昭和村 矢ノ原湿原 ミツガシワ大群落 | 毎日お疲れ05

毎日お疲れ05

お出かけ写真日記です

矢ノ原湿原090

 

5月20日、福島県昭和村の「矢ノ原湿原」です

湿原内の沼では「ミツガシワ」の大群落が広がって、花も見頃となっていました

 

ミツガシワ(三槲):ミツガシワ科ミツガシワ属の一族一種の多年草

沼地や湿原で群生することが多く、白い小さな花が下から上へ咲き上がっていきます

氷河期から生き延びているといわれる古い植物です

名前の由来は、3枚の葉が柏に似ていることから

 

沼の8割以上を覆い尽くす大群落です

矢ノ原湿原091

矢ノ原湿原092

 

花も咲いて白く見えてたんだけど、写真だと目立ちません(^^ゞ

矢ノ原湿原093

矢ノ原湿原094

矢ノ原湿原095

 

矢ノ原湿原096

矢ノ原湿原098

矢ノ原湿原099

矢ノ原湿原097

 

これが葉っぱです

矢ノ原湿原126

 

矢ノ原湿原100

 

同じ沼にはスイレンも咲きだしていました

矢ノ原湿原114矢ノ原湿原115

 

今回も湿原遊歩道を一周しています

矢ノ原湿原101矢ノ原湿原102

 

木道の通る湿原では

矢ノ原湿原103

 

ワタスゲが綿毛を出し始めていました

矢ノ原湿原104矢ノ原湿原105

 

左)一月前には発芽が始まったばかりだったミズバショウ群生地、すっかり花は終わっています

右)ナツトウダイ(夏燈台)

矢ノ原湿原106矢ノ原湿原107

 

左)ガマズミ(莢蒾)

右)ヤブデマリ(藪手鞠)

矢ノ原湿原108矢ノ原湿原111

 

左)ヤマウルシ(山漆)

右)エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)だと思う!

矢ノ原湿原109矢ノ原湿原112

 

左)ツリバナ(吊花)

右)コマユミ(小真弓):咲き始め

矢ノ原湿原117矢ノ原湿原118

 

左)レンゲツツジ(蓮華躑躅)

右)カマツカ(鎌柄)

矢ノ原湿原116矢ノ原湿原110

 

左)チゴユリ(稚児百合)

右)マイヅルソウ(舞鶴草)

矢ノ原湿原119矢ノ原湿原120

 

この2つはパス^^

矢ノ原湿原122矢ノ原湿原123

 

左)ニガイチゴ(苦苺)かな?

右)ツボスミレ(坪菫)

矢ノ原湿原124矢ノ原湿原121

 

最後に北湿原の景色で〆

矢ノ原湿原125

 

凄いミツガシワの群生でした、当たり年は一面真っ白になるんでしょうかね

見てみたいものです

 

関連記事

2048.04.23 矢ノ原湿原のミズバショウ 2018