1カ月が経った。


少し前に、実にひさしぶりにロッキングオンの最新号を買った。

もちろんボウイの追悼号だ。


それを除けば最近買ったのは、3年前のボウイ帰還特集号。

そしてジギー40周年記念号。


普段はまったく買う気の起きないロッキングオンを買うのは、ボウイが大きくフィーチャーされた号だけ。

過去に掲載されたインタビューをもう一度読みたいから。

その時代ごとに変革してきたボウイの姿をもう一度確認したいから。


そして最大の理由は、山崎洋一郎の編集後記が読みたいから。

立ち読みであっという間に読めるくらいの、モノクロの小さなスペース。

実はここにボウイ特集号の本質があります。


今回の編集後記も、どんな記事よりもボウイの本質を凝縮して伝えてくれた。

ボウイを失うということがどういうことか、腑に落としてくれた。

ああやはりこの男は自分と同じ気持ちでボウイに向かってきたのだ。


ボウイの不在・喪失を、不在・喪失として捉えることができない。


自分も、ボウイを失った直後に大きな喪失感を覚えたけれど、その喪失感に大きな違和感があった。

喪失感自体が違和感であるから仕方がないというだけではなく、喪失感を喪失感として消化できない自分がいた。


自分にとって、デビッド・ボウイとは、リアルな人間ではなかった。


ボウイは作品なのだ。

デビッド・ボウイという音楽なのだ。


いつでも聴くことができる。

いつでも頭の中で鳴っている。

だから、ボウイ自身がいなくなっても、喪失感として理解することが難しい。


自分にとってリアルなボウイは、目の前にいる年を取ったおじさんでもなく、ましてやガンでこの世を去ったミュージシャンでもない。

ここにあるCDであり、ウォークマンに入っているデジタルデータであり、高校時代の暑い夏の日に聴いたハンキードリーなのだ。


そして山崎洋一郎と同じく子供のころから転校を繰り返してきた自分にとって、ボウイは常に心の友達だった。

ボウイは、自分を純度高く作品に昇華していた。

アルバムのジャケットが、そこに記録されている音楽が、ボウイそのものだった。

ボウイはあの頃の気持ちのまま、自分の中に留まっている。


ようやく最近、ボウイ以外のミュージシャンの音楽を聴けるようになってきている。


ボウイはいなくなったわけではないと消化できたから。

むしろ自分の中から永遠にいなくなることはないと理解できたから。

あの日以来、ボウイしか聴いていない。

音楽を聴く時間ができたら、ボウイだけを聴いている。

自分にとって、ボウイをおくるために、必要な時間であり行動なのだろう、きっと。


特に、Black Tie White Noise 以降のボウイを良く聴いている。

リリースされても、ああまたダメかとあきらめて、ほとんど聴きこんでこなかったアルバムたち。

それを今後悔している。

思ったよりも、佳作が多いことが意外だった。

ヘタなミュージシャンのアルバムを聴くよりも、刺激的で面白いアルバムたちであることに驚いた。


たぶん、"デビッド・ボウイ"であることを期待し過ぎていた。

過剰な期待を持ってアルバムのリリースを待っていた。

リアルタイムで彼の全盛期に付き合ってきたことが、強いバイアスとなっていた。


そんなことに気付くのがあまりに遅く、こんな時になってようやく気づいたのは皮肉だけど、気が付かないままよりはマシなのだろうと思う。


最後まで音楽の冒険者であったボウイ。


この後、いつまでボウイだけを聴き続けるのだろうか。

そしてそれが途切れる時、最初に聴くミュージシャンとそのアルバムは何だろう。

その時、ボウイとはどういう折り合いをつけているのだろう、自分は。


そんなことにとっても興味があります。

訃報に接してから1日が過ぎた。


動揺は収まった。

でも何が起きたのかの実感は相変わらずまったく湧かない。

脳みその一部が欠損したままのような感じもそのままだ。


当たり前のように、昨日からボウイ以外の音楽は聴いていない。

何かにすがるように、昨日最初に聴いたのが、 Space Oddity 。

別に何かを意図してこれを選んだわけではない。

たぶん、ミュージシャン・ボウイが動き始めた地点であることを脳が自動的に選んだ。

アルバム1枚を呆然と聴いていた。


