ロード復活④
更新をほったらかしてるロード組み直し続き。ちょびっと近代化改修☆
ということでフレーム修理期間中にホイールの見直しをした。ロードもちょっと見ない間にMTB同様リム幅がめっちゃ広がってる。ETRTOのベースサイズも変更されたそうでタイヤの設計も変わると。これから出てくるタイヤは新規格だろうしチューブレスレディも気になるんでリムだけw変えることにしたよ。
リムと言えばマビックと言うことで今まで使ってたのは大定番OPEN PRO、だけど昨今のマビックは大変ヘボいという噂を耳にしたので今回はDTにしてみる。
リムブレーキ、チューブレスレディ、せっかくなのでRR411をチョイス。ハブはこだわりの?5600系105を使うので前後共シンメトリック。実測428gと430g
でRR411、ハトメ代わりのワッシャーをかます関係で専用?の球座面ニップルを使わなきゃならん。しかもコレがまた専用レンチ仕様なんだけど専用レンチがお高い…見た感じe型トルクスなんでe4のソケットを手配したけど届くまで我慢できなくて結局普通のニップル回しで組んじゃったw
まあしかしこのリム、ワッシャーのせいで仮組みがとんでもなくしづらい。仮組みでかかった時間の半分以上はリム内に落ちたニップル、ワッシャーの救出作業wwちなみに32Hのリムに対しニップルとワッシャーはそれぞれ35個ずつついてくるのでなくしても安心☆
素直な感触で振れ取りはしやすいけど、テンションが1000Nm超えたあたりからワッシャー周り?がだいぶギシギシしてくる、久々にニップルなめたよね…ニップル交換してテンション落として再調整、仮組みと合わせるとすげえ時間かかった。専用レンチがあれば多少は楽だったのかも?
リムに付属する専用ニップルはシルバー…黒ニップルにしたかったけどクソ高いのでシルバーで妥協、バルブはニップルに合わせてシルバーにしてみた。エフェットマリポサのバルブはRR411との組み合わせだと根元がキチキチでリムテープ一重でやっと入る感じ、漏れは少なそうでいいかも。
タイヤ、特にこだわりはないけどコンチ、ミシュラン、ヴィットリアあたりで新ETRTO規格、TLR、適当に良さげで安くて太めなのを探した。28cは入るか怪しいとこなので冒険は避け太めで格安だったコルサN.EXT 26cをチョイス。ロード用TLRてことで身構えたけどフツーにタイヤはめれてビードもフロアポンプで上がったよ☆
で完成、めちゃめちゃ乱暴だけど重量は
OPEN PRO + GRAND PRIX 24cで
フロント1215g、リア1450g (タイヤ、チューブ、クイック込)
RR411 + CORSA N.EXT 26cで
フロント1230g、リア1430g (タイヤ、シーラント、クイック込)
手間暇かけた割にはほぼ同重量wwまあ軽量化のために組み直したわけじゃないからきにしない☆つかロゴの向き揃わんくて見た目イマイチなんだぜw
ゲリラグラビティ終了?
暑くてブログも自転車も割とほったらかし。全然世の中の情報を追ってないうちにえれえバッドニュースが友だちから入ってきた…ゲリラグラビティ終了してるっぽいぜ?とかなんとか。
ということでちょっと調べてみたらメーカーから正式なアナウンスはないもののホントに活動停止してる模様。公式サイトとストアにはアクセスできるけどほぼほぼ在庫ナシ状態。関連の掲示板なんかを見ると、別会社だった?カーボン部門と提携解消でそのままブランドも終了っぽいみたいな?
友達からこの話を聞いたときそんなに驚かなかったのは何となく思い当たる節があるっつうか、今年に入ってやたら理由もないセールを連発してたし考えたらここ2ヶ月くらいメールもきてないwし、さもありなん。
ユーザー的に気になるのはフレームのサポートだけど独自部品は各ピボットシャフト/ボルトくらいであとは汎用品だからまあだいじょぶかなーと。でも私が乗る頻度ならそうそう壊れないっしょとか思ってる時に限って壊れたりすんだよねこういうのってw
デザインも乗り味も気に入ってるから乗り換えは今んとこ考えてないけど、現役で乗ってるバイクのメーカーが消えるのは初めてだから少々複雑な感じですわね。
溶接部門は生きてるような書き方なので、メタルフレームメーカーとして華麗に復活することを願う!!
ミニ四駆ジャパンカップ 2023東京大会2
さて、やって参りましたJC23東京2でございます。前回完走できなかった無念を晴らすべく前回と同じトライアルクラスにエントリー、右も左も分からぬまま戦った前回の反省を生かしクルマを見直し。
ギア比3.5:1→3.7:1、ローラー13-12mm2段→19mmテーパー、タイヤ4輪スーパーハード、ブレーキバランス変更くらいで新規製作物はナシ。前回2周とはいえまあまあフツーに走ってたからセッティング変更程度でよかろうと。変更の方向としてはブレーキはキツめ、トルクは増加な感じ。
あと前回のリタイヤポイントであるカルーセル対策として、ゴムパイプ入れて動作を制限してたスラダンからゴムパイプを外して、更に1番弱いバネかつ軽めのグリスでスコスコ動く仕様に。
さて、本日はロードで会場入り。家から30分かからん、ロードはやいw
でレース、とりあえずいい感じの安定感。安心して見てられるけどスピードちょい足らんかなーみたいな?競りに競って逃げ切り!
2レース目、これまたスピード負け気味だけど自分以外全滅w勝ち残り!
というわけでなんとなんと決勝進出ですわよ!?めっちゃうれしい!
まあ決勝言うても準決勝みたいなものでこれで勝てば優勝とかではないみたいね?セッティング変更の時間はあったけど2ヒートこなして特に問題なさげだったんで電池だけ変えてそのまま出走。
結果なぜかアイガーで引っかかるようになっちゃって、完走こそしたもののここにて終了。優勝決定戦には行けなかったけどまあとりあえず上出来の部類でしょう☆
タミヤライブの定点カメラが優秀でけっこうクルマの挙動が見えるんだけど、対策が功を奏して3レースとも惚れ惚れするほど美しくカルーセルをクリアしてて大満足なのでした。反面コーナーの切り返しがダルな感じだwそして今回もビビってブレーキはバンクスルーしない仕様にしたけど、前回に比べて全体的な完走率めっちゃ上がってるし次回はこんなんじゃ通用しねえだろうなーとか。
次回はオープンクラスにするかどうすっかね。
新しいボデーも塗りたいんだぜ☆