*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール -5ページ目

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

2009年、初トルコ旅行の記録

ついに最後の都市、イスタンブール編!

 

4年後にこの街に住む展開になるだなんて

もちろんこのときは

微塵も思っていなかったし

イスタンブールという街が愛してやまない

存在になるとも思わなかったー。


場所も人も、どの出逢いがどう繋がって

どう育まれて行くか、人生わからんもんだね!



船波 船波 船波 船波 船波 船波

 


2009年7月17日(土)

朝食は、ホテル屋上のテラスにて。

トルコに来て初!海を望む。
反対側を見ると、なんと!


スルタン・アフメット・ジャーミー

通称 ブルーモスクがすぐそこに。


自動的にアップグレードされたホテルは

立地条件バツグンなのだった~。

朝食中、隣の席には

どうやら会社仲間らしき日本人女子3人組。

「営業の○○さんがさぁ~」やら
「ほんとそれ、あり得なくない~」やら。

異国の地、イスタンブールの爽やかな朝の

BGMにしてはサブイボもの。
 

仕事のグチ

旅先に持ち込まないでくださーい!
 

なぁんて思いつつ

仕事の話題なんてひとっつも出ない

いそ×たぴの関係って
最高だなと思っておりました。

給湯室OL劇場をBGMにしつつ

ガイドブック片手に本日のプランニング。

すると

ホテルのおじちゃんに声掛けられる。
 

日本人大好きトルコ人。
このおじちゃんも

もれなくJapanese LOVERであった。

「親切だし丁寧だし・・・

僕は日本人が大好きなんだ。

残念ながら、イスタンブールには
悪いヤツもたくさんいる。

日本人には、良い想い出だけ作って

帰って欲しいんだ。」  

と、諸注意事項を熱弁いただき。
気も引き締まったところでしゅっぱーつ。


まずは、グランドバザールへ。
大体こっちの方でしょ~という

感覚で歩き始める。

ここイスタンブールでも相変わらず

通りすがりに声を掛けられる。
 

大都会の洗礼なんて受けてたまるもんかっ!

と、笑顔封印。
ひたすら無視して通り過ぎる。

なんとなく~で歩き始めたものの

無事、グランドバザールの看板発見!
 

あった~♪と喜んでいると

隣を歩いてたお兄さんが声を掛けて来た。
 

なによなによっ!
喜んで隙見せたと思ったら大間違いよっ!
騙されないんだからっっ!

ナメんじゃないわよ光線全開。

後から思えば

きっと親切な人だったんだろな。


ホテルのおじちゃん情報どおり

グランドバザール内は客引きも多いし

値段も高め。

雰囲気を楽しむだけに留める。

あまりの暑さと土地勘のなさに

ぐるぐる歩き回ったのとで、早くも疲労が。

ジュース休憩をとり

お店の人に現在地を確認。

 

リフレッシュしたところで海の方へ向かう。


もっ!

「あっちでしょ」『いや、こっちでしょ』 

意見が割れるふたり。
 

船頭多くして、船、山に登りまくり。

歩いても歩いても人ごみだし

騙されないよう笑顔封印で

ジモティーとのふれあいもないし
 

同じような道ばっかだから

地球の歩き方ひと時も手放せないし・・・。

自然を感じながら旅してきた

カッパドキア&パムッカレとは全く違う

大都会。
 

なんだか悲しくなってきて

イスタンブールが嫌になる。

でも、高台からは

坂道のずっと向こうに地平線が見える。

素敵な風景。
 

坂道だらけのイスタンブールの

そんなところは気に入ったよ。


なんとか自力で海までたどり着き

Lunchターイム。

イスタンブール名物、サバサンドを食す。
 

前日、ガイドのアリちゃんが

教えてくれたとおり

“橋の下にあるレストラン”をチョイス。
 

サバサンドを扱ってるとこは

いっぱいあるんだけど

お店によって
魚の骨だらけだったりするからって。

こういった

ジモティのちょっとした助言が

私たちの旅をよりSpecialなものに
してくれるのねぇ。


食後は、いそ念願

船でポポポポ・・・と海を渡る。

イスタンブールはご存知のとおり

ヨーロッパとアジアの中間地点。
 

ひとつの都市の中でも

ヨーロッパ側・アジア側に分かれてるの。
 

更に、ヨーロッパ側は

新市街・旧市街に分かれていて。
 

大きく3つの地域に分けられるんだよ。

この3地点を

船で行き来して生活してるジモティーズ。
 

私たちは

ヨーロッパ側の旧市街→アジア側へと

船で渡ってみたよ。


目的もなく、得意のぶらぶら散策。
道端にいる、ノラ犬・ノラ猫の多いこと。
人通りの多い道でも

我がモノ顔で寝転がってるしね。

 

船で渡った先のまさにこの街に4年後住むことになるのですねぇ・・・お導き!


