こんにちは!TASUKE塾スタッフです。
今回は茨城県水戸市にある「茨城県立緑岡高等学校」について紹介します!
緑岡高校は全日制課程 男女共学校です。茨城県唯一の理数科がある高校でもあります。
緑岡高校理数科は教育が先進的です。ではどんな教育の実態があるのでしょうか?
今回は、緑岡高野球部の活動内容やフードドライブ活動、SSHの活動、理数科について紹介していきます。
<(志望校に迷っている方や緑岡高校受験を考えている方は必見です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
緑岡高校野球部はどんな活動をしている?
緑岡高校のフードドライブ活動とは?
緑岡高校のSSH活動の実態は?
緑岡高校 理数科の海外研修!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
緑岡高校野球部はどんな活動をしている?
緑岡高校は部活動に精力的で様々な部活動で結果も残しています。
今回紹介するのは野球部です。
緑岡高校野球部は「敵は己の妥協なり」「文武不岐」「自立・自律・時律」をスローガンに活動しています。
緑岡高校野球部の特徴的な部分は、理論的で効率的な練習です。
緑岡高校野球部はZETT社のベースボール技能テストで得たデータを基にR-PDCAサイクルで練習に取り組みます。
R-PDCAサイクルとはR(Research:状況把握)、P(Plan:計画)、D(Do:実践)、C(Check:振り返り・評価)、A(Act:改善)です。
学生時代はなんとなくでこなしてしまいそうなところを、緑岡高校野球部はしっかり理論として捉えています。
また早稲田大学ラグビー部トレーナーとして日本一を経験し、フェンシング日本代表トレーナーも経験した阿部健太郎氏が指導したことで、選手たちは効果的な練習ができました。
大会での努力は茨城新聞や読売新聞でも掲載されました。
<(今後の活躍にも期待です。
今回紹介するのは野球部です。
緑岡高校野球部は「敵は己の妥協なり」「文武不岐」「自立・自律・時律」をスローガンに活動しています。
緑岡高校野球部の特徴的な部分は、理論的で効率的な練習です。
緑岡高校野球部はZETT社のベースボール技能テストで得たデータを基にR-PDCAサイクルで練習に取り組みます。
R-PDCAサイクルとはR(Research:状況把握)、P(Plan:計画)、D(Do:実践)、C(Check:振り返り・評価)、A(Act:改善)です。
学生時代はなんとなくでこなしてしまいそうなところを、緑岡高校野球部はしっかり理論として捉えています。
また早稲田大学ラグビー部トレーナーとして日本一を経験し、フェンシング日本代表トレーナーも経験した阿部健太郎氏が指導したことで、選手たちは効果的な練習ができました。
大会での努力は茨城新聞や読売新聞でも掲載されました。

緑岡高校のフードドライブ活動とは?
フードドライブとは家庭で余っている食材を集め、福祉施設などに寄付する活動のことです。
緑岡高校では文化祭(緑高祭)にてフードドライブを行いました。
緑岡高校では探究活動や国際交流プロジェクトにて、食品ロスや貧困の問題を扱うことが多々ありました。
授業の学びを活かし、緑高祭執行部は文化祭という場を通して食品ロスや貧困問題に実際に立ち向かう決断をしたのです。
<(学校にて国際問題を知る機会はあれど、行動に移せる生徒たちはなかなかいないのではないでしょうか。
結果として99.7kgの寄付が集まりました。集まった量の多さは、企画するだけでなく周知もできていた証です。
<(緑岡高校生徒は問題の本質を理解し、解決策を考案できる力を持っているのですね。
緑岡高校では文化祭(緑高祭)にてフードドライブを行いました。
緑岡高校では探究活動や国際交流プロジェクトにて、食品ロスや貧困の問題を扱うことが多々ありました。
授業の学びを活かし、緑高祭執行部は文化祭という場を通して食品ロスや貧困問題に実際に立ち向かう決断をしたのです。

