円形劇場くらよしフィギュアミュージアム

赤瓦と城壁土蔵の美しい街並みが残る

鳥取県倉吉市に日本最古の円形校舎がある



一旦は解体が決定されたが

その存在を惜しむ多くの市民の声により

フィギュアミュージアムとして生まれかわった



従業員さんの制服がオレンジ色

ウルトラマンの科学特捜隊みたいだった!!


円形状に部屋があるので一番上から攻めて

下に降りていきましょうグッ



ファミコンソフトが買い物かごにいっぱい

盗まれないのか?まぁ価値が無いのか?

テレビゲームで遊べるみたいうーん



俺だったらもっとうまく絵描けるぜグッウフフ



暇だッたのでキレイに立てました(笑)

几帳面ですゲラゲラ



平成のウルトラマンシリーズは全く知りません

若手俳優の登竜門だったことも知りませんゲラゲラ




昭和の給食レプリカがありましたガーン

揚げパンはうまかったね拍手

爺だけど…クジラ肉の給食は無かったよ



隣りの教室は机が並べてあって自撮りができる

『不良は片手でランドセルを背負う』(笑)



二次元アニメシリーズの教室は興味ないのでパス

職場の後輩は二次元が好きで車をラッピング

拍手拍手拍手拍手拍手

『趣味は自由!楽しかったら良いのだ』OK



あっという間に1階に降りてきたら

いっぱいフィギュアが展示してありました



2023年3.18〜7.9まで

怪獣劇場 小森陽一のセカイ展を開催中



ウルトラマン世代だから懐かしいわ〜

放送年は

ウルトラマンの1666年

ウルトラセブン1967年

帰ってきたウルトラマン1971年

ウルトラマンエース1972年

ウルトラマンタロウ1973年

ウルトラマンレオ 1974年



ほとんどが再放送だったけど

ウルトラマンレオから生放送で観てたかな

『おっと年齢がばれた』(笑)



バルタン星人とピグモンが好きだった

このフィギュアが欲しいわもぐもぐ



動物フィギュアやプラモデルコーナー



戦車のプラモデルも大好きでした

友達とよくプラモデル屋さんに行ったり

アメリカ軍とドイツ軍の分厚い本を読んで

兵器の名前を覚えましたウシシ



プラモデルは迷彩柄や砂漠柄にしたり

兵隊さんは負傷者に包帯を巻いたり

血塗りしたりオリジナルに塗装してましたバイバイ



所ジョージさんみたいな世田谷ベースがあったら

好きなプラモデルやフィギュアを全部飾りたい



下差し食玩のワールドミュージアムも集めてました

塗装済みで手のひらに乗るサイズの戦車

箱の中身が分からなぃので何が出るかドキドキ

シークレット戦車はオークションで高値が付いた



漫画やアニメの『北斗の拳』も楽しかった

『アタタタタタもうお前は死んでいる』

みんな使ったよねウシシ



アメリカン・ヒーローも好きです

映画スーパーマンからバットマンまで観てました



等身大?バットマンのジョーカーがカッコイイ!!

これめちゃめちゃ欲しいわ



仏像ミニチュアシリーズは知りませんが

けっこう外国人に人気があるらしい



これなんやろ?シン・ゴジラかな?



まぁ こんなことして遊ぶよね(笑)

『痛タタタタ噛まれた』ゲラゲラ



円形劇場くらよしフィギュアミュージアム
昭和生まれから平成生まれのひとまで遊べるよ
懐かしいわ拍手けっこう楽しかった!


鳥取県の はわい温泉 千年亭

一泊二日②万円以上の高めの宿

素泊まり部屋は8800円で安く泊まれたウシシ


でも安い素泊まり客だからなのか?

部屋まで案内されるとき…

エレベーター無しの階段を上がるとき

重いスーツケースを持ってくれ無かったえーん


案内人は振り返りもせず スタスタ先に!!

