MTBとマサヒロフ -102ページ目

ブーストとは?

ちょっと前の話になりますが手持ちのブーストFハブを集めて記念撮影wしていた時のこと、なんか違和感が…HOPEフランジ間狭くね?
イメージ 1

見るからに狭い…まさか100と同じハブボディ!?と気になって調べてみたところPRO4 100→110ではさすがにフランジ間は5㍉拡がっていました。ですが、フランジ幅はホープ58㍉、ノバテック66㍉、スラム66㍉ですのでブーストハブとしてはHOPEはフランジ幅狭めかなと。
イメージ 2

あくまでエンド幅110ミリとそれに合わせたローター位置というのがブースト規格なのでフランジ幅はメーカーの思想によって異なるってことか…まあオチョコとの絡みもあるんでスポークテンション重視のジオメトリになってるとかあるかもしれん?

フランジ幅が狭い方が剛性高い?広い方が踏ん張る感じがする?…どっちにも思えるんですが実際んとこどのくらい影響があるかは??個人的には広い方が気分的に踏ん張り感あっていいかなと。結果論ですがSRAMのにして正解だとおもいました まる
イメージ 3

BB交換とか

さて、ちっとも乗ってませんが細々と改修は続けていましてよ?ということで最近BBのシールが浮いているのが気になっていたんですがバラしてみたらワンがバカになってベアリングが外れていました…ガタとか異音がなかったんで気づくのが遅れましたねー。
イメージ 1

よく見てもGXP BBはどこにストレスがいくのかよくわからないんでベアリングを再圧入しての再利用はあきらめ新しいのを買いました。がしかし、届いたBBがなんだかパチモンくさいw
イメージ 2

家にあった同モデルと思しきBBと比べるとゴム/プラパーツはよくできてるんですが金属部分の仕上げとマーキング(レーザー)が眠い感じ、ベアリングは家にあったのと全く同じに見えるのでワンだけがなんか怪しい感じかなあとか。
イメージ 3

家にあった古いの
イメージ 4

新しいの…マーク潰れてます

イメージ 5

まあ組み付け及び回転に問題はないのでしばらく使ってみましょおね。

あとはフォークの踏ん張りが少しキツく感じたのでトークンを一個抜いて(3→2)みました。
イメージ 6

インナー径がφ35になってもトップキャップを外すのに使うのは前と同じ24mmレンチ、従来フォークより六角部分の背が高くなってレンチがかかりやすくなってます☆進化してるね?
イメージ 7

さてどのくらい変化があるのやら。

ミニ四駆GP 2018SPRING東京大会2

さてミニ四駆春の公式戦参戦でございます!惰性で申し込みだけはしてるんだなあコレが。ぶっちゃけセミリタイアです★なんなら1月の冬の公式戦から触ってないデスネー…
イメージ 1

クルマ的にはほぼ前回のまんま、フルリジッド前後13AAローラー、さらに前ブレーキをはがしてノーブレーキというナメた仕様wバッテリーだけ叩き起こしてあとは現地でベアリングのメンテと各部増し締め。いざレース!
イメージ 2

同レースの参加者さんと並んだ時にん?と思いましたが自分含め素朴なクルマが多いwレーンは有利と言われる5レーン!コレはいいかもと思いスタート、結果は…辛くも1位!去年の春のレースでデビューしてちょうど1年、やっと一次予選を突破しました!!
イメージ 3

一次予選後6時間ほど空きがあるwので一旦帰宅、タイムを確認したところ約36.5秒…今回のコースでは一次予選通過ラインが〜32秒くらいみたいなので組み合わせの妙でたまたま通過しちゃっただけですな…なお二次予選はギア比を上げて挑戦!置いてかれた上に4週目COで終了★まあ妥当なとこでしょうな。
イメージ 4

何はともあれ一次予選通過は素直に嬉しかったデス!
イメージ 5