陽が暮れてくると

道端にまでテラス席を作っちゃってる

レストランはどこも大賑わい。

 

その中から直感でお店をチョイスし

いろんな国の人たちに囲まれながらお食事。
 

それにしてもこの店

店員さんの動きがめっちゃ機敏。
 

席が何回転できるかに必死のようで

私たちも食べ終わった瞬間に
テーブルの上のお皿は全て撤収される。
(2024追記:トルコでは食べ終わった食器を

テーブルに残しておくのは良くない!とされていて

早々撤収は、むしろ良いサービスです)

大都会の夜は危険かも!!てなわけで

びびりーずはポポポポ・・・と

ヨーロッパ側に戻ります。
 

もうこれ以上歩きたくありましぇーん。
ということで、これまた自力で調べ

ホテル近くまで路面電車トラムで帰ることに。
 

地図とにらめっこしながら

笑顔封印で自力で乗り切った1日

ホテルの部屋に戻った途端
気が抜けた私は、意識不明の重体に。

地球の歩き方の底力を感じた1日なのでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

 



 

いにしえのmixi日記より発掘された

トルコ初上陸時の旅行記をお届けシリーズ

後半戦参りまーす!

 

前回はこちら↓

 

今回はパムッカレ散策から

イスタンブール上陸までの珍道中。

 

 

15年前のイチ旅行者の記録

誤認識、誤情報、若気の至り込みで

お付き合いくださいませー。

 

 

金魚花火 金魚花火 金魚花火 金魚花火 金魚花火 金魚花火

 

 

2009年7月16日(金)

実はプールやSPAもあった、このホテル。

フロント・レストラン・部屋しか行かぬまま

早くもチェックアウトのお時間。


近くのホテルに泊まってたメフィが

お迎えに来てくれ、お出掛け。

本来なら今日は、夕方までOFFなメフィ。
私たちと行動を供にする義務はないの。

でも前夜の別れ際

私たちがまるで当たり前のように

 

「メフ、明日連れてってくれるんでしょ?

何時待ち合わせ??」


なーんて言ったもんだから、同伴するハメに。


まずは腹ごしらえ。

ランチ処を探しつつ、街をぶらぶら。

そいやぁトルコアイス食べてないね。
ってことで、メフィがごちそうしてくれた。

グルグル丸焼きチキンが回ってるのをみて

ランチはチキンを希望。
メフがナイスくつろぎ店に連れてってくれたよ。

昼間からEfesビールにチキンに。

贅沢タイムだぁ。


ランチタイムには、兵役の話題に。
トルコは今でも兵役があるんだって。

宗教の信仰の仕方が自由な国なのに

兵役が義務づけられてるって、なんだか意外。

メフはまだ行ってなくて、これからなんだって。

メフ曰く

「ワタシ、頭イイカラ、兵役ミジカイ

ダイジウョブ。

ワタシノ弟、頭ヨクナイカラ、ナガイネ。」

 

日本語で伝えようとすると

なんとも、どストレートな表現に
なってしまったんだろうね。
 

きっと私が一生懸命しゃべってる英語も

ネイティブが聞いたら

変な言い回しなんだろうな。

メフが言ったことを解説すると・・・
 

トルコ的兵役は15ヶ月。
でも大卒だと、ちょっと短めで12ヶ月。


しかも大卒だと、肉体労働ではなく

頭を使うお仕事?に就けるらしく

待遇が違うらしい。


一緒に日本語で盛り上がれるメフィも

やっぱ育った文化が違うお国の人なんだなぁ

と思ったよ。
 

いつ行くのか知らないけど

無事に兵役期間を終えられるよう願っているよ。


お腹もいっぱいになり一路、世界遺産!

ヒエラポリス遺跡&パムッカレ石灰棚へ。

今回の旅の計画を立てていた頃

2or3都市どっちのツアーにするか悩んでいて。
 

私は、移動ばっかで忙しないのが嫌だったから

カッパドキア&イスタンブールの2都市を
希望してたんだけど。

なぜかって、パムッカレの石灰棚

昔はその世界遺産の中で泳げたらしいんだけど
開発ラッシュの勢いのせいで

温泉が涸れてきちゃったんだって。
 

なので、今では一部分にしか入ることが出来ず

足湯程度だっていうもんだから。

でも、いそちゃんは

どーしてもパムッカレにも行きたい!

