毎日お疲れ02 -2ページ目

毎日お疲れ02

綺麗な写真は撮れませんが・・・

6月30日、栃木県大田原市須佐木の「黒羽ユリ園(くろばねゆりえん)」です
28日に地元紙に早咲きのユリが見頃ですと紹介記事が載って、どんなとこかなぁと思って行ってきました


国道461号線沿いにあります
日曜日のお昼ごろ行ったけどものすごい人でびっくり!!
「大売出し」と幟にもあるようにユリ農園の装いです^^

黒羽ゆり園001黒羽ゆり園002
お花畑を期待してたんだけど、花が少ない…
どうしてかといえば、売れたから花がないんです!軒並み完売、残ってる花も目の前で飛ぶように売れてます

黒羽ゆり園003
それもそのはず、どれでも1株500円!スカシユリだろうがカサブランカだろうがとにかく1株500円なんですw
開園は7月15日まで、庭にユリを植えたいなって考えていたら一度足を運んでみては^^
近くまで行けば案内看板が出ているので迷わず着くと思いますよ

オリオロ

黒羽ゆり園004黒羽ゆり園005
左:トレジャーアイランド 右:マレット

黒羽ゆり園006黒羽ゆり園008
アークハイドパーク

黒羽ゆり園012黒羽ゆり園013
ルノアール

黒羽ゆり園009黒羽ゆり園010

以上、5つがLAハイブリッド

左:ル・レーブ 右:サルタレーロ

黒羽ゆり園011黒羽ゆり園007
オリエンタルハイブリッドで咲いていた(残っていたが正解か)のはこの2つだけでした
カサブランカなどの中生晩生種の開花はこれから

6月28日、「常陸風土記の丘」から同じ石岡市内にある「茨城県フラワーパーク」へ移動しました
この2ヶ所は近いので1日で周れますね^^


県フラワーパークでは7月7日まで「アジサイ祭り」を開催中です

筑波山は押さえておきますw

茨城県フラワーパーク350茨城県フラワーパーク351
園内には約60種、3,500株のアジサイが山の斜面に咲きます

茨城県フラワーパーク360茨城県フラワーパーク361

茨城県フラワーパーク363

茨城県フラワーパーク364茨城県フラワーパーク366

茨城県フラワーパーク367茨城県フラワーパーク371

茨城県フラワーパーク368

茨城県フラワーパーク370茨城県フラワーパーク369
7月3日現在アジサイは見頃とのこと、まつり期間中は大丈夫そうですね^^

園内の様子
バラは2番花でしょうか、数は少ないけど咲いています…意外と綺麗w

茨城県フラワーパーク352茨城県フラワーパーク353
満開のスモークツリー、右はローズヒップ

茨城県フラワーパーク354茨城県フラワーパーク355
スカシユリは見納めということでしたけど、綺麗だった(^^ゞ

茨城県フラワーパーク356茨城県フラワーパーク357


最新の開花情報・アクセスなどは→ 茨城県フラワーパークHP http://flowerpark.or.jp/

関連記事
2013.05.25 茨城県フラワーパーク「バラまつり」 Part4
2013.05.02 茨城県フラワーパークの「シャガ大群落」
2013.05.02 茨城県フラワーパークの「ボタン」
2013.03.12 茨城県フラワーパークの「河津桜」
2011.07.22 茨城県フラワーパーク ヤマユリ

次はヤマユリです!


6月28日、茨城県石岡市の「常陸風土記の丘」です

スカシユリの様子はこちら

園内は一部有料施設を除き入場無料です
駐車場から見た案内所、右は入ってすぐのお食事処

常陸風土記の丘002常陸風土記の丘001
有料エリア(16歳以上310円)では発掘で発見された遺跡や古代家屋を復元したものが見られます、今回は外から

常陸風土記の丘003常陸風土記の丘004

以下は無料エリア
獅子頭展望台:幅10m奥行き10m高さ14m(台座含む) 日本一大きな獅子頭です、目のところまで上がれますが展望は利きません(^_^;)内部は展示コーナーになってます

常陸風土記の丘005常陸風土記の丘006
左)石のモニュメント、手前から現代、中世、古代
右)会津民家、下郷町から移築されたもので、江戸時代の名主さんの家

常陸風土記の丘008常陸風土記の丘007
咲いていた花たち
ハンゲショウ:半夏生、密集していると真っ白に見えます^^

常陸風土記の丘010常陸風土記の丘009
ナツツバキ(左)とマツバギク(右)

常陸風土記の丘011常陸風土記の丘012
もちろんアジサイも
全部ブルーのあじさいロード、何か気持ちいい^^

常陸風土記の丘013常陸風土記の丘014常陸風土記の丘015常陸風土記の丘016
最後に水際公園、奥の方まで全面大賀ハス(古代ハス)で覆われています
7月中旬~8月中旬が例年の見頃だそうです

常陸風土記の丘017

茨城県フラワーパークも近い場所にあっていっしょに周るとよいですね

アクセス等詳細は下記へ
常陸風土記の丘 http://business2.plala.or.jp/fudoki