こんにちは!TASUKE塾スタッフです。
勉強中や勉強休憩のときには飲み物を飲む方が多いと思いますが、何を飲むと勉強に効果的なのか考えたことはありませんか?
今回のテーマは「勉強中におすすめの飲み物」です!おすすめの飲み物を5つご紹介します。
飲み物によっては集中力アップ効果や眠気覚まし、疲労回復効果といったうれしい効果が得られます。
勉強中に飲むと効果的な飲み物を知って、効率アップを目指しましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
- 勉強中に水分補給は必要?
- 勉強におすすめの飲み物①:ココア
- 勉強におすすめの飲み物②:コーヒー
- 勉強におすすめの飲み物③:白湯・ミネラルウォーター
- 勉強におすすめの飲み物④:緑茶
- 勉強におすすめの飲み物⑤:クエン酸飲料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強中に水分補給は必要?
まず、勉強中に水分補給は必要なのでしょうか?結論からいうと、勉強中の水分補給は必要です。
私たちの体からは、何もしていなくても水分が蒸発しています。
ですので何もしていなくても、必ず1日に何度か水分補給をする必要があります。
勉強中というエネルギーを使っている最中はなおのこと水分が必要でしょう。
また、水分を取らないと、頭痛を起こしやすくなったり、疲労感を感じやすくなってしまいます。
2013年に行われた研究では作業前に水分を取った人と取らなかった人の反応時間を調べたところ、水分を取らなかった人は反応時間が約14%遅かったという結果が出ています。水分不足は勉強に大敵なのです。
<(勉強中は水分補給をした方がよいのですね。では、勉強中に飲むにはどのような飲み物がよいのでしょうか?注意点とともに紹介していきます。
勉強におすすめの飲み物①:ココア
ココアは集中力を高めたり、緊張をほぐしてリラックスさせたりする効果のある飲み物です。
理由は、カカオポリフェオールやテオブロミンといった栄養素が作用して、集中力アップやストレス緩和といった効果を生んでくれるためです。
他にも認知機能を高める効果や、脳を育成する効果もあります。
またカフェインが入っていないので、夜遅い時間に飲んでも問題なく眠れます。
良いことづくしですね。砂糖を入れて糖分補給も同時にするのもおすすめです。
ですが、注意点ひとつあります。
【注意点】
- 甘い飲み物なので、飲みすぎると血糖値の急上昇で逆に眠たくなってしまうことがあります。
飲み過ぎないように注意しながら飲むようにしましょう。
勉強におすすめの飲み物②:コーヒー
コーヒーには、強い眠気覚ましの効果や集中力・記憶力をアップさせる効果があります。
覚醒作用や集中力・記憶力アップの効果を生むのは、カフェインを含んでいることが理由です。
特にドリップコーヒーはカフェインの含有量が多いので、眠気対策に効きます。
最近はコンビニでもドリップコーヒーの機械が置いてありますよね。ですが、注意点多くあります。
【注意点】
- 利尿作用があるので、水分補給のためには水も飲むようにしてください。また、試験前に飲むのも注意したほうがよいでしょう。
- 飲みすぎるとカフェイン中毒の原因となり、倦怠感・意欲低下などを起こす可能性があります。1日にマグカップ3杯程度に抑えてください。
- 午後の遅い時間に飲むと、カフェインの作用で眠れなくなる可能性があります。飲む時間帯に注意してください。
- カフェインの多く含まれているコーヒーは胃を痛めてしまう可能性があるので、注意が必要です。牛乳を混ぜて飲むという対策があります。牛乳には、集中力アップの効果やリラックス効果があります。
コーヒーには注意点が多くありますが、勉強する上での効果は大きいので分量や飲む時間帯に気をつけながら飲んでみてください。
勉強におすすめの飲み物③:白湯・ミネラルウォーター
白湯は、目覚めをよくする効果や代謝機能の向上の効果があります。
代謝機能の向上によって、血行がよくなったり、むくみの解消につながったりします。
白湯は特に早朝に勉強するときにおすすめです。
ですが、最近は白湯がコンビニで売られることもあるようになったものの、実際は置いてないことや、冬しかコンビニに置いてないといったことがありますよね。
ですので家や水筒では白湯を飲むことをおすすめします。コンビニではミネラルウォーターを買うとよいでしょう。
ミネラルウォーターは、売っているメーカーによって成分が違いますが、カルシウムやナトリウム、カリウム、マグネシウムなどが含まれています。
栄養素が摂れることが利点です。特にカルシウムやマグネシウムは集中力・記憶力アップにつながります。
なにより、水分補給をするという面では、利尿作用のないミネラルウォーターは優れてると言えるでしょう。
勉強におすすめの飲み物④:緑茶
緑茶は眠気覚ましの効果やリラックス効果、集中力アップの効果があります。
カフェインとテアニンが含まれるため、覚醒効果やストレス緩和効果、集中力アップの効果が生まれます。
カフェインの含有量はコーヒーと比べると少ないのですが、カテキンやテアニンのおかげでカフェインの効果が緩やかに長く持続するという利点があります。
ですが、多くの緑茶にはテアニンという成分が足りていません。
テアニンは100mg摂れるのが理想ですが、市販のお茶ですと100mLの飲料の中にテアニンは約3mg~10mgとなっています。
できるだけ多くテアニンを摂るには緑茶の種類を選ぶとよいでしょう。
緑茶の中でも、旨味成分の多い玉露がおすすめです。他にも、新茶や抹茶も多くのテアニンが含まれています。
また、緑茶を飲むときの注意点があります。
【注意点】
- 少なからずカフェインが含まれているので、敏感な方は緑茶を飲む時間帯が遅いと眠れなくなる可能性があります。
- 利尿作用があるので、試験前に飲むときは注意してください。
緑茶は甘くないので飲みやすいですが、分量や飲む時間帯には気をつけましょう。
勉強におすすめの飲み物⑤:クエン酸飲料
クエン酸飲料とは柑橘系の果物やお酢などを含まれるクエン酸の入った飲料で、柑橘系のフルーツジュースや黒酢ドリンクといった飲み物のことです。
クエン酸飲料には、疲労回復効果やエネルギー効率アップの効果があります。
特に、部活動や授業などでヘトヘトなときに効果があるでしょう。
さらに糖分の入った種類なら、エネルギー補給もできます。ただ、ひとつ注意点があります。
【注意点】
- フルーツジュースや糖分の多い飲料は血糖値の急上昇で眠くなる可能性があります。
クエン酸飲料はたくさん飲むというよりは、疲れたときにポイントとして飲むといった飲み方もよいでしょう。
=====
<(今回はおすすめの飲み物を紹介しましたが、自分の好きな飲物でテンションを上げるという方法もあります。
もちろんうれしい効果のある方がよいかもしれませんが、自分に合っている飲み物もあるでしょう。
「甘いものがすき」「さっぱりする飲み物がいい」「最近はこの飲み物にハマっている」など、個人的な意見もありますよね。
今回の記事を参考に勉強のおともにする飲み物を選んでくれたらうれしいです。
=====
タスケ予備校・TASUKE塾では勉強のサポートを行っています。
毎日定額で通い放題の塾です。自習室も完備しています。
たくさん勉強したい方も「家では勉強がはかどらないけど、塾なら集中して勉強できる」という方にもおすすめです。
<(ぜひ無料体験へお越しください!
▼毎日通いホーダイのタスケ予備校・TASUKE塾の詳細
▼無料体験授業を行っています!