日本100名城スタンプラリーで

広島県の安芸郡山城へ

西日本最大の戦国武将だった毛利元就の居城



火曜日は資料館がお休みだったので

スタンプの置き場は安芸高田市役所3階です


98城目 ゲッツ!



若い女性職員が『本丸までに登りますか?』

自分『徒歩何分ですか?』

職員『およそ一時間です』

自分『止めます』即答(笑)

職員『毛利元就一族の墓所は徒歩15分ぐらい』

自分『そちらも止めます』即答(笑)



この毛利元就の紙おもちゃを撮らせてください

職員『安芸高田市の宣伝よろしくお願いします』


退散ウシシ



道の駅でソフトクリームを買ったら 落ちそうだった



買ったお土産は

百二十五万石の饅頭


毛利家は中国地方、四国や九州の一部まで支配し

全盛期には百二十五万石の大大名へと成長した

豊臣秀吉も毛利の勢力を恐れていた



天下取りよりも自国や領民を大切にした

毛利元就公は多くの領民から愛され

今でも地元では親しみを込めて

『毛利さん』と語り継がれている



毛利家の家紋入り






つづく


みなさん9連休のゴールデンウィークは

お出かけしましたか?

僕はGW終わってから旅行

航空チケットも宿も安いし ありがたや〜

観光地は空いている拍手 空いてはいなかったけどね…



空港の搭乗口が遠いから

この車に乗ろうと思ったら 充電中だった不安ガーン



飛行機広島空港に到着しました

広島サミットまであと10日

全国から警察官が大集結

広島で福岡県警が見れるチャンス(笑)



広島空港のレンタカー店は

15000円以上する 高い設定でしたえー?

そこで

タイムズのカーシェア 一泊二日8800円 が

1番  安かったので予約してましたチョキ 

距離料金あってもガソリン満タン返しは不要です



広島市内まで車で約一時間   

路面電車が走るまちって好きだわ〜

昭和レトロ好きラブワクワク



とりあえず観光地めぐりの前に 腹ごしらえ

穴子めしの『月あかり』

牡蠣ご飯のお店がお休みだったので変更



ちょっとお高めのお店  靴を脱いで 

ツルツルの廊下を歩くと両脇に座敷の客間 

そして奥のテーブル席に 案内された



会社役員風の男性二人とお金持ち風の母娘の

間に挟まれた ひとりの旅人ガーン

『靴下に穴が開いてなくて良かった』(笑)



人気の炙りあなごめしが完売だったので

穴子めし上にしましたOK



 穴子は濃いめの味付けで  鰻よりやや固め

ご飯は少なめ (大盛りにできます)

最後は 薬味を入れてお茶漬けにして食べる



穴子めし店から徒歩2〜3分

原爆ドーム

お近くの駐車場はどこも30分200円

上限は1200円〜1500円でした



2023年は3回目の旅行ですが

ほんと中国語が聞こえない

タイ・インドネシア人または欧米人が多いガーン



欧米人を探して撮ってるわけじゃないウシシ



上差し染めてない 本物の金髪指差し



上差し伊藤博文みたいなお髭の外人指差し多分スペイン人



上差しタイ・インドネシアの団体さん

パラパチャ ペチャペチャ語でわかる



下差しあとは修学旅行生がめちゃめちゃ多い

名札を見ると 警察官と同じ全国から集結!



修学旅行生はグループごとに ガイドさん付き

原子爆弾が投下された日を説明している


スケッチブックに絵で漫才する鉄拳ではない



ぼくは 子どものとき漫画『はだしのゲン』を

読んでいた

お家に全巻あるから 帰ったら また読んでみよう



原爆ドーム辺りの警護は兵庫県警だった

全都道府県コンプリートできるかな(笑)



私服警官バレバレだけど…

原爆ドームの案内を読んでる警官もいた

ちょこっと観光してるじゃん(笑)




広島県の旅 つづく





















2008年?09年から始めたえー?(笑)忘れた

日本100名城スタンプラリーは



あと山口県と広島県と徳島県


今年中に終わらせたいゲラゲラ


鳥取県のひとりたび 続き

旅行前に 通る道をGoogle Mapsで調べます

『何があるかな?』

るるぶに載ってない物を探せエキスパートグッ



『田んぼの中のアイスクリーム屋』

ほんとに田んぼの中  名前がそのまんま

クチコミ評価4.1/5  高めチョキ




ピスタチオとイチゴジェラード

ピスタチオが濃厚すぎてイチゴ味が消された(笑)

ピスタチオが美味すぎる!!