 こっちは一段一段 荷物を上げるので

距離が5mも離れた

愚痴(笑)



 倉吉市に向かってるとき 

名探偵コナンのラッピングバスが走ってた



信号待ちでバスを撮ってたら

奥からコナン電車が出てきた!! 2つ撮れたガーン

電車を追いかけたけど無理だよね



倉吉の観光名所

倉吉白壁土蔵群を散歩

『全体にピントが合うパンフォーカスで撮る』

上差しミラーレスカメラ版 写ルンです

ちょっと写真が多いのでサラサラと見てね



上差しこの建物はラムネ工場跡

今は観光案内所

ガイドさんが居てパンフレットやコインロッカー

あり休憩もできますOK



上差しあるお相撲さんの出身地らしいです

後ほど紹介します



江戸時代から大正時代にかけて建築された古い商家


正面だと自分が反射するいつも斜め撮り


下差し白バラ牛乳って聞いたことあるよね

鳥取県にある大山乳業



古い建物をリノベーションした

カフェが数店補ある

町おこしに若者たちは頑張ってる拍手



店内も昭和レトロかな?

ちょっと入ってみたい気分になるイヒ



この街はそんなに広くないので 

1時間半ぐらいで全部 歩いてまわれます



倉吉市のマンホールアートはツバキの花



最近は  アニメとコラボする町があるよね



この日は気温が22度 半袖で歩けましたね

鯉が気持ちよさそうに泳いでる



観光マップに書いてあるほど押している

『昭和の看板』



赤い瓦に 白い漆喰壁が美しい白壁土蔵群

赤い屋根と白い壁が独特な景観をつくり出している



漆喰は防水の役目を果たし焼き杉板は耐火性と

風雲からの耐久性を高めるために用いられた



緩やかな反りを持つ1枚石の石橋がかかってます



『この白壁土蔵群を上から見てみたい』

カフェとお土産屋さん併設の展望台があります

上るのは自由なので写真を撮ろう



昭和60年に廃線になった旧国鉄 倉吉線の

歴史を振り返る   ここは当時

打吹駅があった場所に立てられてます

倉吉線鉄道記念館



無人のため 自分で室内の電気を付けて

帰るときは必ず消しましょう



電車がマニアじゃないので 名前はわかりません



資料もじっくり読んでません。撮るだけ📷

パンフレットで後ほど勉強します



使い古したペタンペタンの革の座席

錆びた鉄のハンドルに計器類



雪の日は

『防寒着と手袋をして運転してたんだろうな』

当時を思い浮かべて写真を撮るとワクワクする



公園には

当時活躍していた蒸気機関車C1175



昭和10年3月に製造され 戦前、戦中、戦後を

通じて地方ローカル線の主力として日本の

鉄道輸送を支え続け昭和47年9月に廃車に

なるまで福知山線ならびに境戦で活躍をしました





錆び錆びで 屋外に置いてあるのが惜しいぼけー



また白壁土蔵群に戻ってきたら

30人ぐらいの欧米人の団体旅行者が居た



いっぱい旅行をしてるけど 

2023年から中国人より欧米人の観光客を

よく見かけるうーん



先頭に観光ガイドする日本人がいるので

この団体旅行者に紛れてみよう

アジア人ひとりでバレバレだけどね(笑)



上差しこのシーンが笑えた…ゲラゲラ

具志堅用高みたいな髪の毛のつなぎの男性



ジョーロを片手に何かに水をやりたいらしい

欧米人の多さにびっくりキョロキョロ

 なかなか進まないので 固まっていたゲラゲラ



②分後  やっと 水やり成功!

でも

『花じゃねーのかよ、それは何だよ』

教えろよ(笑)



おーい みんな待ってくれ〜

俺を置いていかないでくれよゲラゲラ



後で知ったけど …

前日 鳥取港に国際クルーズ客船『ル・ソレアル』が

寄港したらしい。まちは大喜び和太鼓や

吹奏楽の歓迎セレモニーが開催された

その団体さんだったのか?ガーン



ここは打吹山と白壁土蔵群の景観の

写真スポットらしい📷パシャ



外国人が喜びそうなお店だな

鯛焼き屋さん



僕が説明したい…

外国で似てると言えばワッフル屋さんかな



東京にあるのと違って白い薄皮の鯛焼き

個人的に小麦粉モチモチ厚めが好き



見てるだけで 誰も買ってる様子がない!!

