テントは大会中のご飯会場

 

死にものぐるいのこの旅を振り返って。

 

世界大会出場が決まり、渡航メンバーを決めるギリギリまで私は迷ってました。

保護者の同行が必要なのはわかってましたが、自分が果たしてついて行けるのかと。

英語もできないし、最年長。

体力的にも自信なし。

迷いに迷って先生に相談した時のことを帰国して思い出しています。

 

先生は

 

「旅行が好きでいろいろな場所に行きましたが、あんなに心踊る場所(世界大会)はありません。

役に立ちたいとかお荷物とか考えずに、世界大会を見てみたい、息子くんの姿を見てみたいと思うなら一緒に行きましょう。みんなと一緒ですし、大丈夫ですよ」

 

と。

 

先生は以前も世界大会に行っています。

親子共に先生を尊敬していますので、その言葉を信じて行くことにしました。

(保護者が同行しなければならない事柄もあり、それも私が行く決断をした大きな理由でした)

 

帰ってきて思うのは、本当に先生の言う通りだったなと。

私の人生、こんなに心踊る日々はもうないのではないか。

そう思う旅でした。

 

今回、世界中から50ヶ国のチームが集まっての大会でした。

開会式も閉会式も日本の大会とは全く違う雰囲気。festivalなのです。

 

 

閉会式。みんな肩に手をのせ、輪になって歩いています。

 

 

キラキラした最高の笑顔と真剣な表情を見せてくれたメンバー達。

公用語としての英語を習得する必要性。

世界中の子供達と交流する素晴らしさ。

母国語ではない言葉でプレゼンテーションをする緊張感。

通訳さんから得たかけがえない時間。

ホテルで団子になりくつろぐ彼らの姿。

数回しか会ったことのない人達と密に過ごす9日間。

このご縁がなかったら生涯行くことがなかったノルウェーと言う素敵な国を見れたこと。

日本以外の国で暮らす方と知り合えたこと。

 

どれもこれも行かなかったら知り得なかったことです。

 

もっと世界を知り、母国語以外も話せる人生。今世は叶わなかったけど来世は絶対そうありたいと願いました。

50代のおばさんがこれだけ心に残ったのだから、息子にも必ず何かしらの形になっていると信じてます。

 

 

司会の方?ヒョンビン ジャージ(シークレットガーデン)で思わず撮ってしまいました!

 

あと1番心に刻んだのは息子のことを他人と比べないこと。

9日間も一緒にいると、他メンバーの意欲的な姿を羨ましく思う時もありました。

でも、のんびりな息子の良い点もたくさんあるのです。

 

大学に進学するとしたら、あと数年で彼は私の手を離れます。

残り時間は減点法ではなく、加点法で突き進もうと決意しました。

 

遠かったけど!!

本当に行って良かったノルウェー♡

 

ナショナルデーのパレードでは国旗を振りながら歩きました

 

 

ノルウェー旅行についてあとは

食べたもの編

持って行って良かったもの編

を書くつもりです。

 

 

サラッと書いてますが、私としては死にものぐるいの旅から無事に帰ってきた。

元気に帰って来れて良かった。

今はそんな気持ちです。

 

いや、ほんとに。

 

何度も書いてますが片道飛行機4回。もちろんエコノミーです。

新千歳→羽田(1時間半)

羽田→ヘルシンキ(13時間半)

ヘルシンキ→オスロ(1時間半)

オスロ→ボード(1時間半)

片道18時間のフライトでした。

 

間にはトランジットや出国、入国審査があるので行きは2日経ってやっと到着。

乗り換えのたびに水を没収され(涙)

途中ヘルシンキの空港に着いた時は動悸しましたよ、、。更年期のおばさんにはなかなか過酷でした。

 

しかし。

改めて考えるとこの大会のデンジャラスなところはこの旅行日程よりも全国大会(2月中旬)まで自分達がどこの国の大会に行けるか全くわからないことではないかと。

※ 世界大会に行けない可能性も充分あります

 

