27.5+タイヤ来たる
WTB以外のタイヤがなかなか揃わない27.5+ですが、本場の現状はどんなもんかと思い米Universal Cyclesさんをチェックしてみるとタイヤサイズの絞り込み項目にPlusサイズが追加されていました。これは探し易いなあとか思いつつ見てるとサーリーからも27.5+出てたんすね…けっこうビックリ。
で、なんだかシュワルベのノビーニックが在庫有りになっていたのでついつい注文してしまいました(!)もうちょい待てばウィグルとかCRCで送料無料で買えるのにね…ちなみに送料込のお値段は国内定価と同じくらい…国内導入のないTRAIL STAR仕様だから良しとします!WTBのTRAIL BLAZERなら4本買えちゃうくらいのお値段は如何なものかと思いますが(汗)当然のように税付きで届きましたょ…
んで、ノビーニック2.8はと言えばETRTOは70です。ETRTO67のTRAIL BLAZERを内幅30mmのリムに組むと65mmくらいになる模様(サルサ野郎さん調べ)なのでノビーニックなら68mm幅くらいになるんではないかな?と推測、わざわざ2.8と3.0の2サイズ作ってるんだから2.8の方は細く作ってあるよね?ね?という邪推も入ってます。メーカー毎に傾向は違うんで何とも言えんですがね…
ちなみにHONZOのチェーンステイ幅は70mm…博打もいいとこですwwなんでこんな危険を冒してまでノビーなのにしたかったかというと、私の場合27.5+を下り用途で考えているためWTB TRAIL BLAZERではどうにも頼り無いかなーとか思っちゃったからですねー。個人的にはセンターリッジのツーリングタイヤにしか見えないんすよねえ(暴言)
まあ、そんな理由で選んでフレームに収まらなかったら本末顛倒なわけですが予想より細くて更に精度も良くてwチェーンステイに収まる事を期待!
つづくよ★
で、なんだかシュワルベのノビーニックが在庫有りになっていたのでついつい注文してしまいました(!)もうちょい待てばウィグルとかCRCで送料無料で買えるのにね…ちなみに送料込のお値段は国内定価と同じくらい…国内導入のないTRAIL STAR仕様だから良しとします!WTBのTRAIL BLAZERなら4本買えちゃうくらいのお値段は如何なものかと思いますが(汗)当然のように税付きで届きましたょ…

んで、ノビーニック2.8はと言えばETRTOは70です。ETRTO67のTRAIL BLAZERを内幅30mmのリムに組むと65mmくらいになる模様(サルサ野郎さん調べ)なのでノビーニックなら68mm幅くらいになるんではないかな?と推測、わざわざ2.8と3.0の2サイズ作ってるんだから2.8の方は細く作ってあるよね?ね?という邪推も入ってます。メーカー毎に傾向は違うんで何とも言えんですがね…