オイオイ(笑)



お爺ちゃん  

迷子になるからひとり行動はしないでね


明治41年に建てられた擬洋風建築



外国人の団体さんの中で

Canonのカメラを持っている人が多かった

お仲間で嬉しいわラブ


そして団体さんとサヨナラして…

ひとり見学したところは



第五十三代横綱

琴櫻記念館  入館無料 水曜日休み

 



もう 外から 大きなお相撲さんが見えてるわ!!ガーン

これは入りたい気分になるよ



チラッと暖簾をめくってホラホラ

あなたは誰ですか?



迫力満点!! 実物大ではない 

大きく作ったらしい



昭和15年  倉吉市鍛治町に生まれた琴櫻

昭和33年 佐渡ケ嶽部屋に入門

昭和43年 初優勝

昭和48年 第五十三代横綱昇進

JR倉吉駅から城壁土蔵群まで凱旋パレード



トロフィーのレプリカや写真パネルが
展示してある
琴櫻のお孫さんは 現役の小結  琴の若 
父は佐渡ケ嶽親方。琴の若を応援したい
記念館でグッズを買いました


倉吉城壁土蔵群の観光巡りでした

お終い



鳥取県を旅行するのは2回目

前回は米子鬼太郎空港から 

今回は 鳥取コナン空港から観光巡りしますグー



鳥取県と言えば 鳥取砂丘だよね

砂の美術館にやってきました拍手

全部 写真は撮り放題



毎年テーマをかえて砂像を展示している

今回は エジプト編

どこの誰が製作したかは 読まずに見てまわった

すみませんウインク



9時の開園時間

平日だったので観光客は10人ぐらい



ゆっくり砂像の説明を読んで 

エジプトに旅行した気分になれますバイバイ



あれれ?左から②番目の砂像は崩れてますけど

本物と同じなの?それとも砂の美術館だけ?えー?



人が撮ってる姿が好きです

後ろに回り込んで隠し撮り(笑)



これこれ 上差しビニールシートが被っていたけど

帰るときに じゃじゃーんとオープン

屋外だから雨や風をみて見せてくれてるのかな



上差しこの建物は 建築家 隈研吾氏設計のカフェ

2022年の夏オープン

カフェの利用で展望デッキに登れるらしいけど

下から見た感じ…

砂丘地帯の周りが盛り上がってて

本当に見れるの?うーんえー?怪しい高さだった



10時  まだカフェタイムじゃないからヤーメタ



早速  砂丘を観に行きましょう

砂の美術館から600nぐらい離れてるので

車で移動したほうが良いです



どひゃー!! 広いわー!!



爺さんだから  あんな遠くまで歩きたくない 

ここだけで十分です(笑)



鳥取砂丘の一番綺麗な撮影時間があるらしい

それは…

24時間いつでも見学できるので 

月の出、夜明け前、誰も居ない、足跡が無い

風で砂が流れる時間などなどラブおすすめ




ぼくが思うのは…

逆に 観光客が大勢いたほうが映えそう

奥の急な坂に登れないで 砂地獄にはまる姿

『風雲!たけし城かよ』(笑)ゲラゲラオモロイジャン



このリフトは何だろ?

もしかしたら 一番近い駐車場が満車になったら

離れたPのお客様が利用するのかな?知らんけど



鳥取砂丘近くにある海鮮丼のお店

クチコミ評価が高かったので行ってみた



予約優先らしいけど 席が空いてれば入れます



10時半の開店で先客がひとり  そして自分

続いてひとり、またひとり、家族3人   計7人




本日の海鮮丼の魚は ホワイトボードに書いてある


1400円、2000円、2300円の3種類の海鮮丼

一番高いやつを注文した



10分ぐらい けっこう待たされました

ご飯は酢飯ではない 普通のご飯



僕は47都道府県を旅して 海沿いの県では

海鮮丼をよく食べてきましたイヒ数十回


ここの海鮮丼

正直に申します…小さい声で

一番不味いえーん!!

刺身はなんかねちゃっとしてて新鮮さが感じない

 中には筋があって噛み切れない魚もえーん

とびっこがスプーン1杯分のイクラに代わって

蟹あしが乗って1000円高くなってるし笑い泣き

また 直接 刺身に醤油をぶっかけるらしい

小皿に醤油を出してつけて食べたいわ

他のお客様みんな黙食で 一緒に出た方に聞きたかった


初めてクチコミ評価が高いところでハズレた!