順位により、行く国が違うのです。

今年は日本は8チームが世界のあちこちの大会に出ています。息子の所属チームは全国大会で2位だったので、ヨーロッパ大会に行くことになりました。

なので全国大会の結果発表の時は「2位!!やったー!!え?ノルウェー?え?遠くない?どうやっていくの?」が私から出た言葉でした。

 

それから渡航メンバーを決め、渡航日程を決め、チケットやホテル手配に保険。通訳さんを探し、子供達は世界大会に向けて英語のプレゼン練習や新たな調整。。

もちろんみなさんにやっていただいたから私は行けたのですが、情報を聞き逃さないようにするだけでも必死。

 

親も子も冗談抜きで死にものぐるいだった3ヶ月でした。

 

本当に無事終わり良かった。。

 

 

旅の細かな記録はインスタで投稿済ですのでここには帰国後に思ったことなど、残しておこうと思います。

 

つづく

テープを貼り出して3週間経った頃のこと。

日常は困らないようになり、「早く病院行ったから楽勝だったわ」とたかを括ってました。


そんな時、貼り替えを忘れて起きたらまた目眩が復活です。

貼り替えなかったことを忘れていたので気持ちはドン底でした。テープを貼ってもダメなのかと。

しばらくして貼り替えてなかったことを思い出し、慌てて貼り替えました。


結果、半日後にはかなり楽になりました。


このことで、決して良くなってるわけではなくギリギリの薬量での現在の状態と思い知りました。


そしてここから最大の心配事。

ノルウェー行きが迫ってきました。


つづく

ノルウェーから無事帰ってきています。

行く前に書いていたのがうまく投稿できてませんでした。

せっかくなので残しておきます。

 

ノルウェー行きがいよいよです。

ここまで100均に通い詰めたのは人生初です。Amazonでこんなにお買い物したのも初めてかも知れません。

そもそももうずっとこんなにたくさんモノを買うということ自体してないです。

家族旅行ではないので、持参するものも少し違うし、何せ数十年ぶりの海外💦

心配性とネガティヴ根性が顔を出しては必死で引っ込めるというのを繰り返してます。

 

国内旅行でも行く前のこの時間が本当に苦手です。

⁡スタートしたらもうどうにかなると気楽になると思うのですが。

 

#ノルウェー

#海外旅行

 

 

 

長旅の移動を恐れすぎて(乗ってたら着くというのに)旅快適グッズやら、長距離飛行に必需品、なんてのを見つけたらつい買ってしまってます。

もう出発しないと行く前に破産しそう!

 

そんな中で1番高額だったのがこちら。

この前、たまたま読んでしまったこの対談。fogの関根さんがリカバリーウェアについて語られてるのを見て飛びついて買ってしまいました。

 

https://www.1101.com/n/weeksdays/contents/56670

 

いつもなら絶対買わないお値段です💦

ひとみには「どれだけ移動を恐れているかわかる(笑)」と笑われました。確かにちょっとおかしくなってます(いつも?)

 

 

早速着て寝てみたのですが、息子は超快適だったと(親バカなんで息子分も購入)

私は、、良かったような、、気もする。。歳を取ると感じにくいの?

 

機内で威力を発揮してくれることを祈るのみです。

 

 

血液検査の結果、ホルモン値が風前の灯だとわかりました。

他の基本的な検査結果は問題ないことから、やはり更年期の不調だろうと診断されました。

 

ホルモン補充療法を希望し、医師から副作用等の基本的な説明を受けました。

私の場合、子宮線筋症があるため通常の半量でスタートすること。

大量出血等の副作用が酷い場合は中止することなどなど。

でもほとんどの方で効果が出ているし、タイミング的にはベストだからやってみる価値はあります。と優しく説明してもらいました。

先生、神様みたい😭😭

 

私は2年前に子宮線筋症の治療としてミレーナを入れてます。

そのため、今回の治療はエストロゲンを補充するテープのみです。

 

