きゃんままのきままな1日 -17ページ目

きゃんままのきままな1日

我家の2わん「CANDY」「杏」との生活を中心に、
日々の生活のことや感じたことをきままに書き綴ります。




通院の日
4月はワクチン接種や
ノミ・ダニ予防のお薬の処方もあるので、
とても混雑してます。

あったかくなったから、予防はしなくちゃね〜!

来たときから、「帰りたいモード」です。



庭の八重桜が満開!
ここ何年もカメムシやコガネムシが発生して、
駆除になやんでいたので、

昨年、かなりバッサリと枝を切り こじんまりとさせました。

それで桜が傷んでしまっても 「仕方ないな」と覚悟しました


が、
おもったより丈夫で 今年も咲いてくれました。

櫻の苗木は、みーちゃんが生まれたときに区からのお祝いとしてもらったもの

玄関先に植えたものの、
成長するにしたがって 管理が大変になり…

花びらが舞い散ったり、落ち葉が舞い散ると 前の道路におちて

後始末に困ります

自然の土の上なら、風情があるけど


アスファルトの道路では
、側溝がつまったり 余所のうちの前まで飛んでいったり…

なかなか骨が折れるもの

それを言うものだから、おとうさんってば、

桜が咲いたとたんに

「枝切らなくちゃ!」とか言うし(笑)

いやいや、
「せっかく咲いたのだから 楽しむよ〜」
止めました。

冗談でなく、ホントにやりそうです。

こどもの成長とともに、大きく育った桜

大切に愛でていきたいな♥






3.11規模だった3.16の「宮城県沖地震」
のあとの様子を見に行ってきました。
 
白石蔵王駅付近で脱線した「東北新幹線」の車両が
高速道路からでもみえました。
高速道路も福島・国見から仙台までの区間はガタガタで、
(上下左右に波打った道路)
緊急に補修工事をしたようすがみてとれました
(50キロの速度規制です)

南相馬から白石にかけての激しい揺れだったことがわかりました。
外観からみる家屋の被害はわかりにくのですが、
どこの家でも、室内での家具の転倒
本や小間物の落下・破損が多いようでした
 
基本的に「家具転倒防止対策」はしていても、
背の高い本棚は みごとに倒れて
「つっぱり棒」タイプの器具は 意味なかったみたいだし…
CD等の棚からの飛び出し対策も効なく、
すべて床にぶちまけられた(笑)
 
倒れなかった食器棚・本棚も
棚の中で 食器がグルグルまわったようだし、
本棚は5センチから10センチは
左右に移動してる…
 
壁紙は 
地震のたびに亀裂が入ってふえて、
また今回の地震で より大きくなったし
新たに亀裂ができたし

 

「宮城県は地震の多いところだし、まぁ いいかぁ~と思うしかない」

と…

 

桜が満開の東京から東北へ向かうと

宇都宮をすぎたあたりから 桜がみえなくなり

東北はまだ冬と春の間?

梅のさかりです

 

クロッカスが咲き、水仙はこれからです

 

何があっても 春はくる

 

 

昨夜の大地震をもろともせずに、爆睡していた(らしい)杏

11年前は興奮して走り回っていたのに…
今回は「お歳のせい?でしょうかね?」
でも、
今朝 吐き戻したブツを発見したした。
地震酔いした?
よくわからないけど、ともかく今日1日は控えめご飯にしたよ。

昨日の夜、
白目をむいて寝ていたのを激写!

本物は可愛いわよ〜♥


今日、定期通院日でした。
いつもより混んでいて、時間がかかってしまった。
最初はひざの上で小刻みに震えていたのですが、
爪切り等ケアでいったん預けることになり 
戻ってきた途端 「ワタシ 帰ります!」モードに(笑)

いやいや 診察はまだですから。

今回、初めて「少し心雑音があります」って言われました。
レベル的には1だそうです。
年齢のわりには低い?軽い?のかな…

もともと腎臓と心臓のお薬は服用しているので、
あらためて薬は処方されませんでした。
「いつもと違う咳」「呼吸があらい」などがあったら、すぐ病院にきてください。

推定といえども もう16歳(誕生日で17歳)になるのだから そういうのも当たり前だよね。

これからも のんびり穏やかに暮らしていこうね

お迎えの車に乗って、特上の笑顔をみせてくれた杏ちゃん♥
うれしいね


昨日アップした
トライアル中に逸走したトニー君は、今日の午後無事にみつかりました。
よかった!