ショックおーっ!

最近はクチコミ投稿も偽物があるのかなえー?


食レポは人それぞれです

食べるか食べないかはあなた次第物申す





2023年…4月中旬  朝8時

鳥取県倉吉市に向かう途中の313号線の道で

大きなイノシシが車に跳ねられて死んでいた!!

あれれ?事故を起こした車が見当たらない

100㌔ぐらいのイノシシを跳ねたら

車が壊れてるはず不安ガタガタ



今回の撮影スポット

昭和60年 (1980年)に廃線になった

旧国鉄倉吉線の廃線跡にやってきたグー



旧国鉄倉吉線 泰久寺駅跡の周りは私有地です

車は止めれません!

徒歩10分のところに上差し駐車場があります



上差しこれは列車の鉄橋跡でしょうね

上には線路がありました



泰久寺駅跡にはトイレもありません

立ちションや野糞はNO!

駐車場のトイレに必ず寄りましょうゲラゲラ



旧国鉄倉吉線のことは看板をお読みください

『ふむふむなるほど 』勉強しょう



おっと!言い忘れましたが…

『現場に着く前に100玉をご用意ください』

無人で200円のガチャガチャがありましたガーン

    中身は最後に紹介します



職場の鉄道マニアは倉吉線のことを知っていた



ぼくは鉄道マニアではないが 

昭和の古き良きものを懐かしみ

ノスタルジーを感じさせるものを撮りたいのだ

『レトロが好き❤︎』



今回はリモコンを忘れた

ひとりたびの自撮りは面倒くさい不安

三脚を置いて10回ぐらいやったわ



さぁ次の撮影スポットまで200m歩きましょう

廃線から30年以上経った現在でも

レールやホームの跡が残ってます



線路の上を歩くことって無いよね

洋画『スタンド・バイ・ミー』を思い出す拍手



平日だったので 誰もいない 

薄暗いから ちょっと怖いもやもやタラーアセアセ




イノシシが死んでたってことは…

遭遇するかもしれないし 熊だって出るかもよ

キョロキョロしながら進んだ



看板はなんて書いてあるの?

線路の間に生えた3本の竹のうち1本が枯れて

折れたらしい。残り2本も限られた寿命です。

寄りかかったり触れたりしないで

優しく見守ってください



ここで  また自撮りしまーすウシシ

早すぎた!失敗



10分ぐらい いろんなポーズで撮ってたら

来た道からガサガサと足音が!!  

ガーン 何かが近づいてきた

視力が悪い俺は 目が閉じるぐらい細めて真顔



黒い!!  熊だ!! オィオイ 

左右は竹に挟まれて逃げられねぇー

奥まで走るか?

小中の運動会のカケッコはビリだったし…

三脚で戦うか?  あァァぁあ〜お終いだえーん笑い泣き



黒い物は人でしたゲラゲラ

10m離れた場所で立ち止まってるので

きっと写真を撮りたいのでしょうね

譲らねぇーよ(笑) 

ウソウソ譲ってあげました



この竹林の中の線路が撮影スポットです。

雪の日も映えそう


彼は このあと 

さらに奥の行き止まりまで歩いていった



僕は 疲れるので奥まで行きませんあしあと 

ここだけで十分ですOK





あのガチャガチャの中身は



切符でしたバイバイこれは記念になりますね

良いアイデアだ!




倉吉観光協会では年に数回

旧国鉄倉吉線トレッキングツアーを開催中

5.3㌔  お一人2000円 記念品あり定員40名

詳しい情報は倉吉観光協会まで




初めてのすなば珈琲👏鳥取コナン空港



 『スタバはないけど日本一のスナバ(鳥取砂丘)

はある』で… すなば珈琲は開店して9年…

あれから鳥取県もスタバが増えて

すなば珈琲が減ってきた😭 



鳥取県はカレールーの購入額1位の県らしい



すなば珈琲のマークはスタバに似せてる


いつ無くなるか分からない すなば珈琲

行っときましょー指差し