結果として99.7kgの寄付が集まりました。集まった量の多さは、企画するだけでなく周知もできていた証です。

緑岡高校のSSH活動の実態は?
SSH(スーパー サイエンス ハイスクール)は先進的な理数教育や大学との共同研究などを通して創造性や独創性を高める取り組みのことです。
緑岡高校は平成25年に文科省からSSH指定校に任命されました。継続的に指定を受け、現在もSSH第Ⅲ期の指定を受けたところです。
緑岡高校は理数科を中心にSSHの活動を精力的に行っています。
1学年の頃から地域課題の出張講座を行ったり、研究・探求の基礎知識・作法を習得したり、ICT機器使用の倫理観を育成したりと2~3学年での研究に向けての基礎を作っていくのです。
2学年になると理数科は課題研究を本格的に始動させます。
課題研究は発表する機会が多くあり、なかには英語でプレゼンテーションする発表会もあるのです。
英語プレゼンテーションのために「サイエンスイングリッシュ」という授業も設けられています。
他にも、ろう学校との共同制作や大学との連携などさまざまな取り組みを行っています。
<(ここには書ききれない内容量の多さです。
緑岡高校は平成25年に文科省からSSH指定校に任命されました。継続的に指定を受け、現在もSSH第Ⅲ期の指定を受けたところです。
緑岡高校は理数科を中心にSSHの活動を精力的に行っています。
1学年の頃から地域課題の出張講座を行ったり、研究・探求の基礎知識・作法を習得したり、ICT機器使用の倫理観を育成したりと2~3学年での研究に向けての基礎を作っていくのです。
2学年になると理数科は課題研究を本格的に始動させます。
課題研究は発表する機会が多くあり、なかには英語でプレゼンテーションする発表会もあるのです。
英語プレゼンテーションのために「サイエンスイングリッシュ」という授業も設けられています。
他にも、ろう学校との共同制作や大学との連携などさまざまな取り組みを行っています。

緑岡高校 理数科の海外研修!?
緑岡高校の理数科は茨城県唯一の理数科です。普通科・理数科はくくり募集され、2学年で自分の進路を鑑みて学科を選択します。
普通科は2学年で修学旅行を行いますが、理数科は海外研修を行います。
令和6年度に理数科はシンガポールに訪れました。
シンガポールでは垂直農業(※1)視察やチャンギ国際空港での研修、シンガポール国立大学にて課題研究のプレゼンテーション、シンガポール動物園見学、マリーナバラージ(※2)研修を行っていました。
生徒からの質問も積極的に行われたようです。
普段学校で習うことの延長線にある内容を学べたり、新しい技術に触れたりと生徒たちには刺激的だったようです。
ちなみにこちらの修学旅行の内容もSSHの活動として緑岡高校SSH通信に掲載されていますので興味がある方は覗いてみるのもよいかもしれません。
<(私には非常に興味深く、生徒たちが羨ましく感じる内容でした。
※1 垂直農業:室内で必要最低限の水と栄養が供給されるよう、ICTにて管理されている農業スタイル。
普通科は2学年で修学旅行を行いますが、理数科は海外研修を行います。
令和6年度に理数科はシンガポールに訪れました。
シンガポールでは垂直農業(※1)視察やチャンギ国際空港での研修、シンガポール国立大学にて課題研究のプレゼンテーション、シンガポール動物園見学、マリーナバラージ(※2)研修を行っていました。
生徒からの質問も積極的に行われたようです。
普段学校で習うことの延長線にある内容を学べたり、新しい技術に触れたりと生徒たちには刺激的だったようです。
ちなみにこちらの修学旅行の内容もSSHの活動として緑岡高校SSH通信に掲載されていますので興味がある方は覗いてみるのもよいかもしれません。

※1 垂直農業:室内で必要最低限の水と栄養が供給されるよう、ICTにて管理されている農業スタイル。
※2 マリーナバラージ:洪水被害から街を守る役割を果たし、人々の水資源の供給地として作られたダム施設。
=====
緑岡高校は勉強に力を入れている学校のようです。
=====
緑岡高校は勉強に力を入れている学校のようです。
適切に勉強していれば希望の大学も夢ではないという声も多数みられました。
令和6年度はGMARCHののべ合格者が過去最多となっています。
令和6年度はGMARCHののべ合格者が過去最多となっています。
しっかり自力をつけられている証拠ですね。
=====
TASUKE塾・タスケ予備校では普段の授業のサポートはもちろん、高校受験や大学受験のサポートも行っています。
定額で毎日通い放題の塾で勉強してみませんか?自習室も完備しています。

▼毎日通いホーダイのタスケ予備校・TASUKE塾の詳細
▼緑岡高校に近い塾 タスケ予備校・TASUKE塾
▼無料体験授業を行っています!