MTBとマサヒロフ -157ページ目

シングルスピードというかママチャリというか…

何だか最近無性にシングルスピードに乗りたくなって、久々にHONZOをシングルにしよっかなーとか思ってたんですが、どこをどうしたのかストリートライクなMTBが一台できあがってしまいまった。

イメージ 1


酔ってポチったフレームはオクたんワンのvoidOCTAN ONEはポーランドのMTBメーカーNS Bikesのディフュージョンブランドだそうです。で、このvoidっつうのは100~140mm(!)サスペンション対応のプレイバイクという位置づけみたいです。

イメージ 3


フォークはROCK SHOX RECON335 120mmトラベルだっけな?

イメージ 2


ホイールは手持ちのXC-717、昔ならプレイバイクにXCホイール?しかもクイック仕様とかありえなーい!ということで絶対許せなかったところですが、歳をとってユルくなったせいか何でもアリな感じになってまいりました。まあリアルストリート(街乗りw)用なんでなんも問題ないっしょ。


ステムはCAMACURA MACROSS51です。メイドインU.S.A(日本ブランドだケド…)かくあるべしと言わざるを得ない男らしい切削痕にイカすデザイン!重量は怒涛の350g!HONZOに使ってるハンドルセットPRO-TAPER(250g)+THOMSON X4(141g)に迫る勢いです…

イメージ 7
イメージ 8



バーはストリートならクロモリでしょう!という古臭い発想でleaf cycles Bondage bar!重量は414g!!HONZOに使ってる(以下略

イメージ 9
イメージ 10



ヘッドパーツは自身初のカンパヒドゥン規格、メイクスは見たことも聞いたこともないFocale44!安くて地味だったということでチョイス…neco製。

イメージ 11



正爪エンドにクイックは流石にアレなのでとりあえずHALOのボルト留めスキュワーで

イメージ 4



ギア比はとりあえず2.0にするため14tで、カッコいいコグでも入れたいとこですがお安くDX

イメージ 5



新規購入したのはHP、ハンドルバー、コグ、スキュワー、シートピラーあたり。あとは手持ちのパーツででっち上げました。お求めやすくかつみっともなくない程度のパーツアッセンを心掛けた結果頭周りがちと重たい感じに…

イメージ 6


ちなみにトリックを練習したりするっつうわけじゃないよ!POSER SUCK☆ということでー!

長瀞でいろいろ使ってみたー!

【マッドガード】
天気が悪かったのでフロントに昔買ったBENDER FENDER2.0、リアにAboveBikeStoreさんちのAss Saverもどきを付けていきました。リアはドロッパーを一番下に下げても当たらない絶妙なクリアランスだったんですがケツを引いたらタイヤに接触して巻き込んだので途中で外すハメに…巻き込んでもなお外れることはなかったのでマウントの設計は良いと思います。結果泥がはねるほどのコンディションではなかったんで効果の程は未知数です?

車載時にベコベコになりましたw
イメージ 1

イメージ 2
Not available In U.S.A(笑)
イメージ 3



【GravityDropper Turbo】
今さらながらGravityDropperトレイル初使用ですー。たまに最上ポジションでロックがかからなかったりしましたが、初見のトレイルで下りながらでも思いのまま操作できました。優秀優秀♪


【OSPRAY Zealot】

そして先日購入したバックパックですが絶好調でした!懸念していたメインコンパートメントへのアクセスは問題ナシ、容量はちょうど良くフィット感は抜群、ヒップベルトポケットとサイドメッシュは背負ったまま荷物を出し入れできて超便利、Lid Lockはヘルメットを簡単固定、と機能は満点です。

イメージ 4

イメージ 5

【MAXISS ARDENT RACE 2.2】

滑りません、クッションいいです。

イメージ 6

以上!

BLSS初・中級ツアーに参加してみた☆

土曜日に前から興味があった長瀞BLSSさんの初・中級者ツアーに参加してきました。ウチから長瀞までは約120キロ、近いからと油断していたら行くのに3時間くらいかかった挙げ句遅刻してしまいました…

イメージ 1


天候は曇り時々霧雨?気温は1日通して5℃くらいだったでしょうか、けっこう寒かったです。前日からの弱い雨に加え当日もパラパラ降ったりで路面は濡れていましたがドロドロになるほどではありませんでした。前後マッドガードをつけていきましたが必要ないくらいでしたー。

イメージ 8

イメージ 2


さて、肝心のツアーですが初・中級ということもあり休憩多めのまったりペースで助かりました。走ったトレイルは古道とのことですがバーム状になってるコーナーあり根っこだらけの急斜面ありで面白かったです。割と短めの2種類のコースを午前中2本午後3本とたっぷり走れました♪先頭を走るガイドの岩瀬さんはちょっとしたギャップで跳んだり壁の上の方を走ったりマニュアルで走ったりで楽しそうでしたねえ。花や地質の話なども聞けて興味深かったですょ。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


オープンツアーだったので当然知らない人と走るわけですが、一緒に走ったドバッツ乗りの方が完全XCポジションでしかも初見の場所なのに下りがゴリゴリに速くて着いていけやしねえ!やっぱレーサーは一味違うぜ…そしてドバッツはキレイかった…写真を撮り忘れたので写真はドバッツさんから、コレそのものでした。

イメージ 6

イメージ 7



まあしかし積もった落ち葉と濡れた根っこが滑ること滑ること…辛うじてコケはしませんでしたがおっかなかったです。

イメージ 9

写真はBLSSさんから拝借、固まりまくってますな…