もう菜の花は枯れ状態



日本海に出ました



『サーフィンはできるかな?』

『波が割れてるところは岩場か?ダメか?』

地形を考えたりしたけど…

俺はサーフィンやめてもチェックしてしまう病イヒ



鳥取県  潮風の丘 とまり 

もちろん

るるぶにには載ってません  まっぷるにも(笑)

この多目的広場に恐竜がいるのよ



お年寄り夫婦が恐竜の日陰で何かしている

スマホで?ポケモンか?(笑)


三脚を使っての自撮り  大きさがわかるかな指差し



コラコラ!登ってはいけませんよ不安



この恐竜は身体の中に入れるよ



誰か通らないかな?と待ったけど

サウナみたいに暑くてやめた!窒息する



恐竜じゃないヤツもいた

ウミガメ‼



20歳代のとき

ハワイでサーフィンしたときを思い出す

ウミガメが直ぐ隣に浮上したり潜ったり

甲羅を触ったらヌルヌルしてたこと昇天懐かしい



いろんなポーズをして これに決定!



恐竜食堂はお休みでしたえーん平日あるある

メニューは恐竜ご飯があるなかな??


全長340m 海に向かって滑る

スーパースライダーもお休みでしたえーん平日あるある



子どもに戻れる公園でした

お終い


『日本にかくれなき名山』と評され

織田信長は『堅固な名城』と評されました。

日本100名城  鳥取城



初めにお城の勉強をしましょう

鳥取城は歴史的に著名な羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)

兵糧攻めの舞台になり壮絶な籠城戦が

繰り広げられた



中国地方を制覇していた毛利方の最前線であった

鳥取城   2度目の城攻めの際

籠城した吉川経家(きっかわつねいえ)に対し秀吉は

織田信長の指示に従い 圧倒的な兵力で包囲網を敷き

一切の補給路を断つ『兵糧攻め』を行った



それに耐えた鳥取城ですが やがて兵糧も尽き果て

城内は悲惨な状況に陥ったと言われている

ついに吉川経家は共に戦った部下や城に避難した

民衆の命と引き換えに自刃し開城しました



現在の鳥取城は当時の土塁や空堀が

ほぼ完全な形で残ってます



かなり上まで登ってきましたぼけー徒歩20〜30分

この見晴らし良いところは天球丸

この丸い天球丸巻石垣(復元)は背後の石垣が

はらみだし崩落を防ぐため築かれた球面石垣です



明治維新の後の鳥取城

軍事的な必要性が認められ建物の多くは

陸軍の施設として再利用された



宮廷建築の第一人者である片山東熊の設計による

仁風閣(国重要文化財)が建てられました



仁風閣内は有料で見学できます



ここ最近は全体にピント合わせる

パンフォーカス撮影にハマってる

『ミラーレスカメラ版写ルンです』



前ボケ後ろボケは止めて
手前から奥まで だいたいよく見えるように
マニュアルフォーカスで撮る


映画『るろうに剣心』の鳥取ロケ地は仁風閣





日本100名城スタンプ ポン

これで97城目  あと3つ




雨がパラパラ 傘が無いから 急いで撤収した(笑)



日帰り温泉で休憩    湯上がりに

鳥取県の大山乳業の白バラコーヒーを飲む



鳥取空港てお土産を買うより

鳥取駅で買って 先に荷造りしちゃいます

そうすれば 空港到着後に直ぐ荷物を預けられて
カフェでまったり過ごせるチョキ



とち餅は割と高めだったけど うまかった



大風呂敷はどこのお土産屋さんも

目に付く最前列に並んでいた


でも これって山梨県の信玄餅にソックリじゃん!!

信玄餅は黒蜜、こっちは フルーツの梨蜜だった

『どっちが真似したのかは不明』(笑)

やっぱり信玄餅のほうがうまかったぜよ



お終い