こんにちはニコニコ


今年ももう残すところ

あと3日!


早いですね〜


今年あったことを

色々と振り返ってみると


なんといっても

今年は塩麹


私の中で大発見でしたひらめき


肉や魚を漬け込んで

火を通すだけで

柔らかく美味しくなる塩麹。


腸活にもなるし、

蒸し料理でヘルシーに仕上がるし

一石二鳥飛び出すハート





と、いうわけで

イチオシ商品は

塩麹が家でも簡単に作れる米麹。


中でもおススメはこちら💁‍♀️


選べる米麹セット!


何がいいって、

塩麹、甘酒、醤油麹、味噌など

それぞれに合う米麹が選べて

楽しい

200gのパックで作りやすい

・(たぶん)味がまろやか

一袋あたり250円とコスパも良い


こんなに楽しい

詰め合わせがあるんだ!

って感動しました。


私がはじめに購入したのは

この4つ。


あめこうじ→甘酒、塩麹、醤油麹など全般

しろこうじ→甘酒、塩麹、魚のこうじ漬

万能こうじ→甘酒、味噌、漬物など全般

味噌屋のこうじ→味噌作り、甘酒、塩麹など


それぞれのパケ裏です。


\他にも色々種類あるよ/


まずは白こうじで

塩麹を作りました。


しろこうじ200g


シンプルな材料


まずは熱湯消毒した瓶に

70gの塩を入れます。



麹を一袋入れます。



沸騰したお湯を300g計り

60度になるまで冷まします。



入れた直後。

よく混ぜます。



次の日の様子。

水分が少ないかなぁと

思いましたが、とりあえず一日様子見。



結局追加で塩水を入れなくても

順調に発酵が進んでいるようです。





前回はみやここうじ

塩麹を作りました。


これはこれで

スーパーですぐ買えるし

とっても使えるのですが、


途中、なんとなくにおいが

あまり好きではない感じが不安


でも今回のしろこうじも

若干同じようなにおいがしたので


このなんとなく好きじゃないにおい

米麹のにおいだったのかなと

思います。


言葉で説明しにくい、

くさいわけでもないし

科学っぽい感じとも違う

もわっとまとわりつくようなにおい...?


でも料理に使えば

全く気にならないので

これからは気にしないでおきますひらめき


.....と

ここまでおススメしている

コメトキの米麹。


実はまだできていなくて

料理に使っていません笑


↓作り始めて8日目の様子



横からみても

かなり滑らかに

仕上がりつつあるようなので、

絶対に美味しくなるはず真顔笑


口コミも高いし、

食べるのが楽しみです。


出来上がったら追記します〜ウインク





他の2024年に

買ってよかったもの。


ドライフルーツや

アガベシロップも

ダイエット中の強い味方に

なってくれましたひらめき



最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

こんばんはニコニコ


クリスマスまで

もうあと数日になりました〜


この週末で

クリスマスパーティーを

された方もいらっしゃるかと

思います

みなさんはいかがですか?


私も年末に向けて

甘いものを食べる機会が


ぐんと増えています真顔


ケーキ、頂き物のお菓子、

ちょっとお出かけした時の

アイスクリーム...


どれもこれも

やめ難い〜泣き笑い


\体質が合えば外食の強い味方/



なのでこの時のブログを

読み返しました。


少し内容を抜粋します。

-------------


糖質をたくさん食べる時

のリセット栄養素は

⭕️糖質の代謝を助けるビタミンB1、亜鉛、タンパク質

⭕️糖質の吸収を緩やかにする

水溶性と不溶性の食物繊維


例:オクラ、もずく酢、枝豆、豆乳など


脂質をたくさん食べる時

のリセット栄養素は

⭕️脂質の代謝と排出を助ける

ビタミンB2、食物繊維、大豆タンパク、

γオリザノール(玄米に多い)