しかしその後、ジギー、アラディンセイン、ダイヤモンドドッグズ、ステーション、ヤングアメリカン、ロウ、ヒーローズ、どのアルバム聴いても共振してこない。

あまりにも自分の脳みそに組み込まれ過ぎたがために、悲しみにあふれた状態で聴くことを脳が拒んでいるかのように。


だから、聴いているのはちゃんと聴いていなかったアルバムたち。

The Next Day を筆頭にStation のリマスターdeluxe edition に入っているライブ、Pinups など。

丁寧に、ゆっくりと、欠損を埋めるかのように。


TwitterもFacebookも、タイムラインに登場する「ボウイ」が今日の午前中を境に急激に減少した。

それだけロックミュージシャンのワンオブゼムの域を出ない存在の人が多いってことだろう。


タワレコをはじめ、どこのショップからも一瞬で★はいなくなった。

アマゾンでは悪徳業者が、5200円で国内盤を売っていた。


NHKをはじめ、どこのテレビでもニュースとして訃報を流していた。

Let's Dance を代表曲などと言いながら。


この騒ぎもすぐに鎮静化していくだろう。

でも欠けた自分の一部が埋まることはあるのだろうか。

正直なところ最近の彼の作品や活動には否定的だったし、このブログでもダメ出しをしたりしてた。

最新作★もまったく興味なく、ネットでさわりを聴いてみて思ったよりも聴けたから、やっぱり買おうかなと思っていたような、彼の今の音楽にはほとんど期待していない状態だったけれど。


でもなんでこんなに悲しいんだろう。

なぜこれほどまでに動揺しているのだろう。

涙が止まらない。


自分に与えてくれてきたものの大きさ。

何十年ものあいだ彼の音楽に接し、淫し続けたことの大きさ。

その思いと時間が自分を揺さぶる。

彼の音楽とそれを聴いてきた場所や時間と記憶がシンクロする。


最も好きで、影響を受け、ほとんどのアルバムの隅から隅までを舐めるように聴いてきたミュージシャン。

長い年月それを続けてきた自分はすでにファンなどというものではなく、たぶん自分の一部がボウイでできているんだろう。

だからこそ評価できないアルバムがリリースされれば拒絶反応を起こすし、素晴らしいアルバムには大いに入れこみ永遠に聴き続ける。


でも、今日この時間から、彼のアルバムを聴く時の気持ちは今までのようにいかなくなるに違いない。

なにがしかの喪失感とともに、かすかな悲しみとともに、聴かざるを得なくなる。


それでも全アルバムを聴きたい。

彼への感謝の気持ちを表すためにも。


ありがとう David Bowie 。


ご冥福をお祈りします。

もの凄い存在感だ。
さわりを聴いただけで、誰だかわかるほどの存在感。

おそらく、今最も聴いておくべきミュージシャンのひとつだろう。

アメリカ南部のルーツミュージックに起点を持つロック。

その最大の魅力は音だ。
生々しくも乾いた音。
コアまで削られ、丁寧かつ印象的にエコー処理された音。

そして強い歌。

Alabama Shakes のセカンドアルバム、 "Sound And Color"

Sound & Color/Ato Records

¥1,761
Amazon.co.jp


最初に聴いた時、音には素直に感動した。
しかし音楽そのものの魅力に自分がどう反応できるのか、わからなかった。

ある種のクセの強さ。
本来自分が指向する音楽ではないソウル系ミュージック。

ゆっくり聴いていきました。
音の創りやサウンドスケープを丹念に拾いながら。

曲によっては、ボーカルの本体が左チャンネル寄りに、そのエコーが右チャンネル寄りに配置されたり、ギターやボーカルの中高音エッジを際立たせる代わりに本来強く出るシンバルの中高音を意識的に引っ込めたり。

音づくりの迷宮を彷徨うだけでも飽きません。







誰がやっても同じように聴こえるだろうギターロックや、特にうまくもなく存在感もない歌しか聴こえてこないSSW、作られ歌わされているアイドルグループなど、顔のないロックが蔓延っている。

そんな中で、明らかな異彩を放つアラバマシェイクス。

人によって受容度がけっこう変わるでしょう。

たとえ結果好きになれなくてもいいので、一度は耳を脳に体験させてあげてほしい。
脳みそが揺さぶられる体験はとっても大事だと思うので。