期待値MAXでテープを貼って数日。

ミレーナの時もそうだったので覚悟はしてましたが、数日間目眩は酷くなりました。でもなんとなくいい方向に行くような気がしました。

 

実際、貼り替えるたびに身体は楽になっていくのを実感しました。

頭の中の絡まった糸が少しずつ解けていくような、、。

ついたり消えたりを繰り返し壊れていたスイッチがちゃんとつくようになったような、、。

そんな感じがしました。

 

つづく

以前ちらっと書きましたが、ノルウェーの北極圏にある街まで行くことになりました。

詳細は省きますが、家族旅行ではありません。

息子が所属するチームが出場する大会に帯同します。

 

息子と私、その他メンバーという構成です。

更年期の症状もあり、しかも長旅。。目的地まで24時間以内に飛行機4回乗ります。4回って!!!

お荷物にだけならないように元気で行って帰ってきたい。

今の願いはそれだけです。

 

今日はスーツケースに荷物を詰めたり重さを計ってみたりしました。

ロスバゲ対策で、息子のスーツケースと自分のスーツケース半々に荷物を詰めてます。

衣類は少しですが、あちらで食べる物や日用品でまあまあ埋まってます。

あとは寒さ対策グッズも入ってます。あちらの気温みたらまだ寒そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ不安ですが、ひとりじゃないし見たことない景色がみれるはず。

息子とふたりの旅行も実は初めて。

せっかくなので楽しもうと思います。

 

 

 

 



家族でiPhoneを新しくしました。


ことのはじまりは息子のiPhoneSEが調子悪くなってしまったことでした。

新しいiPhoneが欲しいがためにプレゼンをし、しかも15が欲しいと。なぬー!


私だけ実はお正月に13に変えていたんです。

息子に13を渡し→私15に変えようと思ってたのに予想外です!


そして夫は(酔って)割れてしまってるSE。

このままでもいいと言うけど頑張って働いてくれてるのにあまりに不憫。

しかし夫に15は豚に真珠。。


で、


家族会議の結果。

夫 私のiPhone13

私と息子 iPhone15

で落ち着きました。


凄い出費ですが致し方ない。


新しいiPhoneに浮かれた私は血迷ってピンクにしちゃって💦すでにちょっと後悔してます。

全然キャラとあってないので違和感ありまくりです。カバー、透明じゃないのにしようかな。




かかりつけの婦人科の予約日。

お世話になってる医師の顔を見ただけで泣きそうな私。

この時点でもう普通じゃないとわかってるのだけど、とにかくコントロールできないのです。

目眩と動悸で参ってること。

ノルウェー行きまでになんとかしたいと泣きつきました。

 

症状から言っても更年期の症状だし、この際ホルモン値はもちろん、基本的な血液検査をしようと言われ、即答しました。

 

結果が出る最短の日で予約を取り、この日は帰宅しました。

 

つづく

昨日はたくさんの方にお立ち寄りいただき嬉しかったです。ありがとうございます。

フォローやいいねもありがとうございます。

引き続きどうぞよろしくお願いします。

 

 

タイトルのえんどう豆。

夫の好物で、特に豆ごはんが大好き。

北海道では手に入れにくかったので、新婚時代からこの時期に義母が送ってくれてました。

 

昨秋、義母が亡くなりもう春の風物詩はないんだなあと思ってたら、義母の友人が送ってくれました。

 



 

昨年この時期に電話が来た時「来年はきっと送れないから」と言ってたこと。

新婚時代はシワが寄っちゃってうまく茹でれなかったこと。

大量に来た年は家族全員で必死に剥いたよなあ。。

 

 



今では綺麗に茹でれるようになりました。

さっと茹でてジップロックに小分けして冷凍しなさいって教えてもらったんだった。

考えたら私、義母に諭されたことはあっても叱られたことなかったんです。至らない嫁だったのに。

 

おかあさん、連休は豆ごはんたくさん作るからね。