MTBとマサヒロフ -159ページ目

タイヤ備忘録

さて先週末某ガイドツアーにでも行ってみるかいと思って申し込みをしたところ、天気がぁゃιぃ上に人が集まらんということで中止に…せっかくタイヤを履き替えたので備忘録的にサイズでも測っておきますか、ということでー

イメージ 1

装着リムは内幅30mmです。
フロント
HIGH ROLLER2 2.30 3C(ETRTO58)
ケーシング部 57mm
ノブ部 58mm
重量 970g

リア
ARDENT RACE 2.20 無印(ETRTO56)
ケーシング部 56.5mm
ノブ部 56.5mm
重量 765g

フロント&リア
ROCKET RON 2.25 performance(ETRTO57)
ケーシング部 57.5mm
ノブ部 55.0mm
重量 605g・585g

今回の組み合わせだと街乗り軽トレイル兼用のロケットロンより前後で500g以上重たいですがバイクを持ちあげるとそれ以上の差に感じます…乗るとそんなに変わんないんですけどねー

ちなみにROCKET RON仕様で全備重量13kgちょい…あとはチューブレス化くらいしか…

DMR swopout dropoutというかZealous DIVISIONというか…

ある日Tumblrで見かけたこの画像

イメージ 1

なんのエンドかな?と思って掲載元を見てみるとZealous Bikeさんのものでした。これまたちょっと前に画像がよく流れていて個性的フレームだなあと思っていたんですがDMRのswopout dropoutを採用していたんですねー、今回のはタイヤのクリアランスを稼ぐためアクスルシャフトが8ミリセットバックしたものみたいです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ちなみににこのswopout dropoutはエンド小物を交換することによって正爪にできたりスルーアクスルにできたりするんですが、これをもっと色んなメーカーが採用してバリエーションがいっぱい出てきたら面白いのにとか思ったり思わなかったり。昔買いそうになったキネシスのクロモリフレームもこれだったなあ…

イメージ 2

イメージ 6

イメージ 8

と、まあ実はそんなことはどうでもよくて本題はZealous Bikeのが履いてるタイヤです!MAXXIS SHORTYの29erですよ!こんなんあったって知らんかったぜ…

イメージ 7

まあ使い道ないんですけどねえ

ANSWER STEIN

MTB復帰?してからというものここ3~4年はODIのLOCK-ONシステムのものばかり使ってきました。CROSS TRAINER・VANS・ RUFFIAN・OURYとかデスネー。脱着しやすくバリエーションも豊富でとてもいいんですが固定ネジが錆びまくるのが気に食わない…という事でチタンとかアルミのネジを探したんですが変な太さのせいか見つからず、あとすぐベタベタになるのも気に食わん。じゃあたまには違うメーカーのも使ってみるかいなと思ってネットを眺めていたら、ANSWERの新型が見た目キモくて良さげだったので買ってみました。ハンドルとブランドも揃うしねー☆で、到着したブツを見てみると結局ODIのLOCK-ONシステムだったっていう…

イメージ 1


ちなみにここ最近使っていたOURYのは左右でロゴの位置がバラバラになっちゃうw 残念仕様でしたが流石にANSWERさんはそんなことなくキッチリした造りです。長さは143mmでちょい長め、一般的なBMXと同じ長さですね。太さは29mm、思ったより握りが細いぜ…エンドキャップは専用プラグですが脱着の妨げになるからODIのスナップキャップに変えちゃおうかなー。

イメージ 3
イメージ 2
イメージ 4


なんか最初っからぺたぺたしてるような素材ですが長持ちするのかしらん?もう一個のツバ付きのも気になるなあ