(前記事は削除しました)
昨夜、リビングボードの中に
突然と姿をみせたアゲハチョウ
「なに?蛾?」と思いきや…
羽化したばかりの 「アゲハチョウ」でした。
網で捕まえて 玄関の外へ…

羽を広げたばかりのようで、
まったく飛ぶ気配はなかったよ


朝もまだ玄関先の前でじっとしてました。

9時すぎに、ようやく羽が閉じられ
その10分後には もういませんでした。

無事飛びたてて なにより…
けど、
なぜリビングボードの中にいたのかは わからず…
「なんで?」と言い続ける私に
「どこでもドアで、きたんだよ」と、おとうさんのひとこと

それで、納得することにしましまた(笑)

ちなみに、
今日はボードの中の食器を全部出して、中のチェック
(サナギの抜け殻はない)
ついでに、
滅多に使わなくなったコーヒーカップやワイングラスを
全部洗って 再度しまいました。

我が家のリビングボードは、
「どこでもドア」です!

 

あの震災から11年

 

今日は 東京への帰宅途中の車の中で 14:46 を迎えました。

車中で黙とうをささげ、11年前を思いおこしていました。

 

あの日、

ランチを共にしていた「母」も「伯母」もすでに亡くなり…。

「叔母」や「いとこたち」とは コロナ禍のこともあり なかなか会えません。

 

地元へ帰っても 両親のお墓参りを行くくらいで

親せきにも友人たちにも会えない…

 

そんなに頻繁に会うわけではないけれど、

「会えない」と「会わない」では 気持ちが違ってくるね

 

2022年こそは もう少し 自由に行動できるといいな と願う

 

それにしても、

宮城県1日の感染者数と、東京の我区の感染者にほぼ差がない

その事実に

なんだか その数字だけでホッとしてしまう自分をあせる怖く感じます

 

ひきつづき、感染対策をしながら 生活していきます

 

 

 

 

 
 


お墓参り
昨年秋から ほぼ田舎に帰ってこれず
父の命日のお墓参りもできませんでした。

お彼岸には早いけど、
両親、祖父母にお線香をあげられて ホッとした。

小さいころから、お彼岸やお盆にはあたりまえのように「お墓参り」をしていたので…

お参りがなか中できないでいると、落ちつきません。

よかったぁ。
 

今月のお彼岸には東京でお墓参りです。

 

 

 

 

 
こちらは雪の残っているところもあり、
散歩に行くと、わんこは泥だらけになって帰ってきます
 
 
 

 

 

 

2か月ぶりに フラワーアレンジメントのレッスンに参加…

アレンジメントというより いけばな的作品です

(と、先生が話してました)

 

基本的な指導はしていただけますが、

個人のやりたいように見守ってくださる先生です

 

この彩=いろどり=好きだな~~!

 


そして、

2段飾りの「おひなさま」にやっと

あられ・さくらもち・桃の花をお供えしましたあせる

 

今日から3月

気持ちをいれかえて サボっていたいろんなことを

すこしずつ エンジンをかけて始めていこう

と思っています。

 

 

 

世界中のみんなが

幸せに生きることができますように・・・

天気が良いので、ちょっとドライブ
そんなに遠くないはずが…
今日のお天気にみなさんおでかけモードだったらしく、道路が渋滞気味で時間かかりました(笑)
 


 出かけたのは 「久伊豆神社」

杏が我が家へ来たときに、預かりの「あず母さん」から、こちらのお守りをいただいてました。

それでずっと気になっていた場所けど、
なかなかね、行く機会がなかったのです
最近になって「結構大きな有名な神社」であることを認知 して
「行かなきゃ」
で、行ってみたら…
「あら?想像より大きい!」
「立派!」
「歴史あるのね!」
と、驚いて拝観してきました。

 
「初参り」や「七五三詣り」など、着物姿のご家族がいて
ご祈祷してもらっていました。

私は例によって「御朱印帳」を忘れたので、ご朱印は次の機会にすることにしたよ。

(杏ちゃんはおウチでひなたぼっこしてました)

 
「久伊豆神社」は、
杏の守り神さまなので丁寧にお詣りをしました。

 杏が健康で元気でいられますように…