TASKeのブログ -16ページ目

弁当女子初心者


さいとうです。

さらなる節約と、美容と健康と、ダイエットのため
先週ぐらいからお弁当を始めてみました。

一人暮らしレベル1(去年までずっと実家暮らし&料理はあまりしなかった)
の私にはハードルが高いと思ってたんですが、
やってみればまぁこれが、なかなかどうして。

たのしいたのしい♪マリオ


メインのおかず1品と野菜ちょっとだけとか、
ぜんぜん絵にはなりませんが、なんとか形にはなってるかと(笑)

TASKeのブログ

豆腐ハンバーグとおつまみキャベツ。こげてるのは気のせいです


クックパッド見るとなんでも載ってるので、
ここで検索してみるのが最近の日課です。

同じメニューでも人それぞれ材料も作り方も違ってて、おもしろいですね。
投稿サイトだから、作り方もたいてい簡単。

便利な世の中になったもんだなぁーー。

ここのおかげで、お弁当ひいては料理のハードルがぐっと下がりました。マリオ


そういや、弁当男子はやってるみたいですけど、まだ見たことないですね。
料理上手な方はたくさんいるんですけど。

ダウンヒルバイクで通勤してみた


シャチョーの高田です。
またまた自転車絡みのエントリーで恐縮です。

今週末、お世話になってい「Bike Shop玄武」さんのイベントで
ダウンヒルのメッカ富士見パノラマに行く事になってるんですが、
実は富士見行くの初めてなんですよ。テヘ♪
いや、他の場所は何度もあるんですけど、
富士見と言えばハイスピードダウンヒルで怪我人続出で有名な場所。
調子に乗りやすいワタクシは年齢も年齢ですし、
怪我への不安があって遠慮してました。
しかし、ワタクシ以上に調子に乗りやすい弊社のAD fukudaが
毎週のように行ってても別段大けがするワケでもなく、
「こりゃヲッチャンでも意外と大丈夫なんぢゃね?」
というワケで、決心しちゃいました。エヘヘ

とはいえ、流石にいつも使ってるハードテール
(リアにサスペンションが無い自転車)
では吹っ飛んで行きそうな気が200%してますので、
こりゃ背に腹はかえられません。
ゆっくりゆっくり自分の理想のDHバイクを仕上げようと思って、
おウチの中にそっと出番を待ってるお宝のフルサスフレームを取り出し、
今までダウンヒルで使ってた自転車より
パーツをはぎ取り、組み上げる事数時間。
完成したらいつの間にか朝になってました(何やってんだオレ?)


で、そのお宝ってのは

ぢゃ~~ん!!


TASKeのブログ

MTB・ダウンヒル・ワールドカップチャンピオンを産み出した
英国ORANGE社を代表する名作フレームPatriot 66デス。


TASKeのブログ

そして、パーツをはぎ取られ可哀想な姿になった
同ORANGE社のフリーライドフレームSUBZERO






ORANGEなんてメーカー殆どの人は聞いたことも無いですよね。
実は私もまったく知りませんでした。
その出会いは昨年のはじめ。
今まで狂ったように乗っていたバイクは少し控えて、
自転車に乗り始めようと思い立ち、専門店に行った際、
そこで一際異彩を放ち、他とは一線を画す自転車がありました。
そう、ソレがORANGEだったのです。

その一目でわかる極太の特徴あるダウンチューブは、
マーケティングで売れるからと言って、他社のものを丸パクしたような
どこぞの製品にはない、圧倒的なアイデンティティがありました。
自分たちの正しいと思うポリシーが宿った製品は、
ある意味奇異にも映りますが、しかし時代を超越する魅力がありますよね。
モノ作りを生業にする以上コレは放っておけません。
(弊社のコーポレートカラーorangeと社名が一緒なのも気に入った要因)



もう、これしかない!



と思ったんですが、値段を見てびっくり!
(当時はたかがチャリに数十万なんて出せるか!と思ってました)
で、ついマーケティングが上手なTREKなんかを買っちゃいました(おい)

しかしそれ以後もずっとずっとORANGEの事が頭から離れず、
アレコレ調べてみると、現在日本国内に正規輸入代理店もなく、
入手が困難とのこと。(あのORANGEは最後の1台だったのだ)
手に入らないと分かった途端、欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて…
で、昨年なんとか極上のPatriotを入手成功。(最初から買えよ)
その後も病気は治まらず、今では用途の違うORANGEが4台も。

TASKeのブログ

最近はウチの中がORANGE畑と化してます…。ハハハ




TASKeのブログ

で、なんとか完成したPatriotですが、
全部自分で組んだ自転車で、
ぶっつけ本番のダウンヒルをやる程命知らずではありません。
というワケでサスやギアの調整、ブレーキの慣らしも兼ね、
通勤で使ってみたんですが…。


お、重い。




長いサスや太いタイヤも相まって、とにかく重い。
ダウンヒル用だから多少重いのは覚悟してたんですが、
まさかここまで重いとは…。完全にナメてました。ハイ
いつも通勤で使ってるピストや、
先日おろしたチタンフレームのMTBと比べると、
多分倍ぐらいの重量があります。






で、あんまり重くて、汗をかきまくり。
思わず通勤途中で銭湯寄っちゃいました。ふぅ。

TASKeのブログ



何やってんだオレ?




