毎日お疲れ05

毎日お疲れ05

お出かけ写真日記です

1月12日、栃木市千塚町の「宮スケートセンター」です 

 

宮スケートセンター」は田んぼに水をまいて凍らせた天然氷のスケートリンクです

1月11日にオープンしてこの日が営業2日目でした、新聞効果もあってか賑わっていました

宮スケートセンター110

 

ご家族連れがたくさんいらしてます

子ども達は本当に元気!リンクには笑顔が弾けていました^^

宮スケートセンター111

宮スケートセンター113

 

下のリンクは昼間の気温が高いため全面凍結とはいきません

周囲は水が浮いているので竹で囲われた中央部分のみ滑走可です

宮スケートセンター114宮スケートセンター115

 

西側の上リンク、こちらはガッチリ凍ってました

宮スケートセンター116

宮スケートセンター117

宮スケートセンター118

 

今シーズンのオープン予定日

1月18日(土)、1月19日(日)
1月25日(土)、1月26日(日)
2月01日(土)、2月02日(日)

 

利用時間:午前10時~午後3時

 

天候や氷のコンディションにより営業中止になる場合があります

連日冷え込むことをお祈りしましょう^^

 

営業情報はこちらから

 

関連記事

2023.01.28 宮スケートセンター 2023.01.28

2022.01.10 宮スケートセンター 2022.01.10

2019.01.27 宮スケートセンター 8年ぶりの営業再開!

 

2024.04.10 宮の桜 2024

 

1月6日は群馬県前橋市の「赤城山」へ

小沼駐車場から長七郎山、小滝、小沼を歩いてきました

 

小沼Pから登山道へ、まずは長七郎山へ向かいます

雪は少なくツボ足でOKでした

赤城山2130赤城山2131

 

小沼見晴から

小沼側は富士見スポットですがこの日は雲で見えませんでした

赤城山2132赤城山2133

 

黒檜山側

黒檜山の左、大沼の先には朝日を浴びて武尊山が輝いていました

赤城山2134赤城山2135

 

途中の広場から

東側に開けた展望からは皇海山、日光白根山

赤城山2137赤城山2138

 

長七郎山(1,578.9m)山頂

赤城山2140赤城山2141

 

雲が流れて南側の展望はなし、群馬県庁付近だけ日が当たって目立ってました

赤城山2142

 

西には荒山、その奥に浅間山

赤城山2143

 

笠雲を頂く浅間山、風が強そうです

赤城山2144

 

四阿山~草津白根山方面もなんとか見えてました

赤城山2145

 

下山してオトギの森方面へ下ります

赤城山2146赤城山2147

 

崩落地のTOPから見下ろす小滝の氷爆

赤城山2148赤城山2149

 

氷爆まで下りました

まだ小さいですけど、この日の夜から雨と高温ということで一度来てみました

赤城山2150

 

氷瀑の足元にはたくさんの崩落した氷塊、南向きで日当たりの良いところなのですぐ溶けちゃうのも欠点の一つですね

赤城山2160赤城山2159

 

赤城山2151

赤城山2152

赤城山2153

赤城山2154赤城山2155

 

滝部分は凍結してません、滝周囲のアイスブルーの氷は晩のうちに凍ったところかな?

赤城山2156赤城山2157

赤城山2158

 

小沼尻(小沼水門)まで戻って湖畔の弁天様のところから小沼へ

赤城山2162赤城山2163

 

全面凍結中の小沼を横断します

赤城山2164

赤城山2165

 

ガチガチに凍った湖面、表面は溶けては凍っての繰り返しだったのか結構波打ってました

赤城山2166

赤城山2167赤城山2168

 

小沼を渡りきったらすっかり曇ってしまいました、渡りだして15分くらいしか経っていないのに曇るの早すぎw

赤城山2169赤城山2170

 

関連記事

2024.09.05 赤城山 覚満淵 花散策 2024.09.05

2024.09.05 赤城山 地蔵岳~長七郎山~小沼 散策 2024.09.05 Part2

2024.09.05 赤城山 地蔵岳~長七郎山~小沼 散策 2024.09.05 Part1

2024.06.01 赤城山 新坂平・白樺牧場、見晴山のヤマツツジとレンゲツツジ 2024

2024.06.01 赤城山 地蔵岳~小沼 散策 2024.06.01

2024.01.31 赤城山 大沼のアイスバブル 2024.01.31

2024.01.31 赤城山 小滝~小沼 2024.01.31

2024.01.03 赤城山 長七郎山~小沼~地蔵岳 スノーハイク 2024.01.03

 

1月5日、栃木県佐野市の新春恒例「佐野市消防出初式」です

 

11時からの佐野市役所南側の県道桐生・岩舟線で行われた街頭行進

先頭は市内の幼稚園・保育園の園児で結成された幼年消防クラブと少年少女消防クラブ

「用心! 用心!火の用心!」の掛け声とともに元気に行進!

子どもたちと一緒に歩く親御さんのほうが数が多いのは毎年恒例ですw

佐野市消防出初式180

佐野市消防出初式181佐野市消防出初式182

 

続いて佐野鳶工業組合のみなさんが木遣とともに纏をふって入場、伝統の「はしご乗り」を披露します

佐野市消防出初式183佐野市消防出初式184

佐野市消防出初式185

 

まずは梯子の上から新年のご挨拶

佐野市消防出初式186

 

演技がはじまり次々と決まる連続技に拍手喝采です

佐野市消防出初式187佐野市消防出初式188

佐野市消防出初式189佐野市消防出初式190

 

ハラハラとドキドキの連続でした

佐野市消防出初式196

佐野市消防出初式194佐野市消防出初式195

佐野市消防出初式191佐野市消防出初式197

 

はしご乗りの演技の後は消防団員579人、消防車両61台による分列行進のスタート!

佐野市消防出初式198佐野市消防出初式199佐野市消防出初式200

 

女性防火クラブの皆さんのあとは

佐野市消防出初式201

 

ちびっこお待ちかねの消防車両の行進が始まります、31分団まで長い長い行進です

佐野市消防出初式202佐野市消防出初式203

 

行進の最後は消防本部の車両7台、トリははしご車

佐野市消防出初式204佐野市消防出初式205

 

ラストは消防隊員によるはしご車を使った地上25mからの降下訓練が披露されます

佐野市消防出初式206佐野市消防出初式207

 

あっという間に地上へ、でもこの日一番の歓声でした

 

これにて出初式は無事終了

空気が乾燥し風の強い日が続いています、火の用心に心がけましょう

 

関連記事

2024.01.14 佐野市消防出初式 2024

2019.01.04 佐野市消防出初式 2019

2018.01.14 佐野市消防出初式 2018