とのことで、結局3都市にしたのね。

パムッカレに行ってなければ

メフィとの楽しい時間もなかったわけで。
 

結果的に3都市にして良かったな。
(世界遺産に感動した!という理由ではない)

でも、石灰棚、思ってた以上に

温泉も湧き出てたし、美しかった♪

メフィが言ってたけど

ヨーロッパ人の観光客は

老若男女みんな水着姿でenjoyしてるけど
君たち日本人は

洋服が濡れないよう気を遣いながら観光する。
 

こういう場所で水着姿にはならない

日本人独特の“恥じらい”というものが

最高だよね~と。
 

確かに。

プールでも海でもないこの場所で

水着姿になるのには抵抗がある。
 

しかも欧米の方々は水着姿で

ヒエラポリス遺跡の方までウロチョロしてるし。

 




石灰棚の美しさに魅了され過ぎて

進みが遅い、いそ。
 

メフの『イキマスヨ』の言葉にも

「えぇ~、もうちょっとぉ~」とグズる。
 

今日は夕方、イスタンブールに

向かわなければならないので時間が無い。
 

そういったこと、お構いなし派。
 

メフ&たぴが先に進んでいても

一向にやってこない、いそ。
 

「大丈夫。そのうち着いてくるから

放っておけばいいよ。」
 

と私が言うものの、メフはイライラ(笑)

なのでメフィにイイコト教えてあげたよ。


「今度、日本人のお客さんと一緒になったとき

時間通りに動いてくれなかったら
『時間ニ限リガゴザイマス』って言うんだよ」
 

世界弾丸トラベラーの決まり文句ね。


夕方、メフィとのお別れ。
なんだか寂しい。。。
走り去る車に手を振る、たぴ&いそ。

・・・全く反応なしなメフ。
なによ、随分とあっさりしてるわねぇアンタ。

ま!毎日がsay Hello & Good-bye な

お仕事だしね。

そんなメフィとは

帰国後もメールのやりとりをしていて
 

“tapi-chan 

nihongo no sensei-chan 

shite kudasai.”


というわけで

ローマ字打ちで日本語の先生してます。



ホテルに荷物を取りに行き

イスタンブールへ移動すべくデニズリ空港へ。
 

同じホテルに滞在してた日本人2人と一緒に

運転手さんが空港へ連れてってくれる。

一緒になった日本人、ふたりともfrom東京。
会社の先輩・後輩で男ふたり旅だそうな。

 

かわいそうなことに

後輩くん(電波少年のチューヤン似)の方が
何かの食べ物にあたったらしく、超体調不良。
 

お腹の調子に波があるらしく

元気になったり辛そうだったり変化が急。


デニズリ空港に着いてからも

3時間くらい時間があったので

みんなでcafeで腹ごしらえ。
 

全く英語の通じない店員さん。
チューヤンのお腹に優しいものを!と思って

イロイロ聞いてみたんだけど
トルコ語の壁は高かった・・・。
 

結局チューヤンは、チャイしか飲めず。

なんでもこのふたり、旅の目的は

“旅中で出会った日本人女子と仲良くなる”

だったそうで
記念写真を申し込まれました(笑)。


残念ながら、私たちの旅の目的は

“旅中で出会ったトルコ人と仲良くなる”

だったもので
遠慮がちなノリの日本人男子には興味薄めで

記念撮影止まりなのでした。



初日に降り立って以来の、イスタンブール。
カッパドキア→パムッカレと

スローライフ地帯を旅してきた私たちには

大都会に感じられる。
 

ワルな匂いがするわっ。気をつけなきゃ。

お迎えに来てくれたガイドさん

アリちゃん(男性)も、ロン毛でゴツめだし。
 

見るからに女好きそうだし。
気をつけなくっちゃよ~。

ホテルにチェックインしたのは24時過ぎ。
このホテル、日本でツアー予約時に

本来のホテルが満室でグレードアップされたの。

ラッキィ。


チェックイン手続きしてる最中に

『今カラ飲ミニイキマショウ』

と、アリちゃんに誘われたのですが
もう体力限界ですのでお断り致しました。

『人生一度ダカラ

寝ナクテモダイジョウブヨ~』

なんて言ってたけど。タフガイだね。

大都会イスタンブールで

ダマされずに楽しく旅するためにも

今日はゆっくり寝るとするよ。


にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

 

 

 

 

トルコ推しなみなさーん!

記念切手はもう入手しましたか?

 

日本とトルコの外交関係が樹立されて

今年で100周年とのことで

それを記念して切手が発売されましたよー。

 

日本ではなくトルコ在住の友達から

教えてもらったのが発売開始の2ヶ月も前!

 

トルコにいながら

日本的情報を事前に仕入れてるあたり

さすがでござる!

 

切手、使わなんなぁ・・・と思いつつも

発売日をスケジュールに入力しておく私。

 

そして、あっという間に発売日が到来!

 

シティの大きな郵便局じゃないと

取り扱いないかしら?という勝手なイメージから

買わずじまいコースが危ぶまれましたが・・・

 

 

地元の小さな郵便局に行ってみたらば!

普通に売ってたよw

 

しかも「ジャジャーン!記念切手発売中!」

くらいの勢いで売り出してたw

 

たぶんきっと使うことはないけど

念のため(何のため?)2シート買った。

 

ちなみに郵便局のネットショップでも購入可。

 

 

 

 

よくよく見るとビミョーな絵柄もあるし

なんなら切手になっていない余白に描かれた

チャイ&バクラヴァやトルコタイル柄の方が

可愛いってウワサもありつつ。

でも愛おしい。←

 

フレームとかに入れて、飾っておこかな?

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