毎日お疲れ02 -3ページ目

毎日お疲れ02

綺麗な写真は撮れませんが・・・

6月23日の奥日光、戦場ヶ原から湯ノ湖へ移動して湖を一周しました

湯ノ湖は周囲3km、標高1,487mにある湖、火山の噴火で川がせき止められて出来ました

湖畔公園付近からスタート

奥日光090
めちゃくちゃいい天気だ

奥日光091
湯滝のある湖尻へやってきました、ほぼ半周です
正面の一番凹んだところが金精峠、峠を越えると群馬県です

奥日光092
つづら折りの金精道路が見えます、左の山肌が見えるのが金精山(2,274m)

奥日光093
正面の台形のような山が温泉ヶ岳(2,333m)、右奥の黒い稜線が三ツ岳稜線

奥日光094
南岸から

奥日光095
1時間ほどで一周できます

湖畔で見かけた花たち
タニウツギ

奥日光098奥日光097
左:ツルアジサイ 右:リョウブのつぼみ

奥日光103奥日光100
アザミのつぼみとレンゲツツジ

奥日光099奥日光101
湖南岸はアズマシャクナゲの群生地です、3週前に行っていれば…

奥日光106奥日光105
左:マイヅルソウ 右:エビネ

奥日光107奥日光108
左:ヒロハテンナンショウ 右はわからないw
奥日光109奥日光102
湯ノ湖周辺も綺麗ですね

関連記事
2013.06.23 奥日光で見かけた花 2
2013.06.09 奥日光で見かかた花
2013.06.02 奥日光 戦場ヶ原
2013.02.01 奥日光湯元温泉 雪祭り2013


6月28日、茨城県石岡市の「常陸風土記の丘」に「スカシユリ」を見に行って来ました
月末までが見頃と言うとでしたけ十分間に合いました^^

常陸風土記の丘019

常陸風土記の丘018

常陸風土記の丘020
黄色、オレンジ、赤の3色

常陸風土記の丘024常陸風土記の丘025常陸風土記の丘026

常陸風土記の丘022

常陸風土記の丘023

アクセス等詳細は下記へ
常陸風土記の丘 http://business2.plala.or.jp/fudoki


6月23日、またもや奥日光へ行って来ました すごい人出で赤沼に車を止められなくて予定がちょっと狂いましたw
歩いたのはいつものコース、戦場ヶ原~小田代ヶ原周回コース+湯の湖一周です

奥日光 戦場ヶ原周辺で見かけた花たち…風景はさみながら(^^ゞ

北戦場では男体山がいつも逆光w2週間前は爆音だったエゾハルゼミも静かになりましたね

奥日光051奥日光050
左:ベニバナイチヤクソウ 右:キジムシロ…かな?見分けがつきません><

奥日光052奥日光053
左:カンボク 右:サワフタギ

奥日光055奥日光054
左:泉門池からの男体山 右:ミヤマザクラ

奥日光056奥日光060
左:クルマバソウ 右:ツマトリソウ

奥日光061奥日光059
左:オオヤマフスマ 右:ギンリョウソウ

奥日光057奥日光058
左:アヤメ   トンボも飛びはじめていました

奥日光065奥日光064
ハルカラマツ

奥日光062奥日光063
左:マムシグサ 右:不明

奥日光066奥日光067
左:マイヅルソウ 右:ハクサンフウロ

奥日光068奥日光073

小田代ヶ原へ、疲れも取れる絶景です、ホザキシモツケの群生がスタンバイしています

奥日光070奥日光069
貴婦人にご挨拶
奥日光072奥日光071
ニガナの仲間、花弁が5枚だとニガナ、7枚以上だとハナニガナ、更に葉っぱが違えばヤマニガナらしいけど…
左は花弁が6枚なんだよね、一応6枚はニガナのようです

奥日光076奥日光074
左:ナルコユリ 右:ジシバリ

奥日光077奥日光075
左:イブキトラノオ 右:ウマノアシガタ、5弁の花に混じって八重咲きかと思うようなものも

奥日光078奥日光079
戦場ヶ原からの男体山 ワタスゲのぽわぽわも見れます

奥日光080奥日光081
国道に近いところはワタスゲの群生、国道から見た戦場ヶ原にはレンゲツツジがアクセントになっています
奥日光082奥日光083

次はホザキシモツケの赤いジュータンを見に行く予定^^

関連記事
2013..06.09 奥日光で見かけた花