ちなみにHONZOのチェーンステイ幅は70mm…博打もいいとこですwwなんでこんな危険を冒してまでノビーなのにしたかったかというと、私の場合27.5+を下り用途で考えているためWTB TRAIL BLAZERではどうにも頼り無いかなーとか思っちゃったからですねー。個人的にはセンターリッジのツーリングタイヤにしか見えないんすよねえ(暴言)
まあ、そんな理由で選んでフレームに収まらなかったら本末顛倒なわけですが予想より細くて更に精度も良くてwチェーンステイに収まる事を期待!
つづくよ★
EASTON ARC 30
あけましておめでとうございます!今年も細々と庶民派お買い物サイト?としてやっていく所存でございます。よろしくお願いいたしまーす。
さてさてさて新年一発目、さんざ悩んだ27.5+のリム選び、ウチのHONZOは下り系なんだから27.5×2.8なんて余裕でしょー!とか思ってたんですがいざチェーンステイ幅を計ってみたところ結構ダメっぽい…さらにサルサ野郎さんのとこの27.5+実測データとクリートバイシクルさんの27.5+記事を見たらますますダメっぽいぜ?
そもそも27.5+が普通の29erに装着可能な理屈としては…
①チェーンステイはエンドに向かって広がっているため後ろにいくほどチェーンステイ幅は大きくなる。
②29erより小径である27.5+ではタイヤ幅のピークが29erより後ろよりになる。
という2点からだと思うんですが、ウチのHONZOの場合27.5+タイヤの最大幅になるであろう位置(ハブ軸より350~360くらい?)ではチェーンステイ(ヨーク)が平行なんですねー。しかもその幅70mm!サルサ野郎さんのとこで見ると内幅30mmのリムにWTB TRAIL BLAZER2.8を履いた場合で65mm…計算上ですら片側2.5mmしか余地がありません…実際にはタイヤはけっこうブレているものなのでこれでも相当キビしい予感(汗)フルサイズのMid FAT(まぎらわしい)じゃないとあんま美味しくなさそうだしやめちゃおう!と一度は決めたんですが、なんだか年末で懐に小金はあるしやっぱやるかーみたいな。
前段が長くなりました。プラットフォームの根幹に関わる部分なんであんま幅が狭いリムは使いたくなかったんですが背に腹は代えられねえ!ということで結局内幅30mmという日和ったサイズに決定いたしました次第でございます…
肝心の銘柄は以前挙げたALEXでもNEXTIEでもVELOCITYでもなくブログ友達のbakiさんに教えていただいたEASTONのARC30(34-30)が良さげだったので採用!アルミ製ですがカタログ値490gに対し実測476gとかなり軽いです。仕上げは上々ですがこんだけ軽いとちと不安かな…EASTONでARCとくるとYETIっぽいですねw
なんだか煮え切らない感じでタイヤ編に続くよ?
さてさてさて新年一発目、さんざ悩んだ27.5+のリム選び、ウチのHONZOは下り系なんだから27.5×2.8なんて余裕でしょー!とか思ってたんですがいざチェーンステイ幅を計ってみたところ結構ダメっぽい…さらにサルサ野郎さんのとこの27.5+実測データとクリートバイシクルさんの27.5+記事を見たらますますダメっぽいぜ?
そもそも27.5+が普通の29erに装着可能な理屈としては…
①チェーンステイはエンドに向かって広がっているため後ろにいくほどチェーンステイ幅は大きくなる。
②29erより小径である27.5+ではタイヤ幅のピークが29erより後ろよりになる。

という2点からだと思うんですが、ウチのHONZOの場合27.5+タイヤの最大幅になるであろう位置(ハブ軸より350~360くらい?)ではチェーンステイ(ヨーク)が平行なんですねー。しかもその幅70mm!サルサ野郎さんのとこで見ると内幅30mmのリムにWTB TRAIL BLAZER2.8を履いた場合で65mm…計算上ですら片側2.5mmしか余地がありません…実際にはタイヤはけっこうブレているものなのでこれでも相当キビしい予感(汗)フルサイズのMid FAT(まぎらわしい)じゃないとあんま美味しくなさそうだしやめちゃおう!と一度は決めたんですが、なんだか年末で懐に小金はあるしやっぱやるかーみたいな。
前段が長くなりました。プラットフォームの根幹に関わる部分なんであんま幅が狭いリムは使いたくなかったんですが背に腹は代えられねえ!ということで結局内幅30mmという日和ったサイズに決定いたしました次第でございます…

肝心の銘柄は以前挙げたALEXでもNEXTIEでもVELOCITYでもなくブログ友達のbakiさんに教えていただいたEASTONのARC30(34-30)が良さげだったので採用!アルミ製ですがカタログ値490gに対し実測476gとかなり軽いです。仕上げは上々ですがこんだけ軽いとちと不安かな…EASTONでARCとくるとYETIっぽいですねw

なんだか煮え切らない感じでタイヤ編に続くよ?
三宅島
普段あんまredbullの動画とか見ないんですが三宅島と聞いてビックリ。と言うのもここ7~8年は三宅島に住んでる友人のところに毎年遊びに行ってるからなんですねー。
http://image3.redbull.com/rbcom/010/2015-12-06/P-20151215-00019/0010/1/1500/1000/1/the-crew-spent-days-working-in-thick-fog.jpg
http://image3.redbull.com/rbcom/010/2015-12-06/P-20151215-00019/0010/1/1500/1000/1/the-crew-spent-days-working-in-thick-fog.jpg


行くたびに雄山を見上げながらMTBが走れるトレイルはあるのかしらん?とか思ってたんですがこんな感じだったとは!感動ですな。



ついでに毎日仕事で通ってる渋谷なんかも出てきてより感慨深い感じに…同じ都内とは思えんw