久しぶりに自分のブログに戻って、最初から読み返しました。

翻訳の勉強をはじめたのが2018年の秋。

ひょんなことから翻訳者を志し、青山のフェロー翻訳学校(現在は半蔵門に移転)に通学し始めました。

それから幾つかのステップを経て、社内翻訳者として三年間仕事をしてきました。

来週で、いよいよ私の社内翻訳者としての仕事にひとつの区切りがつきます。

 

どうすれば翻訳者になれるのか、さまよい悩みながら勉強を続けていたあの頃。

翻訳者になるにはしっかりと翻訳学校で学ぶことが必要だと思い、仕事を辞めたことが二回。

一回目は、フェロー翻訳学校へ通学。

二回目は、まさかのパンデミックで学校が閉鎖。

 

当時、学校に通う気満々だった私は呆然となり、自律神経が乱れたっけ。大変な時期だったな。

それでもなんとか気持ちを取り戻し、半年ほど、受験生のごとく英語と翻訳の勉強をしまくった。

思えば、あれが功を奏したのかも知れません。

 

石の上にも三年という言葉がありますが、私にとってこの三年間は修行のような、

とてもありがたい期間でした。もうすっかりやり切った気持ちです、感謝です。

 

最近、プライベートで自分の人生を見つめ直す大きな出来事がありました。

とても悲しいできごとでした。

少しずつ受け入れられるようになりましたが、ふとした時にまだ泣くし、胸も痛いし、悲しい。

我慢はしないことにする。泣くよ、涙が出たら。がまんせずに、垂れ流します。

 

人生には必ず終わりが来る、そして時間が有限であることを考えました。

だから、もっと自分の気持ちに寄りそって、もう少しわがままに生きてみようと思いました。

このブログは元々、翻訳のブログではなく、創作を綴るためのブログでした。

翻訳者になることもとても難しく大きなチャレンジではありましたが、物書きになることは

もっと大きなチャレンジであると思っています。

ただ、私は心のどこかでたぶん夢のまま終わると思っている自分がいるのでしょう。

長年ダラダラと創作を続けているだけで、翻訳に向けたような情熱が創作に対して足りていないと

思います。それは、きっと生活に直結していないという部分が大きいのでしょう。

 

いつも、片手間で創作してました。この三年間も、ちょこちょこと公募に出したり、

創作教室にも通いました。でも課題の作品も公募に出す作品も、いつも片手間だった。

在宅ワークをいいことに、夜中まで起きていられるからってスキマ時間で創作してた。

 

でもそんなんじゃ、いい作品なんて書けない。

選ばれる作品を書けるはずがない。

勉強じゃないんだから、眠い目をこすって書くようなものではない。

もっと貪欲にいろんなものを見て、読んで、感じて、知らなきゃだめだってわかった。

そのために私には時間が必要だと思った。片手間じゃない本当に時間が。

 

残された私の時間、あとどれくらいあるのだろう。

早かれ遅かれ、いつか来るんだ、そのときは。

一番なりたかった人になるために、いちばんやりたかった仕事を手に入れるために

その時間をじっくりと過ごすことにした。

 

私には目標としてる人がいる。ある絵本教室で出会った人。

私より少し若いその人は、運に恵まれているのか、才能があるのか、戦略がうまいのかわからない。

でも彼女は、わずか三年でデビューし、今や10万部のヒット作を出している。

片手間で、彼女のことを追ってた。追いつけるわけないね、片手間だもの。

だから、全力投球で追いかけることにした。

いつ追いつくのか。いつかは追いつくのか。そして、いずれ追いこせるのか。

まずは、必死に食らいつくところから始めよう。

 

このブログは、今日で卒業します。

いつか作家になったときの備忘録のために残しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

社内翻訳者として仕事をはじめてから、2件を納品しました。IT関連(マニュアルではない)とマーケティング翻訳です。それぞれ、社内の担当者がQAチェックしているところです。

 

マーケティング翻訳のほうは、担当者がチェックする前にアシスタントの方がチェックしてくれるのですが、そのアシスタントさんがバイリンガルでTOEIC講師なので、英文法の解釈が怪しいところをチェックしてくださるのでとても助かります。

 

文中、どうしても意味が汲み取れない箇所があったのですが、その方のアドバイスによりしっくりきました。しかもそのアドバイスが、とてもわかりやすいのです。差し戻された訳文のコメントを読んだとき、「なんて的確なアドバイスなんだろう」と、自分の未熟さを棚上げして関心していたのですが、それもそのはずですね。優秀な方にチェックしていただき光栄ですし、心強いです。お世辞だとは思いますが、読みやすい文章だと言っていただきました。優秀な方は、相手を褒めることもお上手ですね。でも嬉しいですねピンクハート

 

今日のおやつです。ラテとクッキー爆笑

 

連日の夜なべ仕事で眠いです。そろそろ寝よう。

おやすみなさいスター

こんにちは。

 

今日の東京は曇り。でも、湿度が高いのでしょうか。あったかいですね。

 