MTB日和 2 (タツミムック)

辰巳出版
売り上げランキング: 178734



つゆだくです。

この降水量にはびっくり!!

梅雨とはいえ、道路が川のようです。


TASKeのブログ


夏の雨みたい・・。



レインコートが欲しい。
こんなんでいいから。



自転車通勤だと、タイミングがなかなかむずかしい時期です。

雨は必要だけど・・。


週末にコムジャンオはいかが?

「クリエイティブの化学変化」から一夜明け、金曜正午すぎ
前の会社の同僚シモンからメールが。

「今日仕事おわったら、新大久保に焼豚食べに行かない?」

おお、なんという偶然!!
前日のパーティーで、いつもお世話になっている「mobiile」小宮山夫妻に

「そういえば角南君に、一度も食事誘われた事ないよね~」「なにかあったら誘ってよっ!」

と言われたばかりだった。

そうです、僕はひとを誘うのが苦手です。いちいち考え過ぎてしまうのです。
でもね、頭で考えてるように現実もなったらつまらないよね。
という訳で早速誘ってみると、お二人ともオッケーとの返事が!!


さらに、あれよあれよと総勢9名に!!!!!!!!!
新大久保にある韓国料理屋「クイクイ」でワイワイにぎやかな会食会になりました。


true

最近ちまたをにぎわしている、クロスステッチ作家の大図さん。(左)
ビール1杯のはずが・・・。
友達のシモン。(右)いいかおしてんなぁ~。


TASKeのブログ

これ豚足。うまかった・・。

ここの店は「コムジャンオ炭火焼専門店」。

「コムジャンオ」というのは「目黒鰻」のことらしく、それを炭火で焼くと
「イカ!!」みたいな歯ごたえと、ほんのり「魚?」みたいな味のする魅惑の食べ物を出してくれます。


TASKeのブログ

シモンの彼女の「こずえちゃん」。

この日はついてない一日だったらしい。
まぁそんな日もあるよね。


TASKeのブログ

mobiile小宮山夫妻。

小宮山さんフランス語が堪能で、シモンといろいろ話し終わってから
みんなにどちらかが日本語で説明するという面白い会話のタイムラグ。


TASKeのブログ

アトリエ・ヴィの草苅さん(左)
・・すごい、どんなに飲んでもケロっとしてた。

わださん曰く、「うちらざるだから。」

シモンの友達、SQEXのニック。
ものすごく日本語がうまい。頭のきれるナイスガイ。

白夜書房の君島さん。(右)
「作家大図まこと」を世に出した張本人!!


・・深夜2時過ぎ、このままでは会計が大変な事になると、毎度おなじみ
「タスケバー」に移動。


TASKeのブログ

野暮用を思い出し、急遽会社にもどってきたタカダシャチョーも合流し、
夜明け前のひと時を過ごす・・・。

そして最後に記念撮影。


みなさん、お疲れ様でした!!


そして
ありがとうございました!!
Thank you very much !!
Merci beaucoup !!


クリエイティブの化学変化


あぁもう朝なのね。
シャチョーの高田です。
おはようございます。


昨夜は先日のパーティで意気投合したフォトグラファーを
友人のデザイン事務所社長に紹介するため、
気が合いそうなクリエーター数人に声をかけ、
新宿三丁目の旨いタイ料理屋へ。

TASKeのブログ TASKeのブログ

TASKeのブログ TASKeのブログ

そして、そのままウチのBARスペースになだれ込み。

TASKeのブログ TASKeのブログ

インテリアデザイナー、グラフィックデザイナー
webデザイナー、フォトグラファー、ダンサー

年齢も職業も全く違い、今日会ったばかりの人々が
「クリエイティブな生き方がしたい!」
というただ一つの共通項と、
各々が持つ熱いハートが共鳴し、
クリエイティブの化学変化が起きていた気がします。
いつかみんなで組んで面白い仕事をやりましょうね。

ゆる~い雰囲気だったのに、
沢山のパワーをもらった素晴らしい夜でした。
彼らに負けないようにがんばらないと。

Ability 大澤さん、ダンサーの恩田さん、engine 轟さん、小山さん、
8colorsgraphics 大類さん、寺坂Johney!さん、
そしてmobiileの小宮山夫妻、



本当にありがとう!



TASKeのブログ

ウチのBARスペースならいつでも解放します。
また集まって騒ぎましょう!