのものとそっくりなビットラチェットを発見したので購入してみました。pro-autoのものがハンドルだけで2500円くらいだったと記憶していますが今回のは1/4ソケット用アダプタと1/4のボックスソケットセットが付属して1300円程度と激安でした。WeraやらBAHCOからも同等の商品が出ていますが比べるまでもなく安価です。ついでにバイク用としてはこんなんもあったりしてこれは使い勝手良さそうかもですな。

実際使ってみてもpro-autoのものと変わらない感触でとても使いやすいです。バイクに使うなら2.5~6ミリのヘックスビットが付属したセットがあるのでそちらがオススメかと。
工具にこだわる方ほどレンチ類はリジッドに限る!とか考えていそうですが、だまされたと思って使ってみるのをオススメします!安いしね☆
XNC7に想う
自分の中でかなりのお気に入りのアンカーXG6!
コンセプトも出来も値段も良さげだけどフレーム素材がアルミっつうのがちとビミョー…はてさてXG6的ジオメトリのネオコットでも出ないもんかね?とか妄想しているところに2015モデルとして颯爽と現れた新XNC7ですが何故かのOSヘッド…
こちらで開発の話を見て納得です??ヘッド周りのラグ(トップチューブ)の設計変更に3年かけたそうで…どんだけだよ!?ネオコット!…まあ先見の明が無かったってことかー!BSさんもネオコットのMTBをブラッシュアップしてくれるだけで御の字なのですがせっかく大枚はたいてやってんのに誕生した瞬間にオワコン臭いというのはいただけません…
理想を言えば当然テーパーコラム対応、なんか変なディスク台座をポストマウントかつもうちょい色気のあるヤツに。更にネオコのキャラクターと違うのを承知で言わせてもらえばもうちょい下りジオメトリであれば即買いです!
見たこともねえ買いもしねえバイクに熱くなってしまいました!ネオコット大好きなので少なくともテーパー対応のヘッドチューブになったら購入を考えます…また3年後かな(笑)アンカーのMTBてMTB好きが反応しなさそうなところが魅力ですよね?ね?

コンセプトも出来も値段も良さげだけどフレーム素材がアルミっつうのがちとビミョー…はてさてXG6的ジオメトリのネオコットでも出ないもんかね?とか妄想しているところに2015モデルとして颯爽と現れた新XNC7ですが何故かのOSヘッド…

こちらで開発の話を見て納得です??ヘッド周りのラグ(トップチューブ)の設計変更に3年かけたそうで…どんだけだよ!?ネオコット!…まあ先見の明が無かったってことかー!BSさんもネオコットのMTBをブラッシュアップしてくれるだけで御の字なのですがせっかく大枚はたいてやってんのに誕生した瞬間にオワコン臭いというのはいただけません…

理想を言えば当然テーパーコラム対応、なんか変なディスク台座をポストマウントかつもうちょい色気のあるヤツに。更にネオコのキャラクターと違うのを承知で言わせてもらえばもうちょい下りジオメトリであれば即買いです!

見たこともねえ買いもしねえバイクに熱くなってしまいました!ネオコット大好きなので少なくともテーパー対応のヘッドチューブになったら購入を考えます…また3年後かな(笑)アンカーのMTBてMTB好きが反応しなさそうなところが魅力ですよね?ね?