これを含む食材を

一緒に食べればオッケーです。


例:納豆、キャベツの千切り、ほうれん草、海藻など


----------------

…というわけで、


ケーキを食べる時は

一緒に食物繊維


を合言葉に、ひとまず、

家で食べるなら

ホット豆乳を用意します真顔


\大豆成分11%の無調整豆乳/



外食の場合は

サラダなどをしっかり食べてから

ケーキやデザートを。


その他の行動としては


------------

⭕️食後に緑茶を飲む

カテキンが、食べた直後の

脂質の排出を促す


⭕️食べ過ぎた次の日は

野菜やきのこ、

大豆食材(食物繊維とビタミンミネラル)

をたくさんとって

体から脂質や糖質など

余分なエネルギーの代謝と排出を促す!


⭕️たくさん食べたからと言って

食べる量を減らすのではなく

ちゃんと食べること。

(糖質、タンパク質は控えめに)

---------

そしてお酒を飲む時は

⭕️アルコールの代謝を助ける

リコピンを含むトマトやトマトジュースを

寝る前にとっておくと

むくみや二日酔い防止にも。


⭕️アルコールの代謝を助ける

ビタミンB群が豊富なおつまみを

一緒に食べる。

枝豆、サラダ、きのこのソテー、

ほうれん草のおひたし、もずく酢などなど。


\手頃にドイツのクリスマス気分/


…といったことも
気をつけたいと思います!!


楽しいクリスマスを

過ごしましょう〜🎅


まだ何一つ

クリスマスの準備を

していないので、

明日からバタバタ準備しますウインク


最後まで読んで頂き

ありがとうございました。


こんばんはニコニコ


もうすぐクリスマスですね。

クリスマスといえば


ホットワイン赤ワイン


ホットワインって

甘いですよねチュー


甘いお酒はついつい

飲みすぎてしまうので、

普段は飲まないのですが


この時期のホットワインだけは

特別飛び出すハート


あまくてシナモンが香る

ホットワインは

体も温めてくれるので

クリスマス時期になると

思わず買ってしまいます。





先日IKEAに行った時、

美味しすぎてすぐになくなった

IKEAのホットワイン。


↓サーモンの写真しか撮れてない




※写真は公式サイトからお借りしました



シナモン、カルダモン、ジンジャーなどで

風味付けされていて

電子レンジでチンするだけで

簡単にホットワインが

できちゃいます。


ジンジャークッキーとも

よく合うウインク


なので、本当に食べ過ぎ

飲み過ぎ要注意です真顔





商品名の「グレッグ」を調べてみたら、

各地でスパイスが入った

ワインの呼び方が違うようなんです。


フランス:ヴァン・ショー

ドイツ:グリューワイン

北欧:グレッグ

英語:モルドワイン


というわけで、

スウェーデンのIKEAは

グレッグというわけなんですね〜!



なぜ名前が気になったかというと

なかなかIKEAに行く機会がなかったので

スーパーで「ホットワイン」を

探していたところ

全く見当たらず...泣き笑い


やっと見つけたのがコレ↓

グリューワインと書いてありました。





しかも白ワイン!

私は白の方が好きなので

嬉しい発見笑



この札がかかっていたので

見つけられましたが...


赤ワイン、白ワインコーナーには

温めて飲むワインという

紹介が全くないし、


「ホットワイン」コーナーもないし

←普段お酒飲まないので

詳しくない


店内をぐるぐると探し回ったんです。


なかなか

ホットワインって

スーパーにないんですね〜


カルディに行けば

すぐ見つかったかなぁと思います。


色々な種類のホットワインを飲み比べ



気になるカロリーはというと、


どちらも瓶を捨ててしまって

写真に残っていない笑い泣き


ネットで調べたところ

ホットワイン1人前

182kcalポーンだそうです!


シロップが入ってるし
やや高めですね。

でも私はこれが好きなので...

飲みすぎずに
ちょびちょびと
楽しもうと思いますウインク

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。