お買いもの!
体調が悪いこの一ヶ月の間に買ったパーツをダイジェストでー
ARESチェーン引き
チェーン引きは必要を感じず使ったことがなかったんですがvoidのホイールがズレるため止むなく導入。良く考えられてます。クリアランス絶妙です。いっぱい引けます。半額でした。
CATEYE TL-LD710-R
ドロッパーやらサドルバッグやらでつける場所がないのでシートステイに取り付けるタイプを探したらコレになりました。ちっさいです。明るいです。マウントいらずでどこにでも付きます。良くできてます。
ミノウラ RC-1000
遠足用に新調しました。Tubus FLYのパクリです。良く出来てます。とても安いです。入手しづらいです。
以上!
ARESチェーン引き
チェーン引きは必要を感じず使ったことがなかったんですがvoidのホイールがズレるため止むなく導入。良く考えられてます。クリアランス絶妙です。いっぱい引けます。半額でした。

CATEYE TL-LD710-R
ドロッパーやらサドルバッグやらでつける場所がないのでシートステイに取り付けるタイプを探したらコレになりました。ちっさいです。明るいです。マウントいらずでどこにでも付きます。良くできてます。

ミノウラ RC-1000
遠足用に新調しました。Tubus FLYのパクリです。良く出来てます。とても安いです。入手しづらいです。

以上!
27.5+について考えた
最近盛り上がりつつある?27.5+規格、サーリーが提唱した26+とか29+の27.5版ですがサーリー発ではありません。
TREK stache 専用設計?やりすぎ感満載!!
追記 stacheは29+でしたー、お恥ずかしい…
おおざっぱに言えば、27.5のリムに2.8とか3.0とかぶっといタイヤを入れて外径を29並みにしたものですね。大概の29インチフレーム及びフォークに装着が可能なようです。
左右が29インチ
右が29インチ
新しいもの好きの私は去年見て即座に組もうと思ったんですが、良く良く良く考えると自分には合わない気がしてやめちゃいました。大して乗りもしないくせにw
メリット
29er並の走破性
大エアボリュームによるトラクションの増大
大エアボリュームによるリム打ちの軽減
デメリット
タイヤバリエーションが少ない
タイヤが高価
タイヤが重い
私の考える一般的なメリットデメリットはこんな感じですが、良く考えると個人的にはメリットと感じられる項目が特になかったという…低空気圧可でトラクションがかかるっつうことは逆に脚にくるってことだし、それなりの太さのリムを使わないとタイヤがヨレそうだし…結局29erより重そうだし…29erよりダルになりそうだし、普通の29erでエアボリューム足りないと思ったことないしーみたいな…
懐かしのPARKWOODさんw
きねしすさん?
2015HONZOもいました
見た目的には29erの異形感が薄らいでまとまった感じになりますね、単純に太いタイヤはカッコ良いかなと。まあ実は去年組もうと思った一番大きな理由は27.5インチへの乗り換えに際して段階的にパーツを入れ換えるのにちょうどいっかなあという不純なものでした(笑)27.5への興味が薄れるのと同時にフェイドアウトしました。
しかし同じフレームで破綻なくホイール径まで自分好みにカスタマイズできるとかいい時代ですよねえ。私は当時自転車から離れていたので良く知りませんがDHの24インチホイールの時もこんな感じだったんでしょうかね?

おおざっぱに言えば、27.5のリムに2.8とか3.0とかぶっといタイヤを入れて外径を29並みにしたものですね。大概の29インチフレーム及びフォークに装着が可能なようです。
左右が29インチ


新しいもの好きの私は去年見て即座に組もうと思ったんですが、良く良く良く考えると自分には合わない気がしてやめちゃいました。大して乗りもしないくせにw
メリット
29er並の走破性
大エアボリュームによるトラクションの増大
大エアボリュームによるリム打ちの軽減
デメリット
タイヤバリエーションが少ない
タイヤが高価
タイヤが重い
私の考える一般的なメリットデメリットはこんな感じですが、良く考えると個人的にはメリットと感じられる項目が特になかったという…低空気圧可でトラクションがかかるっつうことは逆に脚にくるってことだし、それなりの太さのリムを使わないとタイヤがヨレそうだし…結局29erより重そうだし…29erよりダルになりそうだし、普通の29erでエアボリューム足りないと思ったことないしーみたいな…
懐かしのPARKWOODさんw

きねしすさん?

2015HONZOもいました

見た目的には29erの異形感が薄らいでまとまった感じになりますね、単純に太いタイヤはカッコ良いかなと。まあ実は去年組もうと思った一番大きな理由は27.5インチへの乗り換えに際して段階的にパーツを入れ換えるのにちょうどいっかなあという不純なものでした(笑)27.5への興味が薄れるのと同時にフェイドアウトしました。



しかし同じフレームで破綻なくホイール径まで自分好みにカスタマイズできるとかいい時代ですよねえ。私は当時自転車から離れていたので良く知りませんがDHの24インチホイールの時もこんな感じだったんでしょうかね?
LOSI MICRO-T 復活!…ならず!
というわけで放ったらかしブログです。お久しぶりです。4月の頭に子供から風邪をもらってなかなか治んないなあとか思っていたら、結局インフルエンザだったでごさるみたいな…4月をほぼ丸ごと棒に振りました…
体調が悪い間は自転車に触る気もしなかったのでネットで昨今のRC事情を調べていました。RC10がB5に、アルティマがRB6に!ミドシップが主流になってました。あとはまさかのFF04とかギアデフとかダブルカルダンとか…以上!で、何となく家にあるトイラジを走らせてみようと思ったのですが数年放ったらかしてあったのでバッテリーが死んでます…
純正バッテリー(Ni-MH 4.8v 150mAh)は入手不可能なので代わりにバッテリーホルダに入るサイズのLipo(3.7v 150mAh)を買ってみましたがやはりダメでしたー
身体も快復してきたしRCはまた放置かなっと!おわり★
体調が悪い間は自転車に触る気もしなかったのでネットで昨今のRC事情を調べていました。RC10がB5に、アルティマがRB6に!ミドシップが主流になってました。あとはまさかのFF04とかギアデフとかダブルカルダンとか…以上!で、何となく家にあるトイラジを走らせてみようと思ったのですが数年放ったらかしてあったのでバッテリーが死んでます…

純正バッテリー(Ni-MH 4.8v 150mAh)は入手不可能なので代わりにバッテリーホルダに入るサイズのLipo(3.7v 150mAh)を買ってみましたがやはりダメでしたー


身体も快復してきたしRCはまた放置かなっと!おわり★