私は社内翻訳者ですが、まだひよっこ翻訳者なので遅れを取り戻すべく、就業後も休日も数時間は仕事をしています。今日もせっせと翻訳、翻訳…。

 

午後のおやつは、京都の『koubou fa-mu』さんのクッキーですハート

見た目からもう心をくすぐりますよね。どれもおいしかったです。

個人的には、ショートブレッドとアーモンドやくるみを飴でコーティングしたお菓子がおいしいと思いました。基本的に素朴な味わいで、しっかりしたバター風味ではないです。特にショートブレッドはイギリスのようにずっしりと重いものではなく、とても軽いので何個でも食べれそうでした。

 

わお、かわいい爆笑

 

缶を開けると、しおりの画像と同じクッキーたちが待ってくれていました爆笑

 

迷ってしまいますねえ爆笑

 

京都木津川市の『koubou fa-mu』さんのHP貼っておきますピンクハート

koubou fa-mu - 京都府木津川市の手作り焼き菓子店 - (koubou-famu.com)

 

 

では翻訳に戻ります。みなさま、良い午後をお過ごしくださいスター

 

 

 

こんばんは。

 

お正月が明けてからの週末って、ありがたさが増しますね。なるべく時間をうまく活用すべく、だらだらタイムを取り入れながらも有効な過ごし方を心がけています。

 

日経Womanという雑誌を読んでいますが、例えば週末が休みの人の場合、土曜は一週間のデートや友達と会ったり、買い出しやカフェ、寝坊などで過ごし、日曜はスキルアップや読書、自分磨きに使う人が多いようです。私もそんな感じです。日曜日は午前中に隅々まで掃除を終えたら、ランチをしてから勉強などをして過ごします(たまにお昼寝も)。

 

話は変わり、年明けから取り掛かっている案件ですが、CATツールに不具合が発生し、その原因を調べているうちに時間がどんどん過ぎてしまい、納期が間に合わなくなりました。あと400ワードほど残っているので、この週末で終わらせる予定です。翻訳のスピードって、徐々に上がるものなのでしょうか。翻訳をしているだけで速くなるという気がしません。やはり、日ごろの勉強が大事かと思います。ただひとつ思うことは、英文をひたすら読んでいるので読解力や読解スピードはあがっていくような気がします(気のせいかも知れませんが)。

 

昨日は仕事を終え、お腹も空いてたし、疲れていたせいか、地下鉄に乗った際に逆方向に乗ってしまいました。全く気づかず、5駅目で気づきましたぼけー

地元の駅に着き、何か食べて帰ろうと思いましたが、時間はすでに10時半。吉野家があったので入りました。期待してませんでしたが、とってもおいしかったです。750円くらいで、こんなにおいしいものが食べれるのかと心底驚きました。日本ってすごくないですか?物価の値上がりだとか何とか言ってますが、千円でおつりが来て、こんなにおいしいものを食べれる国ってなかなかないですよね。日本食はやはり神ですね義理チョコ

 

ところで、羽田空港の吉野家には特別メニューがあるのです。『牛重』というお重です。コロナ前、年に3-4回ほど海外旅行に行っており、帰国したときに毎回食べて帰りました。値段は1500円でやや高めですが、本当においしいですハート 空港にいると、なんとなく太っ腹になりますしね。羽田空港以外でも、出してほしいですね。

 

すき焼きです。玉子をサービスしてくれました。

残業のあとには、またお世話になります爆笑

 

おやすみなさいスター

こんばんは。

 

今週はお天気が続いた一週間ですね。明日も晴れるといいですねピンクハート

 

さて、お正月太りのサイクルから抜け出せそうです。ゴールが見えてきましたアップ

今年最初のホットヨガに行ってきました。疲れますが、体が伸びて気持ちいいです。私は頑張り過ぎず、自分の可能な範囲で続けています。今日は体重が44.80キロまで戻りました。この週末食べ過ぎないように気をつけて、44キロ台をキープすればリバウンドしないと思います。メンチカツ食べたくなっちゃうかもですが、まあランチに食べるのはOKでしょう二重丸

 

先日、プチ新年会でお年賀をいただいたので、午後のおやつにいただきました。金沢の『森八』の福梅という梅の形をあしらった紅白もなかです。これ、大好きなんです。もなかの周りには、ざらめをまぶしています。まるで、太陽の光をうけた新雪がキラキラと光っているようです。中のあんこが、すっごくすっごくおいしいですラブラブ

 

午後になると、甘いものが食べたくなります。今日は福梅を食べて、がんばりました。今日の翻訳もとても勉強になる内容でした。こうして仕事をしながら自分自身の学習もさせていただける環境、本当にありがたく思っています。そのために、良い翻訳を納品できるよう努力したいと思います。

 

金沢、森八の福梅爆笑

うっすらざらめ、見えますか爆笑

三作せんべい。素朴な味わい爆笑

 

森八は都内にも店舗がありますね。金沢の和菓子は、繊細でとてもおいしいので大すきですハート

新年の挨拶に最適なお菓子ですドキドキ