昭和村 矢ノ原湿原 ミツガシワ 2022 | 毎日お疲れ05

毎日お疲れ05

お出かけ写真日記です

5月22日、福島県昭和村の「矢ノ原湿原」です

湿原内の沼では「ミツガシワ」の大群落が広がりつつありました、花も一部で見頃でした

 

北湿原

こちらも水位が下がるとミツガシワの発芽が始まります

矢ノ原湿原300

 

南湿原です

こちらではミツガシワの大群落が出来つつありました、やがて沼の8割以上を覆い尽くす大群落となります

矢ノ原湿原302

矢ノ原湿原303

 

ミツガシワ(三槲):ミツガシワ科ミツガシワ属の一族一種の多年草

沼地や湿原で群生することが多く、白い小さな花が下から上へ咲き上がっていきます

氷河期から生き延びているといわれる古い植物です

名前の由来は、3枚の葉が柏に似ていることから

 

白く見えるのが花、今年は一面の花とはならなかったようですがまずまず咲いています

矢ノ原湿原304

矢ノ原湿原305

矢ノ原湿原306

矢ノ原湿原307

矢ノ原湿原308

矢ノ原湿原309

 

綺麗な花です

矢ノ原湿原313

矢ノ原湿原314

 

その他の花たち

ワタスゲ(綿菅)、今年も当たり年となりそうな予感です

矢ノ原湿原315矢ノ原湿原316

 

ミズバショウ(水芭蕉)はほぼ終わり

矢ノ原湿原318矢ノ原湿原317

 

左)オオカメノキ(大亀の木)

右)ミヤマガマズミ(深山莢蒾)

矢ノ原湿原319矢ノ原湿原320

 

左)ウワミズザクラ(上溝桜)

右)オクチョウジザクラ(奥丁字桜)

矢ノ原湿原323矢ノ原湿原324

 

左)マイヅルソウ(舞鶴草)、つぼみ

右)ナツトウダイ(夏灯台)

矢ノ原湿原321矢ノ原湿原322

 

左)チゴユリ(稚児百合)、群生

右)シロバナニシキゴロモ(白花錦衣)

矢ノ原湿原325矢ノ原湿原326

 

左)マキノスミレ(牧野菫)

右)ツボスミレ(坪菫)

矢ノ原湿原327矢ノ原湿原329

 

スミレ(菫):ホンスミレ

矢ノ原湿原328

 

木々の映り込みも綺麗な早朝の湿原でした

矢ノ原湿原330

 

関連記事

2022.04.28 矢ノ原湿原 ワタスゲとミズバショウ 2022

2021.06.03 矢ノ原湿原のワタスゲ 2021

2021.04.24 矢ノ原湿原 ワタスゲとミズバショウ 2021

2019.05.29 矢ノ原湿原 散策 2019.05.29

2019.04.29 矢ノ原湿原のミズバショウとワタスゲ 2019

2018.05.20 矢ノ原湿原 ミツガシワ大群落

2018.04.23 矢ノ原湿原のミズバショウ 2018