ミニ四駆ジャパンカップ 2023東京大会2 | MTBとマサヒロフ

ミニ四駆ジャパンカップ 2023東京大会2

さて、やって参りましたJC23東京2でございます。前回完走できなかった無念を晴らすべく前回と同じトライアルクラスにエントリー、右も左も分からぬまま戦った前回の反省を生かしクルマを見直し。

 

ギア比3.5:1→3.7:1、ローラー13-12mm2段→19mmテーパー、タイヤ4輪スーパーハードブレーキバランス変更くらいで新規製作物はナシ。前回2周とはいえまあまあフツーに走ってたからセッティング変更程度でよかろうと。変更の方向としてはブレーキはキツめ、トルクは増加な感じ。

 

あと前回のリタイヤポイントであるカルーセル対策として、ゴムパイプ入れて動作を制限してたスラダンからゴムパイプを外して、更に1番弱いバネかつ軽めのグリスでスコスコ動く仕様に。

 

さて、本日はロードで会場入り。家から30分かからん、ロードはやいw

 

でレース、とりあえずいい感じの安定感。安心して見てられるけどスピードちょい足らんかなーみたいな?競りに競って逃げ切り!

 

2レース目、これまたスピード負け気味だけど自分以外全滅w勝ち残り!

 

というわけでなんとなんと決勝進出ですわよ!?めっちゃうれしい!

 

まあ決勝言うても準決勝みたいなものでこれで勝てば優勝とかではないみたいね?セッティング変更の時間はあったけど2ヒートこなして特に問題なさげだったんで電池だけ変えてそのまま出走。


 

結果なぜかアイガーで引っかかるようになっちゃって、完走こそしたもののここにて終了。優勝決定戦には行けなかったけどまあとりあえず上出来の部類でしょう☆

 

タミヤライブの定点カメラが優秀でけっこうクルマの挙動が見えるんだけど、対策が功を奏して3レースとも惚れ惚れするほど美しくカルーセルをクリアしてて大満足なのでした。反面コーナーの切り返しがダルな感じだwそして今回もビビってブレーキはバンクスルーしない仕様にしたけど、前回に比べて全体的な完走率めっちゃ上がってるし次回はこんなんじゃ通用しねえだろうなーとか。

 

次回はオープンクラスにするかどうすっかね。

 

新しいボデーも塗りたいんだぜ☆